「とろろ」のようにねばり強く

4年生 シーサーづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんのシーサーづくりの様子です。

 岡ちゃん先生の説明をよ〜く聞いている1組のみなさん。先生の説明がユーモアを交えながらも、ポイントを押さえて話をしてくださり、みんなのやる気を引き出してくれています。

 最初は粘土を3対1の大きさで、へらを使って切るコツを教わっています。

朝の会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さん、4年2組さんは担任の先生が1日出張で今日はいません。

 代わりの先生が1日担任で入ります。

 担任の先生がいないので、どことなく寂しそうな表情をしている子もいました。


 4年2組さんは昨日「シーサー作り」をしました。

 今朝、講師の先生に「昨日はどうでしたか?」と聞いてみました。すると「花丸です」との返答でした。素晴らしい集中力で作品作りに取り組んだそうです。予定よりもだいぶ早く作品を作れたそうです。2組さんの取組の様子をとっても褒めてみえましたよ。

 朝の会ではトロロっ子遊び室内バージョンの場所、机の動かし方を先生から聞いていました。
 

保健の授業(6年)

6年生は保健の授業を行いました。
今日のめあては「どうやって病気が起こるか考えよう」です。
どんなときに風邪をひくのか、一人一人考えを付せんに書き、グループで話し合いました。

保健の先生から病気の要因は4つ「病原体」「環境」「抵抗力」「生活の仕方」に分けられることを教えてもらいました。その後、自分たちが考えたものがどの要因に入るか、分けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーサーつくり(4年)

図工の時間にシーサーを作りました。
今日は4年2組です。講師の先生の説明を聞きながら、粘土をこねて作っていきます。目を作っていくと…不思議と作った本人に似てくるものですね。
出来上がった作品は、秋の交流館祭に展示する予定です。
明日は、4年1組が作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今日・明日は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では今日、明日の2日間を使って、シーサーづくりにチャレンジします。

 今日は4年2組さんが、明日は1組さんが4時間かけて実施します。

 教室では朝、荷物の確認と事前にやっておくことをあゆ先生から教えてもらっていました。

 デザインも考えているようです。

 どんなものができるか、楽しみです。

 一番上の写真が、本日の講師の先生ですよ。

朝のスピーチの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、3年1組さんの朝のスピーチの様子です。

 4年1組さんでは夏休みに楽しみなこととして、家族でキャンプに行くことを話してくれました。アスレチックみたいなものがあればやってみたいし、こども園の頃の友達と一緒に行けるといいなぁと話していました。手を挙げた子が「私の家はキャンプに行ったことがないので、どんなものがあるといいか、教えてください」と話していました。

 3年1組さんでは自分の得意なもの、好きなものというテーマでスピーチをしていました。習字が得意で、なんと1級をもっているんだそうです。3年生で1級ってすごいですよね。

自分の夢を実現する人とは?

 スティーブ・ジョブズ、松下幸之助、大谷翔平、自分の大きな夢を実現した人たちに共通することは、自分の思いを持ち続けることだそうです。大谷選手の「曼陀羅」も有名ですよね。

 子どもたちが心の底からやってみたいと思える夢をどのタイミングで描き始めるのかはわかりません。今、夢をもっていないからと言って、咎める必要もないと思います。

 夢をもった時に、それに対してどれくらいの熱量をもてるかは、それまでの成育や大人のサポートが大きく影響してくると言われています。

 熱量を強くもち、自分の信念を貫くための努力を惜しまない子に育つには大人の声掛けが大切になります。その一つが「その日にあった嬉しかったことを話す」ことです。人間だから、生きていれば自分にとって良いことも、悪いこと(嫌なこと)もあります。しかし、大人の声掛けによって、嬉しかったことが大きくなり、次への活力が生まれ、嬉しいことの種類が変わっていき、自分に自信がもてるようになっていきます。すると、多少の困難にぶつかっても、乗り越えていける気力も身に着いていきます。

 その子の周囲にいる大人が、「その日にあった嬉しかったこと」をできるだけ毎日聞いてあげる、非常にシンプルですが効果は抜群です。

 学校でも授業の「ふりかえり」というものに力を入れています。「この授業で自分がわかったこと」「わからなかったこと」「〇〇くんの意見に感動したこと」「もっと学びたいと思ったこと」などを書いたり、話したりする時間を授業の最後に入れています。1・2年生だと「わかったこと」を書く子が多いですが、高学年になってくると「これも考えてみたい」と次時への意欲を書く子が増えてきます。

 1日のふりかえり、もしよろけしれば御家庭でもやってみてください。小さな毎日の積み重ねが子どもに自信とやる気、人生の楽しさ、生き甲斐を身につけさせてくれるかもしれませんよ。

6年生 先日の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業は縄文時代、弥生時代の勉強をしています。

