いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

火曜日は「道徳科」の学習をします。

 全学年、基本的に火曜日の1時間目が
道徳科の学習です。
 学年や学級によって、題材、議論する
テーマを年間の計画にそって進めています。
 
 この写真の学級では、
 1年生は「挨拶」について「おはよう」
と言うことの気持ちよさと勇気?についての
話題でした。
 2年生は「命」について、支え合うこと
に関しての話題をしていました。
 3年生は「失敗や挫折」について話題に
していました。生きていくと失敗は何回も
あります。挫折というと大きなイメージなの
で、そう何度もありませんが、0ではない
ですね。中学生にとっては、何を失敗、挫折
と感じているのか。それを立ち直る力が、
大切だと思います。レジリエンスは、学校保健
委員会でも取り上げてきました。
  
 途中で、学習形態を変えて、少人数の班で
話し合う時間もよく設定して、考えを交流させ
ることがあります。いろいろと考え、前向きに
生きる力を育んでいけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 雨が強い日です。

画像1 画像1
 朝から強い雨が降っています。
 子どもたちは、雨の中元気に登校して
きました。気温が低い、と思うと湿気が
高く・・・。まだ梅雨入りしていませんが
そろそろでしょうか?
 今週末、土曜日、日曜日から市内大会が
始まります。よい天候の中で、勝負したい
です。
 遠く水無瀬川の水量も増えています。
 帰りは止んでいる予報です。
画像2 画像2

修学旅行のお迎え、ありがとうございました。

画像1 画像1
 3年生の保護者の皆様、お迎えありがとう
ございました。
帰ってくるバスで、各学級振り返りをして
いました。一人一人よい学び、多くの学びを
してきました。上手くいかないこと、計画と
違ったこと、ハプニングもありながら、協力
し、乗り越えてきました。ご家庭で土産と
ともに土産話をたくさん聞いてください。
 乗車していた1組のバスで話しまいたが、
校長(私)の方針で、修学旅行中の同時中継
のようにHPには記事をあげていません。
本人の口から話を聞いてください。
 そして、保護者の皆様も3日間、離れていた
時間に子どもの生活、活動に想いをはせていた
気持ちを大切にしてほしいと考えています。
 今後、順次HPに載せていきます。

修学旅行から帰ってきました。お迎え、ありがとうございました。

 6月11日〜13日で、修学旅行へ行ってきました。
東京方面で、多くの学びをしてきました。

 参加者全員、学校にそろって帰ってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3年生、2年生は大きな活動があります。

画像1 画像1
 10日前の天気予報では、今週は雨模様の日が
多くありました。ところが、今、晴れる時間が
多い予報に変わりました。
 修学旅行や職場体験で、雨が少ないのは、活動
がしやすくて助かります。ただ、暑さには注意して
個人がしっかり判断をして水分補給をしてほしい
です。体調管理をしっかりとして楽しく充実した
時間を過ごしましょう。
学校だより「切磋琢磨」6月10日号
 今日は時の記念日です。一日一日を大切に
過ごしましょう。

 出かけている間に、体育館のワックスがけをする
予定です。(6月12日)帰ってきたときには、
ピカピカの床になっているはずです。

明日から修学旅行へ行ってきます。

 明日、6月11日から2泊3日で修学旅行へ
出かけます。

 東京方面で、学年活動、学級活動、自分たち
の行きたい場所へ行く班別での活動もあります。
感染症の予防などから、ずっと班別での活動は
していませんでした。久しぶりのことです。少
人数で電車を使って移動するので、一人一人の
洞察力、観察力、対話に思いやりが必要になり
ます。子どもたちにとって大きなチャレンジに
なると思います。思いっきり五感を働かせて、
東京を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健体育科の学習の様子です。

 2年生は、保健体育科の学習で「表現」に
取り組んでいます。
 講師を呼んで、動作などの練習をしました。
体育祭での学級パフォーマンスという大人数の
表現を経験した子どもたちです。少人数なら
簡単??と思うと、それは違います。
 少人数で、創り出すことは、難しさが何倍にも
なります。今、10時間程度の授業時間で挑戦中
です。どんな表現活動になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間は今日までです。

画像1 画像1
 6月10日、今日までが歯と口の健康週間
です。
 給食にも、しっかりと噛んで唾液を循環させ
ることで、歯と口を健康にしようと、かむかむ
献立が出ています。

