早寝、早起き、朝ごはんで生活リズムを整え、学校生活を送りましょう!

4年生 学年通信「WAVE」第8号

4年生学年通信第8号を掲載しました。 大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。 こちらから→4年生 学年通信「WAVE」第8号

1年生 学年通信「きらっきら」6号

1年生学年通信第6号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→1年生 学年通信「きらっきら」6号

7月12日(金)1年生 朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の夏休みは出校日がありません。代わりに「オンライン朝の会」を行います。今日は1年生が、その参加の仕方を練習するために、朝の会をオンラインで行いました。画面越しに行った健康観察にも、「はい元気です」と、大きな声で答えることができるなど、担任の先生が教室にいなくても、みんなで協力し合ってオンライン朝の会を成功させることができました。
オンライン朝の会の実施日時は、「童の心」第5号に掲載されていますので、ご確認ください。

7月12日(金)の献立

今日の献立は、チキンカレー、ナン、コールスローサラダ、たらフライ、牛乳です。
梅雨らしい天気になりましたが、ジメジメとした空気をふきとばすかのように、もりもりと食べていました。明日から3連休になります。健康に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1

7月11日(木)わらべちゃんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は3年生が「縄文土器について」調べて発表しました。サポーターの6年生と一緒に、土器の歴史や模様の意味など、見ている子どもたちも思わず、「へぇー」があふれる内容で充実した時間でした。発表の後、自分たちで作った土器をみんなに見せてくれ、実際に触ることもできました。
博物館にも縄文土器があるそうです。ぜひ見てみたいですね。

学校だより「童の心」第5号

学校だより「童の心」第5号を掲載しました。
夏休み、9月の予定など大切なお知らせが掲載されていますのでぜひご覧ください。

こちらから→学校だより「童の心」第5号

7月11日(木)6年生 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、6年生の研究授業でした。お客さんが教室に入ると「こんにちは!」と元気な挨拶で迎えてくれました。気合い十分なようです。
授業が始まると雰囲気は一変し、話し合いが始まりました。テーマは「挙母祭りはこの先も続いていくのだろうか」です。
先日、挙母まつりのことを教えてくださった地域講師の方のお話や、個人で追究したことを根拠にしながら、課題や願いなど、それぞれの考えが出されました。友達の発言をしっかりと受け止め、なぜだろうと思ったことを質問するなど、活発に話し合いました。
発言と質問を繰り返す中で、この問題に結論を出すには、データや証拠などが少ないことに気づき、これからの授業でさらに追究することになりました。

話し合いの中で根拠に注目し、正しい結論を出そうとする意識が高まっています。

7月11日(木)2年生 生活科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大学の先生や豊橋の小学校の先生など、外部の方に来てもらい、3クラスの研究授業がありました。
2時間目に2年生で生活科の研究授業がありました。「野菜から害虫を追い払う方法を考えよう」と話し合いました。玉ねぎの汁やコーヒー、塩水など、自分で調べて選んだ手作り虫除けスプレーを試した結果を元に、どれが一番いいか考えました。「雨に濡れると虫除けの効果がなくなるから、屋根をつけて水で流されないようにしたらいい」という発言から、子どもたちは「防虫ネットと効果のある虫除けの2つを組み合わせたらいいのではないか」という考えにたどり着きまました。自分たちで問題解決の方法を見つける力が育ってきました。

7月11日(木)3年生 総合的な学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の研究授業は、気合いの入った挨拶から始まりました。
学習課題「地域のみんなの困っていることは何かな?」について、それぞれが普段感じていることを出し合いました。自分で調べたことを学習用タブレットを使ってみんなに紹介し、解決したいなという気持ちが湧いてきました。「見通しの悪い十字路で急に車が出てきて危ない」と発表した子に対して、「カーブミラーがあるといい」「どうやったらそこにカーブミラーがつけれるのか」と話し合いが進みました。安心安全な童子山になるよう、これから自分たちができることを考えていきます。

第2回豊田市就学支援相談会のお知らせ

第2回豊田市就学支援相談会のお知らせを掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。

こちらから→第2回豊田市就学支援相談会のお知らせ

7月10日(水)わらべちゃんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生の子がポケモンダンスを発表しました。ポケモンダンスを発表したいと思ったきっかけは、「先生たちのダンスが楽しそうだったから」だそうです。
笑顔でダンスをした後に、「2回目はみんなも一緒に踊りましょう」と4年生の子たちが声をかけたので、先生やお客さんの子も一緒に盛り上がって楽しく踊りました。この発表に向けてたくさん練習を重ねていました。

