こども園と小学校の連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(金)、こども園と小学校の連絡会がありました。この春に卒園した1年生の様子をこども園の先生に見ていただきました。小渡こども園、杉本こども園からそれぞれ園長先生と先生に来ていただきました。三名の先生には、1年生の体育の授業での様子を参観していただきました。1年生が元気にボールを投げる様子に、満面の笑みを浮かべて見てみえました。

3・4年トンボ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(金)、自然再生NPOカエルの分校代表の大内秀之さんにお越しいただき、3・4年生がトンボに関して学習をしました。
 大内さんによると、唱歌「赤とんぼ」のモデルとされる赤とんぼ「アキアカネ」は、年々その数を減らしており、市内で最もアキアカネなどがたくさん観察されている地域は、本校の体育館東の田んぼの辺りだそうで、毎年秋には、たくさんのアキアカネやナツアカネの産卵を観ることが出来るということです。
 そんな地に住む子どもたちにそのことをぜひ知らせたいということで、この日、田んぼの観察を行いました。子どもたちは興味津々で、トンボの観察を行い、産卵の様子も見られました。よい学習や経験ができました。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火)、5・6年生が救急救命講習を実施しました。豊田市消防本部旭出張所の方にお越しいただき、人形を使って実施しました。子どもたちがAEDを使ったり心臓マッサージをしたりすることは実際にはないと思いますが、小学生から経験しておけば、大人になった時に役に立つことがあるかもしれません。また、人体についての関心も高めてほしいと思い実施しました。教えてくださった消防署の方、ありがとうございました。

すばらしかった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)に、運動会を実施しました。天候が心配されましたが、前日までの雨も上がり、日差しも雲が多かったためそんなに強くなく、暑くもなく、最高の運動会日和になりました。
 運動会では、どの子も自分たちのチームのために、一生懸命に最後まであきらめずに、そして楽しんで競技をすることができました。小渡こども園の園児たちのかわいらしい園児たちの演技も含め、すべてにおいて感動する素晴らしい運動会となりました。子どもたちに感謝したいです。
 そして見に来て下った来賓、保護者、地域の方、そして愛知学泉大学の皆さん、ありがとうございました。

ランチルームで給食を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、コロナウイルス感染症も五類になったこともあり、以前のように全校で給食を食べることになりました。今年度1・2年生が複式学級になったため、昨年までの1年生の教室をランチルームとして整備をしました。この5月から給食に慣れるため別で食べていた1年生も、一緒にランチルームで食べ始め、楽しく食べられています。食事の時間が楽しいと、学校生活も活気が出ます。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(火)から、6月1日(土)の運動会に向けての練習が本格的に始まりました。今年度は高学年の一輪車演技も加わり、5・6年生が主になって進行するため、高学年の子どもたちが、とても張り切っています。いろいろな場面で活躍が見られそうです。また、運動会のメインの一つである「おどっ子ソーラン」も始まり、ソーランの前にある応援ダンスの練習も体育館で行われました。こちらもどんなダンスが披露されるのか楽しみです。

愛知学泉大学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)、愛知学泉大学の学生さんのアウトリーチ事業があり、本校の児童と交流をしていただきました。低・中・高学年に分かれて、ポートボールなどの活動を一緒に行いました。学泉大生と触れ合うのは今年で2回目ですが、いつも楽しい企画を考えてきてくれるので、子どもたちも楽しく過ごすことができました。運動会の日も応援に来ていただけるので、今日の交流が生きればと思います。ありがとうございました。

親子愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(土)に、親子愛校作業を行いました。よい天候に恵まれ、さわやかな風の中、あらかじめ地域の方に草刈り機で刈っていただいた草を、一輪車などを使って親子で集めました。親子愛校作業は、毎年計画をしているのですが、昨年度は、6月も9月も熱中症指数が高く、子どもなしで活動をしました。今年は計画を見直し、5月に設定したことで、親子で無事に活動ができました。ご協力くださった、地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。低・中・高学年それぞれの教室に、読み聞かせをしてくださる地域ボランティアの方にこの日も入っていただき、2〜3冊の絵本を読み聞かせていただきました。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、毎回すっかり聞き入っています。今年は毎月1回の読み聞かせを予定しています。

