「とろろ」のようにねばり強く

5年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さん、夢の教室2時間目は教室に場所を移して、行われました。

 世界一の高さを誇るエベレストに登ったこと、金メダルを取ったことを話されましたが、それ以前に何度も心の葛藤があり、落ち込んで競技を辞めようと諦めたことがあることも話してくださいました。

 一流の方でも、人生のすべてうまくいって、そこに辿り着いたのではなく、様々な苦労や経験を重ねて、その場に立たれたことを教えてもらいました。

 なんと金メダルを2組の子たちに触っていいよと渡してくださいました。見ている星先生はドキドキだったと思いますが、首からかけて写真を撮らせてもらう子もいました。
 

5年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は5年2組さんで「夢の教室」が行われています。

 ボルダリングの尾川先生が来てくれて、体育館で楽しく運動をしています。

 1つ目は「けんすい」です。

 男子で一番力のある子がやってみます。

 その後、尾川先生が指2本で「けんすい」をされると「オー」と歓声があがりました。

 2つ目はボールを全員がさわるゲームです。1回目35秒かかりました。30秒以内でやろうと言われると、「隣の子にパスしよう」とテンポよく廻し始めました。すると15秒で全員が触れました。
 
 3つ目はボールを先生が触っていない間は動いてもよい「だるまさんが転んだ」のボール版をやりました。投げるフリに何度も引っかかり、スタート地点に笑顔で戻る2組のみなさんでした。

 6時間目は教室で小川先生のクライミングの様子を動画で見るそうです。
 楽しみですね。

3年生 給食準備の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になると配膳台を並べたり、食器をコンテナから運んだりするのも、すべて自分たちでできるようになります。

 今日はツイストパンとコーンクリームスープなどでした。

 美味しくいただけましたか?

 先ほどの5年1組さん、みんなサインがもらえたそうです。廊下を通ったら見せてくれました。12月にトヨタスタジアムで試合があるそうですので、5年1組の子たちは応援に行くみたいですよ。

5年生 夢の教室

画像1 画像1
 5年1組さんに豊田市役所スポーツ振興課さんの取組「夢の教室」からラクビーの和田選手がみえて、お話をしてくださっています。

 和田選手は幼稚園からラクビーを始め、中学2・3年生で奈良県代表になり、高校は大阪暁星というラクビーの名門校に入られたそうです。

 「挫折」と「自分にできること」を繰り返しながらも、夢をもって頑張ることの素晴らしさを教わっています。

 「和田選手からサインを貰うんだ」と朝から楽しみに話している子もいました。

 貰えたかな?

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは国語の授業で「夏の暑さを快適に過ごすために」という勉強をしています。

 それぞれにタイトルを考え、タブレットで調べた内容をパワーポイントにまとめています。

 隼くんのタイトルは「元気に過ごそう!暑い夏を乗り切る方法」だそうです。

 始め、中、終わりと書くことをおおよそ決めてから資料をネットで探しています。

6年生 アルバムの写真撮影中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんが卒業アルバム用の写真を撮影していました。

 今朝、昇降口に野球のバットやテニスラケットなどを6年生の子たちが持ってきていたので、「なんでバット持ってるのかな?」と話している子たちもいました。

 悠生くんが手に持っている黄色いカバンは「お父さんがアメリカで買ってきてくれたもので大切にしているんです」と教えてくれました。

5年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんが理科の授業でメダカの観察をしていました。

 黒板の絵は星先生が描いたものです。上手ですよね。

 餌をあげますが、なかなか食べないので心配している子もいました。

 お腹が減っていないのかな?

昨日の下校時の様子から

画像1 画像1
 昨日は1・2年生が3時下校、3年生以上が4時下校でした。

 本校では学年のリーダーの子が前に出て、司会をし、下校をします。

 通常5・6年生が前に出て、話をしてくれることが多いです。

 最近では暑さ対策の観点で、日陰になる昇降口前で下校をしていますが、その際に司会の子たちで、自主的に取り組み始めたことがあります。

 ・昇降口付近で声掛けをする「みんな集まっているよ、少し急ごうね」
 ・傘などの忘れ物がないか、確認する
 ・集合時の良かった班・地域を司会の子に伝える
 ・リーダーではない子を指名し、集合の様子を話してもらう

 通学団担当の吉田先生からの指示ではなく、自分たちでこういうことを始めたのだそうです。さすがは学校を引っ張る高学年の子たちです。こういうチャレンジは先生たち、大歓迎です。これからもいろんなアイデアを考えてくれるとよいなと思います。