今回の素敵な発表を見て、「わらべちゃん」で発表したくなる子がきっといることと思います。あいうえおのカギの「う」。「好きなことに『打』ち込める子」の発表の場がどんどん広がっていくのが楽しみです。

夏季休業中・県民の日学校ホリデーにおける学校閉庁日及び学校における電話の受信について

夏季休業中・県民の日学校ホリデーにおける学校閉庁日及び学校における電話の受信についてのお知らせを掲載しました。ご確認をお願いします。
こちらから→学校閉庁日について

7月10日(水)民生委員さんと子どもを語る会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域の民生委員さんに集まっていただき、学校の様子について情報交換をしました。民生員さんは、豊田市から委嘱を受け、家庭支援をしてくださっている方です。食料支援、学習支援など、ご家庭での困りごとを解決するために相談にのってくださっています。何かお困りのことがある場合は、地域の民生委員さんを頼られるとよいかもしれません。
会の後には、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子を見てもらいました。音楽室では、6年生の合奏を聴いていただき、その迫力に驚かれていました。

7月10日(水)6年生 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、図画工作科で研究授業を行いました。学習課題「カラフルな映え部屋をどうやって作るか考えよう」について友達と考えを深めました。「時間差で色の付いたライトを点灯させることで、グラデーションを作っていくのがよいと思います」という意見があり、実際に実験を行いました。すると、「すごい、きれい」「グラデーションにすることで見栄えがする」といったつぶやきがあちこちから聞こえました。
次回の授業では、今日の授業で学んだことを活かして共同制作に臨みます。

7月10日(水)朝の車の送迎の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8:00〜8:15の時間帯は、正門からの車の入場や北駐車場での送迎を控えていただくよう、昨日文書でお願いをしました。夏休みまでの間は試行期間として、その時間帯は運動場を駐車場として開放しております。
今朝は初日でしたが、正門から入場する車が一台もなく無事に登校することができました。登校時に児童と車の接触を避けるため、しばらくこの方法で行います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7月9日(火)4年生 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間の研究授業を行いました。防災学習会で学んだ避難のポイントを復習したうえで、深夜0時、大雨・洪水によって、警戒レベル5のとき、家に残るか、避難するかについて考えました。多くの子が避難したいと考える一方で、「ハザードマップ見たときに、自分の家が白色で避難しなくても大丈夫だと知ったので、避難しません」という意見もありました。友達の考えを聞くことを通して、「僕の家は4階にあるけど、ハザードマップではピンク色だし、水が上がってくる可能性があるから避難するに変わりました」「私も、洪水によって停電などの問題が出ることが考えられるので避難したいと思いました」などの意見がありました。

7月9日(火)山の子、あじさい学級 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
山の子学級、あじさい学級合同で、自分のキラリ(楽しめること、夢中になれること)を見つける体験としてモルックを行いました。ねらいを定めて木切れを投げ、立っているスキットル(木)を倒し、50点を目指す競技です。作戦タイムでねらった木を倒す方法や点の取り方をアドバイスし合って、楽しみました。友達が「がんばれー」と応援する声のおかげで、上手くいくかどきどきしていた気持ちがすーっとひいて、落ち着いて投げていました。授業の終わりには、勝ったチームも負けたチームも「楽しかったね。キラリがふえたね。」ととても満足そうでした。

朝の車による送迎について

朝の車による送迎についてのお知らせを掲載しました。
朝の送迎についての大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→朝の車による送迎について

7月8日(月)4年生 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の研究授業を行いました。「防災バッグに入れた方がよいものは何かな」という問いに対して、水、食料、スリッパなど50以上の名前があがりました。その後、「そんなに持っていったら避難が遅れちゃうよ」という意見が出たことを受けて、「この中で欠かせないものって何か」について考えました。食料、水、薬、マスク、寝袋、ヘルメット、レインコートなどの意見がありました。しかし、本当に欠かせないものかどうか判断に迷うものがありましたので、次の時間はさらに話し合っていきます。

7月8日(月)1年生 生活科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の授業で育てているアサガオの枯れた葉っぱを取り除きました。天気がよくてとてもきれいに咲き続けたアサガオですが、枯れた葉っぱも多くなってきたので、一枚ずつ丁寧に取り除きました。「また元気に咲いてください」「枯れた葉っぱを取るので、いっぱい咲かせてください」など、アサガオに声をかけながら取り組みました。
また、学校で用意した肥料を一人一人10粒程度土にまきました。暑さに負けず、元気に花を咲かせるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信