いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/20(木) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の授業の様子です。今まで学習した内容の復習をALTがクイズ形式で問題を出しながら行っていました。生徒たちはALTが出す問題を級友と相談したりしながら楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、国語の「ちょっと立ち止まって」の授業の様子です。文章の構成について学習プリントにまとめた後、全体で話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、技術の「オリジナル木工制作」の授業の様子です。自分が作りたい作品の設計図をインターネット等の画像を参考にしながら考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、家庭科の「製作の基礎・基本」の授業の様子です。学習課題は「ミシンの使い方をマスターしよう!」です。「ボビンに糸を巻いた後、ボビンをセットし上糸をかけ下糸を出す」作業に一生懸命取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 体育の水泳の授業が始まりました

 今週から、水泳の授業が始まりました。生徒からは「プール、楽しみです」「暑いときに入ると、気持ちがいいのでうれしいです」などの声が聞かれました。生徒の安心安全を第一にして、水泳指導に取り組んでいきたいと思います。
 下の写真は、1年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の「化学変化と物資の質量」の授業の様子です。銅を加熱したときの質量の変化について、実験を行い検証していました。また、実験の結果について、学習用タブレットにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、数学の「連立方程式」の授業の様子です。「速さ・時間・道のり」の考え方について、練習問題を解いた後、級友とお互いの考えを聞き合いながら確認していました。全体の話し合いでは、自分の解き方、考え方について、堂々と発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、英語の「Let’s Talk2」の授業の様子です。「ていねいなお願い」を英語でどうやって伝えるのかについて、教科担任の説明を聞いた後、学習プリントにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、理科の「運動エネルギーと位置エネルギー」の授業の様子です。前時にまとめたグラフやエネルギーの移り変わりが分かる動画をもとに、運動エネルギーと位置エネルギーについて考え、その関係性を探りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、社会の「民主化と日本国憲法」の授業の様子です。資料をもとに各自で授業プリントをまとめ、その内容を隣同士で説明しあったり、全体で確認したりして、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、数学の「平方根」の授業の様子です。様々な問題について、その解き方をグループで確認をしたり全体で共有したりして、√(ルート)を含む式の展開の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 卒業アルバムの部活動写真を撮影しました

 本日、卒業アルバムの部活動写真を撮影しました。(後日撮影する部活動もあります)いよいよ今週から、夏の大会も始まります。3年間の想いを胸に、今までの練習の成果をすべて出し切りましょう!頑張れ、梅台生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の「Unit3のまとめ」の授業の様子です。まとめプリントの問題を解いていました。解き方、考え方について級友と確認した後、黒板に自分の考えを書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、国語の「話題や展開を捉えて話し合おう」の授業の様子です。話し合い活動を充実させるための方法を、実際に班で「クラスレクで何を行いたいか」について話し合いを行いながら、考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、数学の「文字式の計算」の授業の様子です。文字式の加法、減法について、練習問題を解いていました。疑問点があると、自分から積極的に級友や教科担任に聞いていました。「ここの解き方が自信がないので教えて」「( )の前にー(マイナス)の符号があるときは( )の中の符号をすべて逆にして考えると解けるよ」「そうやって解けばいいんだ」という声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、社会の「寒暖の差が激しい土地に暮らし人々」の授業の様子です。冷帯と寒帯の違いについて、級友と確認した後、積極的に挙手し、堂々と自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) ボランティア部が若草苑の清掃を行いました 4

 ボランティア部が地域の養護老人ホーム若草苑で施設の清掃を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(月) ボランティア部が若草苑の清掃を行いました 3

 ボランティア部が地域の養護老人ホーム若草苑で施設の清掃を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) ボランティア部が若草苑の清掃を行いました 2

 ボランティア部が地域の養護老人ホーム若草苑で施設の清掃を行っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) ボランティア部が若草苑の清掃を行いました 1

 15日(土)にボランティア部が地域の養護老人ホーム若草苑で施設の清掃を行いました。梅坪台地区の民生委員さんと共に、ホームの窓拭きや床の掃き掃除に意欲的に取り組みました。活動後、「クモの巣がたくさんあって大変だったけど、楽しくできた」「時間がもっと欲しかったな」など、活動に前向きな声が多く聞かれ、嬉しくなりました。
 今後も、地域の方々との交流を通して、地域や社会のために自分たちにできることについて考え取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

進路通信

いじめ防止