6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月26日(水)1年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「かたつむり」の曲に合わせてリズム打ちの練習をしていました。
最初は手で3種類のリズムの練習をしました。3つのリズムが上手になったところでカスタネットで曲に合わせました。
リズム打ちだけではなく自然に歌声が出てきたりリズムにのって体を動かしたりする様子から音楽を楽しんでいることが伝わってきました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜も切り終わり、いよいよ火をつける時になりました。カレーやご飯の水の量が良いのかどうか、みんなで何度も確かめてから、かまどに火をつけました。あまりの煙たさに避難する子もいました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りは順調です。涙を流しながら玉ねぎを切る子、おっかなびっくり薪割りをする子、初めての経験も多いですが、みんなで協力して作るカレーは最高に美味しくなる予感がします。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定時刻より少し遅れましたが、全員元気にゴールできました。いよいよ結果発表。緊張の瞬間です。結果は・・・なんと、6位が3班あり、まさかのジャンケンで4位から6位が決定しました。ねらい通りの食材をゲットできた班はにっこり笑顔。今から、カレー作りに挑戦します。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図だけを頼りに山の中を探索するオリエンテーリングは難しいようです。豪華な夕食にするため、班の仲間と地図を見ながら相談していました。途中で、「みんな、水分補給して!」と声をかけ合って体調を気遣ったり、お家の方の愛のこもったお弁当食べたりして、ゴールを目指します。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念写真の後は、食材GETオリエンカレーリングに出発です。それぞれの場所でのミッションをクリアしながら進みます。ポイント4のミッションは、「元気よく先生と挨拶をする」でした。みんな、いつもより元気に挨拶できました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の家の前で記念写真。天気がずいぶん良くなってきました。

6月26日(水)5年生 野外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生は野外学習に出かけました。
北舎の窓に飾られた6年生からのメッセージや、「いってらっしゃい!」と窓から声をかけてくれた3年生に気づくと、5年生の子どもたちは、学校中のみんなに応援されていることを実感したようです。出発式も真剣に取り組むことができました。
豊田市総合野外センターに入所する際には、元気よく「お願いします」と挨拶ができ、山中所長さんから褒めていただきました。また「いろいろな動物のすみかにみなさんは来たのですよ」というお言葉を聞き、これから始まる野外学習に期待膨らませていました。
安全に気をつけて、学校ではできないことをたくさん経験してきます!

6月25日(火)山あす学級 ヨガ体験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階は、自立活動の時間に、ヨガ講師をお招きしてヨガの体験を行いました。最初は緊張した様子でしたが、体験する中で、みんなの表情がだんだんと穏やかになっていきました。ヨガの一つ一つの動きに意味があるそうです。「初めてやったけど、楽しかった」「足の指をぐるぐるしたことがなかったけど、やってみたらとても気持ちよかった」と感想がありました。授業後には、「もっとやりたい」「次はいつ来てくれますか?」などの声が聞こえ、みんながヨガに夢中になったことがよくわかりました。

6月25日(火)4年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数科の授業で、ひし形を対角線で切るとどんな形になるかを考えました。画用紙をみんなに見せながら、直角三角形になる理由を説明する子がいると、「僕は、考え方が少し違って」というように、直角三角形になる理由をさまざまな角度から考えていました。その度に、「なるほど」「確かに」「そういう考えもあるね」などの声が聞かれ、友達の考えに納得している様子が伝わってきました。

6月25日(火)1年生 朝の学級対話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、朝の学級対話で算数のお話がありました。
「僕は、昨日算数をやりました。とても楽しかったです。引き算のやり方がわかったからです」と、1年生でも、しっかりと理由を述べながら自分のことを話すことができます。毎朝、学級対話の中で友達の話し方を聞くことを通して、どのように話せばよいのか学んでいる成果が出ています。どんどん成長している1年生、これからも成長が楽しみです。

3年生 4月分の学校集金額の誤りについて(お詫び)

4月分の学校集金額の誤りについて(お詫び)を掲載しました。大切なお知らせが載っていますのでご覧ください。
こちらから→4月分の学校集金額の誤りについて(お詫び)