 また、昨日の1・2年生下校でも驚きがありました。
 通常、低学年下校では先生たちがマイクを準備してくれるので、司会の子たちはマイクを使って話をします。しかし、昨日の司会を担当してくれた2年2組の妃莉さんは、マイクなしで全体にはっきりと聞こえる声で話していました。しかも、スラスラと。

 思わず2年生の左官先生や担任の琴香先生に「素敵な子ですね」とみなさんが下校した後に話し込んでしまいました。。

 ※ちなみに写真は3年生以上の下校の様子です。立っている子の多くは班長さんで全員が揃うまで立って待つようにしています。班長さんが全員座れば、全員揃ったということになります。

公開授業の様子です 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は足元がたいへん悪い中、公開授業にお越しいただき、ありがとうございました。

 中には写真のようにお子さんと一緒に取り組んでいただいた授業もありました。ありがとうございました。

 保護者の方に来ていただくと、いつも以上に気合が入っていたり、嬉しそうに笑顔になっていたり、真剣に授業を受けたりしている子を多く見受けました。

 7月には個別懇談会が9日(火)から12日(金)に行われます。
 6月25日(火)に予定をお知らせします。

 10月には26日(土)に運動会が行われます。
 ※運動場で競技を行いますので、徒歩または自転車等でお越しください。

公開授業の様子です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会では「学年があがると、こんなに落ち着いて話ができるようになるんですね。子どもたちって成長しますね」といったご意見もいただきました。

公開授業の様子です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机に座っての勉強も大事ですが、実際に身体を使ったり、道具を使ったりして活動を入れた授業だと、みんながより集中して授業に取り組めます。

公開授業の様子です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業ではペアでの「あのねタイム」、全体での「輪い話いタイム」を使って、意見を深めたり、広げたりしています。

公開授業のヒトコマです 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は公開授業と並行して、学校運協議会が本校で行われていました。

 区長さんや学校アドバイザーのみなさんと一緒にみなさんの様子を見て、今後のアドバイスをいただきました。


 授業の様子を他の先生が撮ってくれていたので、その中から数枚の写真を紹介したいと思います。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、教科書の資料(黒板にも拡大して貼ってありました)から縄文時代の暮らしについて勉強していました。

 今日の授業では課題づくりがめあてでした。

 ただ1組のみなさんの読み取る力がすごくて、なかなか課題づくりまでいかなかったようです。

 船で漁をしている、弓ややりで狩りをしている、半袖・半ズボン、壺づくり、助け合って家を作っている、土器がある、男女で役割が違う、ゴミ捨て場、お墓がある、石や木で武器づくり、電気がない、家は木と藁でできている、毛皮の服、休んでいる人がいない(子どもも)などの意見が出ていました。

 

各クラスの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんが、体育館でマット運動を行っていました。

 「かえるの足うち」足で拍手を1回しながら前へ進む練習をしていました。

 ポイントは 1 しっかり手をつき支えること
       2 目線はテトテの間
       3 足は曲げて、カエルみたいに

 だそうですよ。

 うまくできましたか?

 また特別支援学級さんでは、演奏会が行われていました。

 5クラス合同で演奏を親御さんにも見てもらえました。

5年生 防災について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生2クラスでは「防災」について勉強していました。

 今日は家で危険だなと思うところを写真で撮影し、みんなに発表していました。

 5年1組さんでは「我が家のハザードチェックをしよう」と自分の家のキケンを紹介し、どうしたらよいか?も輪い和いで話し合っていました。

 2組さんでも、棚の上、ガラス窓などが危ないぞ と発表していました。

 

6年生 学活の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは学活の授業で情報について勉強していました。

 2つのパターンでどうなるかを考え、勉強していました。

1年生 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは、川上先生がパワーアップタイムで英語の勉強をしながらゲーム形式で楽しいことをしていました。

 優勝はピザ🍕でした。

 自分の好きな食べ物が優勝で大喜びの瞬間です。

2年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんが学校公開できれいな教室を見てもらおうと清掃活動に取り組んでいました。

 ありがとう。

昨日のクラブの様子です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話のグループでは、言葉を使わずにイラストを伝言するゲームに取り組んでいました。

 真悠先生からお題が出されます。その紙を見て、次の人に振り向いてもらい、ジェスチャーで何かを伝えます。伝えられた人は、その次の人に同じように伝えていきます。

 結果は…


 お題が ◎ だったのですが伝わったのは 〇 でした。

 惜しかった!

 女の子4人のグループですが最後の子が「あぁ、そういうことか、だから2回描いていたんだね」というと「そうそう」とニッコリ他の3人の子が微笑んでいました。

 クラブ活動は学年混じって行うので、新たな友達ができていいですね。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 前期個別懇談会 3時間授業

学校だより

学年通信

その他