交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

6月19日 7・8組

画像1 画像1
自分の育てている野菜の観察をしました。タブレットで写真を撮って、観察日記をかきました。

6月19日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、ハンドテニスをしたり、長縄をしたりしました。

6月19日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、台風が近づいたり、上陸したりした時の様子を思い出し、気付いたことを話し合いました。算数の時間には、小数点を付ける位置に気を付けながら、小数のわり算の計算練習をしました。

6月19日 4年生

画像1 画像1
書写の時間には、筆順と字形に気を付けながら「左右」の文字を練習しました。

6月19日 3年生

画像1 画像1
道徳の時間には、「ふろしき」のお話を聞き、生活の中にある日本の文化をたくさん探すことができました。

6月19日 2年生

画像1 画像1
音楽科の時間には、「かえるのがっしょう」や「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

6月19日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、計算カードを使って、答えが10になる式や9になる式などを並べるゲームをしました。国語の時間には、しりとり遊びをしました。音楽科では、鍵盤ハーモニカでいろいろな音の出し方を見つけました。

6月18日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、目標に向かってあきらめずに努力することの大切さについて話し合いました。

6月18日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳学習に出かけました。バタ足やクロールなど、コース別に泳ぎの練習をしました。

6月18日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間には、3Rや清掃工場などについて調べています。算数の時間には、180度を超える角の調べ方について考えました。

6月18日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、ゴムの力の大きさを変えると、ものを動かす力はどうなるのかを予想しました。算数の時間には、大きな数を10倍した数について考えました。

6月18日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、家でしていることについて、組み立てを考えながら書きました。音楽の時間には、「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカで練習しました。

6月18日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師を迎え、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの使い方を教えていただき、みんなで演奏しました。図工の時間には、かたつむりの絵をかきました。体育の時間には、マット運動で前回りの練習をしました。

6月17日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、物語「風切るつばさ」を読んで感想を書きました。

6月17日 5年生

画像1 画像1
家庭科の時間には、裁縫道具の中に入っている道具の名前や使い方について学習しました。

6月17日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写では、右ばらいと左ばらいに気を付けながら丁寧に書きました。外国語活動の時間には、1日の生活の様子や時刻の言い方について知りました。

6月17日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、大きな数の計算の練習をしました。体育の時間には、ボールをバウンドさせてパスをする練習をしました。

6月17日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、計算カードを使ってたし算の練習をしました。生活科では、アサガオの観察をしたり、支柱を立てたりしました。

6月14日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間には、マータイさんの「もったいない活動」を受けて、身近な環境を守るために大切な心構えについて考えました。総合の時間には、地域講師をお迎えし、若林の町の歴史について教えていただきました。

6月14日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、「形に命をふきこんで」の制作を進めました。紙粘土で動物やキャラクターなどを作りました。社会の時間には、地域によって異なる気候について学び、それぞれの暮らしの工夫について調べました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

いじめ防止基本方針