5・6年生の一輪車練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の終わりから、高学年は、6月1日の運動会で披露しようと、一輪車の練習を頑張っています。
 小渡小学校には、グランドに一輪車が置いてあったのですが、長い間活用されずにいました。ところが昨年度末に新しい一輪車が2台寄贈されたこともあり、担任の先生が一輪車をやってみないかと子どもたちに声をかけ、練習が始まりました。子どもたちはだんだん乗れるようになってきています。どんな演技となるか楽しみです。

フランスへ折り紙を折りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(火)朝の活動で、フランスへ送る折り紙を全校で折りました。
 今年度、フランスの小学校と交流ができることになり、その交流のプレゼントとして全校で作りました。かぶとや鶴、はこなどを短い時間にたくさん作り上げました。
 フランスとは時差の関係で、リモートで直接やり取りをすることは難しいですが、メールなどのやり取りを中心に行っていく予定です。折り紙も喜んでもらえるといいです。

サツマイモの苗植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)、良い天気のもと、今年度も児童会でサツマイモを植えました。
 毎年この時期にサツマイモを植え、夏休み後に収穫し、小渡こども園の園児を招待して10月くらいに焼き芋を楽しく食べる活動をしています。子どもたちは大きく育つように願ってサツマイモを植えていました。

1・2年生が稚鮎の放流をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(火)、矢作川漁業協同組合の方や豊田加茂農林水産事務所の方などのご協力により、今年度も1・2年生が矢作川に稚鮎の放流を行うことができました。
 最初に鮎の生態などについて教えていただいた後、一人ずつバケツをもち、稚鮎を20〜30匹程度入れていただき、矢作川に放流しました。子どもたちは、「大きくなって帰ってきてね」と言いながら、楽しそうに放流していました。
 この活動は、テレビ局や新聞社の取材を受けました。

交通安全パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)、本校伝統の「交通安全パレード」を行いました。
天候が心配されましたが、雨も上がり、薄日のさす中行うことができました。
本校のPTAの代表やこども園の園児や先生、保護者、さらには安全のため駐在さんや足助警察の交通安全課の方にもお越しいただき、パレードを行うことができました。地域の方も大勢見に来てくださり、子どもたちは大きな声で、地域の方に交通安全の呼びかけを行うことができました。とてもよいパレードになりました。

フランスの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)の朝の会で、フランスの紹介を行いました。
今年度、パリオリンピックがあるということで、フランスの小学校とやり取りができることになりました。時差の関係で対面では難しいのですが、メールのやり取りをしたり、オリンピックのマスコットキャラクターを送りあったりする予定です。
この日は、フランスの小学生の様子を動画で見て、どんな様子なのか知ることができました。今後の交流が楽しみです。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(金)、前期役員の任命式がありました。
この日に任命されたのは、児童会の役員、学級代表、委員会の委員長です。
それぞれの立場で、代表としての役割をしっかりと果たしていってほしいです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)に、避難訓練を行いました。
今回は、火事を想定した訓練で、避難経路の確認と安全に素早く避難ができるかを目標として行いました。実際の訓練では、子どもたちは先生の誘導に従ってスムーズに「おはしも」を守って避難することができました。名古屋の中学校でも火事があったとニュースがありました。学校でも火の元に気をつけていきたいと思います。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(土)は授業参観でした。
新年度最初の授業参観でしたので、子どもたちはもちろん、担任も緊張してこの日の授業に入りました。
1・2年生は音楽「うたっておどってなかよくしよう」、3・4年生は道徳「ネットと私たちの生活」、5・6年生は道徳「誰を先に乗せる?」を行いました。
保護者の前で授業開始は緊張していた空気も、授業が進むにつれてどんどんやわらぎ、最後には普段通りの雰囲気で行うことができました。
ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式・始業式を終えると、職員紹介と担任の発表がありました。その後、会場を各学級に移して、新担任による学級開きがありました。それぞれの先生が、個性的な学級開きを行いました。一年間、子どもたちと先生が協力して、よい学級を作っていってほしいと思います。

令和6年度入学式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月4日(木)、前日までの雨がやんで回復した天候のもと、4名の新入生を迎えて令和6年度入学式・始業式が行われました。
 校長からは、学校の目標であるコミュニケーション、個性・多様性、社会性についての話があり、いろいろな人と話をすること、お互いを認め合い、尊重し合うこと、興味があることをとことん追究することが話されました。
 式の後半では、新入生に駐在さんから黄色の帽子が贈呈され、その後児童会長から小渡小学校の紹介がありました。
 子どもたちはどの子もやる気に満ちた面持ちで、緊張感をもって式を行うことができました。新年度のよいスタートを切ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31