そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

6年生 高齢者擬似体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の最後には、代表児童が今回学んだことを発表しました。「今回の学習を通して高齢者の方の大変さがわかったから、これからは進んで自分にできる手助けをしていきたい」と振り返っていました。これからも、体験を通して、福祉の学習を進めていきます。

6年生 高齢者擬似体験

 総合の学習で高齢者擬似体験を行いました。
 まず始めに、高齢者にとって生活しづらい場面について考えました。続いて、装具を身に付け、80歳くらいの高齢者を想定して擬似体験を行いました。装具により、関節が動かしづらかったり、話している言葉が聞こえにくかったりすることを体験しました。体験を通して、高齢者の大変さが分かり、今後自分たちにできることは何かを考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に「点画のつながりと読みやすさ」について学習をしました。つながりを意識して書くと語句としてのまとまりが生まれて読みやすくなることに気付きました。点画のつながりを意識して「ひまわり」という文字の練習をしました。

19日 授業参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、漢字の成り立ちをさぐっていました。漢字にも、いろいろな誕生のひみつ?があるのですね。

楽器とロイター板を寄付していただきました

画像1 画像1
(株)夢のお手伝い山佳様、(株)十六銀行様から、学校の教育活動のために楽器(ウッドブロック、シンバル、メタルカバサ)と跳び箱のロイター板をご寄付いただきました。授業で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

19日 授業参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観日、2日目です。
6年生のあるクラスでは、道徳の時間にハートを使って気持ちを表す技を使って考えていました。

18日 授業参観の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

18日 授業参観の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

18日 授業参観の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、理科の時間でした。
空気の実験を行っていました。

18日 授業参観の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、道徳の時間でした。考えることが大事です。

なかよし学級 音楽の授業

拍子に合わせてリズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日 授業参観の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はは、それぞれの教科を頑張っていました。

18日 授業参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、それぞれの教科を頑張っていました。

18日 授業参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子をご覧ください。
高学年 中学年の順です。
6年生は、組み合わせの問題を考えていました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「風切るつばさ」の学習をしました。クルルが飛べなくなったときの気持ちについて考えました。「このまま生きていてもいいことはない」「群れに自分は必要ない」など自分の存在を否定し、絶望するクルルの気持ちを想像しました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「生物と地球環境」について学んでいます。人はどんなものを食べているか想像を広げた後、メダカはどんなものを食べているか考えました。メダカがすむ池に食べ物になるものがあると考え、池の水を顕微鏡で観察しました。動きのある生物を発見した班もありました。

1年生 シャボン大王あらわれる15

画像1 画像1
画像2 画像2
この時間は、訪れるのが遅かったため、子どもたちがいっぱい遊んだあとに到着となりました。
でも、表情や手を見る限り、楽しんだことが伝わってきました。

1年生 シャボン大王あらわれる14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんともほのぼのとした時間が流れていました。

1年生 シャボン大王あらわれる13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1年生 シャボン大王あらわれる12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のお気に入りのショボン玉ができるととてもうれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個別懇談会
7/15 海の日