浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

学校だより・学年通信(4・5年)の掲載について

画像1 画像1
 学校だよりと学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

学校だより
4年学年だより
5年学年だより

6/14 プール開き 5年生

 5年生のプール開きの様子です。きまりの確認、泳力測定の後、自由に遊ぶ時間がありました。写真はその様子です。
 日よけの下には、子どもたちの持ってきた水筒が置いてあります。(3枚目)休憩時に水分補給を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 学校の花

 湿気のある暑さに、季節の移ろいを感じます。校庭にはアジサイがきれいな花を咲かせています。花壇ボランティアさんが植えてくれたマリーゴールド、同じくボランティアの皆さんが手入れしてくださっている記念碑まわりの花壇。
 周りを緑に囲まれたすばらしい環境の中、まごころのこもった花の咲く浄水北小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 大きな数 3年生

 3年生の算数の授業です。大きな数の位が分かるように、数字が書き込める位の表が貼ってありました。子どもたちの手元には、同じ表をプリントにしたものがありました。それらを手がかりにして、大きな数を正しく読んだり書いたりできるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ツルレイシ 4年生

 4年生の理科の授業です。ツルレイシが大きくなってきたので、畑に植えにいきました。学習用タブレットで写真を撮り、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーローズ 6年生

 少し前のヒーローズの様子です。前回のヒーローズで、大好評だった「コーヒーカップ」時間がなくてできなかった子のために、追加で行ったということです。自分たちで楽しい遊びを考え、下の学年を楽しませてくれる6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 研究授業 6年生

 6年生の社会科の授業です。聖徳太子死後の天皇中心の国づくりについて調べました。グループで学習用タブレットにまとめ、それを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより・学年通信(5年)掲載について

画像1 画像1
 学校だよりと学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

学校だより
5年学年だより

6/13 グランパスくん

 浄水北小学校にグランパスくんがやってきました。下校時に、あいさつ運動のために来てくれました。子どもたちは大喜びで、グランパスくんにタッチしながら、あいさつをしました。
 グランパスくん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 縦割り活動の準備 6年生

 6年生が休み時間に、シュロをさいて、ひもを作っていました。有志の子どもたちだそうで、「みんなのために、ありがとうね。」と声をかけました。縦割りで七夕の飾りを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生 その2

 校長室にも探検に来ました。「あの写真の人はどういう人?」「このトロフィーは?」珍しい物に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生

 1年生の生活科です。2年生と一緒に学校を探検した1年生が、今度は1年生だけで探検しました。保健室では、保健の先生を質問攻めにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生 その2

 里山づくりの会の方々や、保護者ボランティアの方々、合わせて20名以上が子どもたちをサポートしてくださいました。ありがとうございました。自分の学校の森で薪が準備できる学校は、市内でも珍しいと思います。よい体験ができ、キャンプが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生

 5年生の総合的な学習です。まごころの森の間伐材で薪割りをしました。キャンプに持っていき、炊事に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 森の学習 3年生

 3年生の総合的な学習です。トヨタの森のインタープリターの方にお越しいただき、森の環境と生き物のつながりについて学習しました。子どもたちが気づいていない木々や生き物についても実物を見ながら教えていただきました。
 インタープリターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 畑のこと おひにこ

 おひさま組・にこにこ組・ひだまり組が、畑の悩みを解決すべく、野菜に詳しい教員に聞きにきたところです。「野菜の葉っぱに虫がついてしまったので、どうすればよいですか。」と聞き、薬を教えてもらいました。きちんとお礼が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 本を借りに 5年生

 授業の余った時間で、担任がメディアセンターに連れていき、本を借りていました。私が聞くと、借りた本を見せてくれました。伝記を探そうと思い、尋ねると、「ここです。」と案内してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 保健委員呼びかけ

 なかよしタイムに入ってすぐ、保健委員会から放送が入ります。WBGTや気温を測定し、その数値を知らせます。また、その段階ごとの注意喚起をします。水分補給や、帽子をかぶって外へ出ることを呼びかけていました。
 昇降口には、WBGTの数値と段階が掲示してあります。写真3枚目は測定器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 2年生

 2年生のプール開きの様子です。ルールや並び方を確認し、準備運動等を行い、様々な遊びをしました。写真は、宝探しゲームです。学級ごとにいくつ取れるか、キャーキャー楽しそうでした。じゃんけん列車など、水慣れの遊びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 6年生

 今日からプール開きです。6年生は、先週、プール掃除をしてくれました。プールへは一番のりです。
 ルールの確認、準備運動や慣らしをした後、泳力測定をしました。余った時間で、滑り台で遊びました。
 今までのプールの日よけが壊れてしまったので、今年度からは、業者さんに頑丈な日よけを設置してもらいました。早速日よけが活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31