 博物館の方に協力いただき、服や矢じり、黒曜石に土器などを貸してもらいました。

 なんと服は着てもよいということで何人かが実際に着用させてもらいました。

 写真は6年2組さんの様子です。



 火山岩の一種の黒曜石は、世界各地でナイフや矢じりとして活用されてきました。

 火山岩でもあるので、ある地域でしか産出されませんでした。縄文時代は北海道、静岡、長野が主な産地でした。この黒曜石が青森県などで発見されたことから、実は縄文の人たちは広く交流をしていたのではないかと考えられています。

第1回学校保健委員会

本日6時間目に、第1回学校保健委員会を行いました。

今年のテーマは「体いきいき・心わくわく・健康づくり−どうして「姿勢の日」をやっているの?−」です。保健委員の子たちは、姿勢が良いことのメリット、デメリットをたくさん調べ発表しました。また、集会の中で全校のみなさんにも伝えてくれるそうです。広川台小児童の健康を守るために、自主的に活動してくれそうで、期待しています。

保護者を代表して4名のPTA役員の方々も参加し、貴重なご意見をくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 環境委員会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会のみなさんは体育館で7月2日の児童集会に向けて、リハーサル中でした。

 掃除道具の使い方を〇×クイズの形式で出題していました。

 よ〜く工夫された問題ばかりでしたよ。

 問題もよかったですが、待っている子たちの協力的な姿勢とか、声出しもすごいなと思いました。

 先生から「こうするとさらによくなるよ」と助言をもらっていました。

 当日、楽しみにしていてください。

委員会活動 運動委員会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会のみなさんが、体育館、運動場の倉庫の整理整頓、清掃をしてくれています。

 ありがとう。

4年生 下水道のことを勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は4年1組さんが下水道の勉強をしていました。

 豊田市の公式YouTubeチャンネルの紹介もあり、下水道の勉強ができることを知りました。

「家帰ったら、見てみよう」と話している女の子もいました。

(残念ながら子どもたちのタブレットではYouTubeは見られませんので、家のPCやスマホなどで視聴してください)

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは算数の授業で「せいすうの大きさをくらべよう」という勉強をしていました。

 不等号について勉強し、実際の数字で確かめていました。

 どっちが大きいか比較をしながら「「く」を書けばいいのか」「「く」の反対を書くんだね」と話す子もいました。

4年生 下水道のことを勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は4年2組さんが下水道について市役所の方から教えてもらっていました。

 水の入ったペットボトルに「トイレットペーパー」と「ティッシュペーパー」を入れました。そのペットボトルを一生懸命降ります。すると、「トイレットペーパー」だけが水に溶けて、白く水が濁りました。「ティッシュペーパー」は元の形を留めたままです。

 なぜ「トイレットペーパー」は流しても大丈夫なのかがよくわかりました。

 

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんが体育の授業でマット運動を行っていました。

 後転の練習をしていました。

 後転はマット運動で最初に壁になる種目です。

 左右の手を後ろ向きで上手にマットにつけるかが、分かれ道になります。

 少し苦手な子は先生にサポートしてもらっていました。

 背中を押してもらい、手をついた後に勢いが必要な感覚を身につけていきます。

 得意な子たちは自分たちでアドバイスを送りあいながら練習していました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 夏が近づき、校内の草花も順調に成長中です。

 みなさんが安心して生活できるように先生たち以外にも、学校では様々な方が活動してくださっています。

 今日は公務手の安藤さんが草刈り機を使って、体育館周辺の草を刈ってくださっていました。

 写真にあるように周囲に白い柵のようなものを設置して実施しています。

 これは草刈りをしている最中に飛び石が飛んで周囲のものを壊してしまうことがないよう対応しています。

 朝に比べると、気温が上がってきたので湿度も下がり、快適とは言わないまでも少し過ごしやすくなっています。くれぐれも熱中症には気を付けて活動をしてください。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんは図工の授業でパズルを作っていました。

 自分で考えたデザインやインターネットで調べたものを見ながら、木に描きこんでいました。

 色をつけたら糸鋸(いとのこ)を使って、パズルを作っていくそうです。

5年生 みごと完成しましたね

画像1 画像1
 谷中先生の顔写真が完成していました。

 1組のみなさん、みんなで本を借りて頑張りましたね。

 なかなか難しいミッションだったので完成したクラスは少なかったのではないでしょうか。

1年生 タブレットで勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生2クラスともにタブレットで発表ノートの使い方を勉強していました。

 先生から配られたお題「3もじのどうぶつをたくさんみつけよう」(1組)「3もじのたんべものをたくさんみつけよう」(2組)を自分で考えて記入します。

 その後、班の子と一緒にどんなものを書いたか確認をします。

 2組さんでは「ぶどう、書いた人?」
 「は〜い」と楽しそうに確認をしていました。


かなり蒸し暑いと思います

画像1 画像1
 現在の気温は23.5度ですが、湿度が96%あり、かなり蒸し暑いです。

 太陽が出ているので気温もあがりそうです。

 気温が上がり湿度が下がれば、もう少し快適になるかもしれませんが、今年一番といってよいぐらい蒸し暑さを感じます。

 歩いて登校するだけでも汗をかきそうです。

 水分・タオルを多めに持たせていただけると幸いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 前期個別懇談会 3時間授業

学校だより

学年通信

その他