「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

お誕生日おめでとう!

 6月17日、緑の会で誕生日のお祝いをしました。3人の子たちへ、なかよし班の子たちからのメッセージを代表の子が渡し、誕生日の子たちが今年1年頑張ることを一人ずつ言いました。「掃除をしっかりやりたい」「算数をがんばる」など、それぞれの目標を言い、みんな拍手でお祝いしました。休み時間はなかよし班遊びです。先生たちもまじって、みんなでなかよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくる回れ!

 6月17日、1・2年生が地域の方に教えていただきながら、朴葉で風車を作りました。大きな葉っぱと戦いながら、一人一人自分の風車を作りました。できたらみんなで運動場を走り回りました。「見て見て!」「すごい回るよ!」と嬉しそうに風車を回していました。矢並小しかできない貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの日です

 6月13日、第2回の読み聞かせの日でした。それぞれの教室で、面白い本や感動する本など、いろいろな本を読み聞かせボランティアさんに読んでもらいました。みんな読み聞かせが好きで、どんな本を誰が読んでくれるのかとワクワクしています。
 今日は、読み聞かせのあと、図書館司書の先生を講師として、読み聞かせ基礎講座を行いました。読み聞かせボランティアの方が参加し、正しい読み聞かせの仕方や本の選び方などを教えてもらいました。ボランティアさんたちも、子どもたちが楽しめるようにと陰でいろいろ努力してくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然観察力養成講座

 6月7日、5・6年生が講師をお招きし、自然観察力養成講座を行いました。自然の生き物についての観察の仕方などを、校庭に出て実際の植物を使って教えていただきました。なぜこの草は踏まれても強いのかを、虫眼鏡で観察したり、手で触って確かめたりし、みんなで観察の学習をしました。普段の授業や、矢並湿地観察会などでも生かしていければいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプでもがんばるよ

 6月6日、5年生のキャンプまであと6日です。今日は5年生が野外炊事の練習を行いました。家庭科室で、ご飯とカレーを作りました。とても手際よく、みんなで協力して作り、予定時間を大幅に短縮して作ることができました。自分たちで作ったカレーに「おいしい!」と舌鼓をうち、パクパク食べていました。本番でも上手に作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区を探検したよ

 5月28日(火)は法沢公園、6月4日(火)は山中公園へ1年生が行きました。
 法沢公園へ行く途中に、「避難所」と書かれた看板を見つけ、災害等が起きた時には避難する場所であることを確認しました。
 山中公園では、はじめに公園近くにあるお寺の中を見させてもらいました。その後、ブランコや滑り台で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学

 5月28日(火)に3・4年生が公共施設見学に出かけました。
 エコットでは、実際にごみを処理する様子を見ることができました。また、ごみ釣り分別ゲームで、楽しく分別の仕方について学ぶことができました。
 グリーンクリーンふじの丘では、埋めるごみのゆくえについて学び、あと数年で埋め立て場がいっぱいになってしまうと聞いて危機感を感じました。
 2つの施設の見学を通して、ごみを減らすために自分たちができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のせいりばこ

 5月29日の様子です。今週は教育相談週間なので、「心のせいりばこ」という心のアンケートを書いて、担任や養護教諭、スクールカウンセラーなどと一人一人面談をします。子どもたちが学校に楽しく来ているか、何か困っていることはないかなど、子どもたちの心と向き合う時間を作っています。
 今日は1年生は、スクールカウンセラーと「こころのてんき」についてみんなで話をしました。
 1か月に1度ずつ行っている大事な週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA東海北陸大会ブロック愛知大会運営スタッフの募集について

PTA東海北陸ブロック愛知大会記念公園参加者募集についてのお知らせ

通学路で見つけたよ

 1年生が矢並町ちびっこ広場に出かけました。ちびっこ広場までの道中にある看板や標識を見つけ、何を伝えているのかを確認していました。
 矢並町ちびっこ広場では、公園を利用する際に気を付けることを確認し、その後は遊具で遊んだり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で作るとおいしいね

 5月21日、5・6年生の家庭科の様子です。今日は野菜をゆでる調理実習をしていました。ほうれん草とジャガイモのゆで方を知り、「水からゆでるのと沸騰したお湯からゆでるのと違う」「ゆでるのと切る順番が違う」など、学習用タブレットの発表ノートに、見つけた違いを書き込んでいました。それらをもとに班でゆで野菜を作りました。ジャガイモに串をさし、「まだ固いよ」「もうそろそろいいんじゃない?」などとみんなで和気あいあいと作っていました。
 できあがったほうれん草とジャガイモを食べ、「シャキシャキしてておいしい!」「ジャガイモもやわらかい!」と満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度もクラブが始まりました

 5月20日、第1回目のクラブ活動がありました。野鳥・棒の手・お茶の3つのクラブに分かれて行います。4年生が新しくクラブのメンバーに加わり、5・6年生が教えていました。クラブにはそれぞれ地域講師の先生方が来てくださり、専門的に教えていただいています。年8回のクラブ活動ですが、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力ついたかな

 5月17日、全校で体力テストを行いました。50m走やボール投げ、立ち幅跳びなどをみんな一生懸命に行っていました。「去年よりのびたよ!」などの声が聞かれました。休み時間にも外遊びを奨励しています。体育時にもコーディネーショントレーニングなどを入れながら、体力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢並湿地へ行ってきました

 5月16日、全校で矢並湿地へ行ってきました。1・2年は、観察会、3・4年は観察会と保全活動、5・6年は、ガイドに向けた湿地の生き物・植物探しと保全活動を行いました。
 自然観察の森レンジャーさんからお話を聞きながら、観察をしました。そのあと、3〜6年生は、外来種の草取りをしました。湿地にはとても大切な作業です。みんな一生懸命に草取りをしていました。学習を行いながら、湿地を守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋会ができますように

 5月15日、なかよし班でサツマイモの苗挿し会を行いました。地域の方に横に寝かすことを教えていただき、高学年が低学年に教えながら苗を挿しました。うまくいかない低学年に高学年が優しい言葉をかけ、手を貸しながら行っていました。
 秋の焼き芋会までみんなで世話をしていきます。おいしい焼き芋会ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 5年

 5年生の児童が、農家の方の米作りに対する思いを知るために、田んぼの一部を借りて稲の苗を植える体験をしました。地域の方に苗の植え方を教えてもらいながら、田んぼのどろに足をとられながらも最後まで植えることができました。
 おいしいお米がとれるように、がんばってお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

 5年生が、心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学び、人形を使って実際にやってみました。教えていただいた通りに、一人一人やることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も湿地学習が始まりました

 5月10日、自然観察の森の方に講師に来ていただき、今年度の湿地学習が始まりました。5・6年生が、何をどう伝えたいかを考え、今、自分たちが湿地について知っていることを書き出したり、実際に校庭に行って、植物の観察の仕方を学んだりしました。
 今年も矢並湿地を地域の宝として守るために、学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市博物館学習

 5月9日、6年生全員で豊田市博物館のアクティブ・ラーニングツアーに出かけてきました。午前中は、博物館で縄文時代と弥生時代について学び、その時代に着ていたであろうと思われる衣装を身に着けてみました。その後、展示室を見学しました。午後からは、曽根遺跡公園に行き、縄文人の住居の工夫について考えました。最後まで楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 水泳学習(1〜6年)
7/19 夏休み前集会
7/20 夏季休業(〜8/31)

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他