 ひふみん学級では、小学生に中学校の給食の
量の違いを紹介していました。
画像2 画像2

先週、ひふみん学級が、小中交流会をしました。

 今回は、小学校に出かけて、井郷中学校の紹介や
博物館に出かけた時の資料をもとに、クイズを出し
て交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業です。3週間の実習が終わりました。

 今年度は、前期に教育実習生が3人来て、
教師の仕事について学んでいきました。
 6月7日までで、3週間の最後の一人が
実習を終えました。
 「井郷中学校だから、こんなに多くの学び
ができました。ありがとうございます」と
感謝の言葉を述べていました。
 子どもたちも積極的に活動している様子を
見て感心していました。

 この写真は、2年生の英語の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が部活動の本入部となりました。

 今日から1年生が本入部となります。
 テスト明けの活動なので、外の部活動
や体育館でのWBGTや子どもの活動の様子を
気にかけながら進めました。
 みんな元気に活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生が部活動を本入部となりました。

 今日は、テストが終わり部活動が再開する日
です。そして、今日から1年生が部活動の
本入部になります。
 昨日より1度高くなるという予報でしたので
熱中症に気を付けていました。それぞれの顧問
で、運動の様子や休憩の取り方を考えて取組
ました。
 ほけんだより6月号
 風が吹いていて、予想ほど運動のしにくさは
ありませんでした。よかったです。
画像1 画像1

教育実習生の授業です。

 今日は、2年生に配属している教育実習生
の授業です。
 道徳科の学習の様子です。
「リスペクト アザース」について考えました。
アメリカと日本の文化の違いから、自分たちの
生活しやすさを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、「ほけんの日」です。(2)

 今月のテーマは
「ストレスと上手な付き合い方を見つけよう」
です。写真は2年生の様子です。

 思春期に入っている今、いろいろなことで
悩むことでしょう。ストレスに感じることも
多くあるかもしれません。どう向き合うか、
どう付き合うか、そこを考えるヒントになれば
と思います。
 再度、掲載します。
 ほけんの日6月
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は6月の「ほけんの日」です。

 今年度は、月に一度「ほけんの日」を設定して
います。
 今月のテーマは、
「ストレスとの上手な付き合い方を見つけよう」
です。

 誰にもストレスはあります。子どもにも、大人
にも。そのストレスをどう感じているか。ストレス
と感じて、どう対処するのか、を考えていけるよう
に資料を読んでいきました。
 写真の3年生は、「進路」とか「成績」とかで
悩みを感じたり、ストレスだと思ったりすることが
あるかもしれませんね。
 プレッシャーを感じないわけはないと思いますが、
上手に付き合って、自分の目標へと向かっていける、
力を発揮できるヒントになればと思います。
 ほけんの日6月
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間です。

画像1 画像1
 今日も、かむかむ献立です。
 6月の保健目標は、「自分の歯の健康状態を知ろう」
です。よい歯で健康の生活できるようにしましょう。
画像2 画像2

読書をしましょう。

 テストも終わり、朝の読書タイムが
戻ってきます。
 テスト週間には、朝の学習として時間を
使っていた子どもが多かったと思います。
一日を落ち着いて読書から始めることは
とても心や頭に良い影響があります。
 読書をして、心の栄養をふやしていき
ましょう。
 図書館だより6月号

6月4日から、歯と口の健康週間です。

画像1 画像1
 しっかり噛むことで歯と口の健康を
保とうという工夫された給食の献立に
なっています。

 ご家庭でも、歯の健康について、給食
を参考にして食事とともに考えてみて
ください。

最近、丼が続きました。

画像1 画像1
 先週の金曜日と、月曜日と丼物が
続きました。

 5月31日は、豊田ブランドの日
として、豊田産の食品が多く使われ
ました。「とよたひまわりポーク丼」
でした。
 6月3日はビビンバ丼でした。
画像2 画像2

日曜日の大雨で・・・

 水無瀬川の様子を撮影しました。
もちろん雨の日に近づいては危険です。
雨が止んだ後に、月曜日に撮影した写真
です。

 水量はすでに減っていましたが、水の
勢いで土が削れているのがわかります。
ここまで水量が増していたのでしょう。
日曜日の降水量が、この辺りは56ミリ
でした。
 昨年の臨時休校の時は、209ミリで
した。いかにひどかったのか分かりま
すね。今後も、子どもの安全第一で、
災害級の天候には、注意をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31