6月24日(月)ミニ通学団会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はミニ通学団会がありました。
ミニ通学団会では、傘さし登下校のときの安全な歩き方などのお話がありました。熱中症対策としてみんなの命を守るために傘をさしていますが、傘の扱い方によってはかえって危険になってしまうこともあります。今日通学団で聞いたお話を忘れず、安全に登下校ができるようにしていきましょう。
また、最近、運営委員会が下校のときに、静かに集まれるよう声をかけてくれています。これからさらに暑くなることが予想されます。できるだけ速く静かに集まり、短時間で下校集会ができるようにみんなで気をつけていきましょう。

6月24日(月)6年生 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で挙母祭りの存続について話し合いを行いました。今日は、家族に聞いてきた内容とともに、自分の考えを述べながら話し合いました。「事故が起きたのは曲がり角の部分だから、通る場所を変えながら続けるといいと思う」「紙吹雪は、掃除をするのが大変だし、SDGsの観点からも別のものにして続けてほしい」など、家族からの意見がありました。一方で、「若い子は興味もないのだから無くしてもいいのではないか」という意見もありました。
特に、5年生でSDGsを学んだため、紙吹雪にはとても抵抗がある子が多くいました。今後、家族だけではなく、伝統を守り続けた人、祭りを運営している人、近隣住民など、さまざまな立場の人から話を聞いてみたいと思う子が多くいました。

6月24日(月)5年生 野外学習の準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、5年生の野外学習があります。
今日は1、2時間目に学級を解体して学年で隊活動をしていました。もぐもぐ隊では、オリエンテーリングの司会進行の練習などを行いました。
どの隊活動でも、「先生に頼るのではなく、自分たちでやっていこう」という意識が見える場面がたくさん出てきています。家庭から離れて活動するこの野外学習を通して、大人に頼るばかりでなく大きく成長できることと思います。

3年生 学年通信「太陽」7号

3年生 学年通信「太陽」7号を掲載しました。
校外学習についてのお知らせが記載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→3年生 学年通信「太陽」7号

6月21日(金)3年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語科の授業でスカイメニュークラウドのシンプルプレゼンを使って、プレゼンテーションを行いました。豊田市教育センターからICT支援員さんが来校し、サポートを受けながらプレゼンを作成し、発表しました。『大迷路』をプレゼンした子は、プレゼンしながらみんなへの質問を考え、友達に質問する時間も作りました。授業後には、「もっとやりたい!放課の時間を使ってでもやりたいな」「もっとみんながどんな本を読んでいるのか知りたい」などの発言から分かる通り、とても意欲的に学ぶことができました。

6月21日(金)登校時展示ホールの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の天気が嘘のように、今朝は激しい雨が降っていました。この雨の中、わらべっこは元気に登校して来ました。展示ホールで靴下を交換する子のそばで、しゃがみこんでいる6年生の姿に目がとまりました。彼女は雨で濡れた床を黙々と拭いていました。自分で気づいて、みんなが滑らないようにと拭こうと思ったそうです。素敵な6年生の姿に、清々しい気持ちになりました。ありがとう。

6月21日(金)4年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数科の授業で模様の中からどんな形があるか考える学習を行いました。模様が映し出されたホワイトボードの前で、指し棒で示しながら「平行四辺形がここにあります」「台形があります」などといった意見が出ました。さらに、友達の考えつかないような発想で直角三角形や台形を見つけた意見が出たときは「すごい。気付かなかった」「発想がおもしろい」など、驚きの声があちこちから上がりました。
ふりかえりには、「ゲームのようでとても楽しかった。僕も、いろいろな見方で模様を見ていきたいと思いました」「どうすれば、◯◯くんのような発想をすることができるのだろうか。算数はとてもおもしろいと思う」などがありました。友達と学び合うことを通して、多くの新たな学びがありました。

6年生 学年通信「星とたんぽぽ」6号

6年生 学年通信「星とたんぽぽ」6号を掲載しました。
こころの劇場に関する内容が載っておりますので、ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→6年生 学年通信「星とたんぽぽ」6号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信