子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 生活科

アサガオがすくすくと成長しています。葉っぱが大きくなり、ツルがのびてきました。1年生の子どもたちから「友達のアサガオさんとくっついて、大変」「からまったらどうしよう」などという声が上がり、どうしたらよいか考えました。また、葉の数が増えてきて、日当たりが悪くなるのではないか、水が足らなくなるのではないかということも授業で話し合いました。家族がたくさんの方がよい、日あたりをよくしたい等、子どもたちの意見を大切に、間引き(しない子もいます)、追肥、支柱立てをしました。これからどのようにアサガオが育っていくのかますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校への協力ありがとうございます

先週の後半から、広幡の通学路に蜂が出没するということで、見守り隊の方や保護者の皆様、地域の方に児童の登下校を見守っていただいています。児童の安全のために、寄り添っていただきありがとうございます。また、地域の方が、どの虫も寄って来なくなるという「オニヤンマ」の模型を手作りして、児童の帽子等につけてくださいました。温かい心遣いに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科 KomaKomaを使って

「形に命をふきこんで」の学習では、KomaKomaアプリを使ってコマ撮りアニメーションに挑戦しました。物を少しずつ動かして写真を撮ると、まるで物が自分から動いているように見えました。「ダンスしているよ」「食べられているみたいに見えるね!」と楽しみながら、作品作りに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科

今回の音楽科の授業のめあては、「拍を感じながら明るく歌おう」でした。「かたつむり」の音楽を聴いて、拍を感じながら楽しく歌ったり、班で動きを考えたりしました。かたつむりが頭や目玉を出す前はどんな状態なのかを考え、歌い始めに体を丸めていました。「かたつむり」の歌をこれまで歌ったことがない子もいましたが、授業の最後には、明るく楽しく歌えていました。まもなく梅雨に入ります。登下校中や学校内でもかたつむりを見かけることが多くなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「いにしえの言葉に親しもう」

5年生の国語科では、「いにしえの言葉に親しもう」に取り組んでいます。今日の授業では、自分が興味をもった作品について調べたことを班で発表し合いました。発表についての目標を決め、その目標に向かって一生懸命活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

自分たちは、もちろん、来校される方も大畑小で気持ちよく過ごすにはどうしたらよいかを考えて、作戦会議をしました。
来週から「学校ぴかぴか大作戦」が始まります。
みんなで協力して学校中をぴかぴかにしましょう!きっと大畑っ子の皆さんの心も、ぴかぴかに輝きますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校庭の葉を使って

「お気に入りの葉」の学習で、まずは校庭に出て、いろいろな形や色の葉を見つけました。「丸いね!」「これも葉なのかな?」「かわいい!!」と言いながら集めた葉を教室に持ち帰り、画用紙の上で絵を作りました。動物や人、家や傘など、いろいろと作っていると、「ばたっぴぃもできた!」と子どもたち。自然を感じながら学ぶ時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中央図書館出前授業

総合的な学習の時間で、福祉について学んでいる3年生。中央図書館出前授業を受け、テーマの決め方、調べ方、まとめ方を教えていただきました。「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」について、本を使って調べる練習もしました。これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校ぴかぴか大作戦」開始

「学校ぴかぴか大作戦」の作戦会議を行いました。普段している掃除に加え、普段はあまりできていないけれど、やった方がよいところについて、話し合いました。そして、合言葉を決めました。「よごれ星人を倒せ」などのわくわくするような合言葉も生まれていました。大畑っ子はもちろんのこと、来校される皆様にも気持ちよく過ごしていただけるように、「学校ぴかぴか大作戦」を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICT支援訪問

6年生は、学習用タブレットのアプリの1つであるスクラッチを活用して、プログラミングをして、ゲームを制作しました。数値を少し変えるだけで、動きが変わることに驚きながら、どのようなプログラミングをしたら、自分の求める動きになるか、試行錯誤を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 走れ!乾電池自動車

理科「乾電池のはたらき」のまとめで、乾電池で動く自動車を作って走らせました。モーターや豆電球をつないでうまく車が動いた時には、思わず歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会掲示

中央階段に委員会用掲示板があります。
そこには、各委員会からの連絡が書かれています。
全校のために、休み時間等も使って、動いてくれる4、5、6年生。
とっても心強いです。
全校へ向けたメッセージが書いてあるので、階段を通るときは気にして見てくださいね!
画像1 画像1

6年生 1年生に学習用タブレット支援

6年生が、1年生に学習用タブレットを使ってひらがな練習の支援をしました。学習用タブレット上で、ひらがなを書きながら、字の形や読み方を確認しました。また、頑張って学習したお楽しみとして、6年生がプログラミングのアプリを使って制作した学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のゲームで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 プール開き

爽やかな晴天の中、プール開きが行われました。教室からプールへの移動の仕方、下駄箱やロッカーの使い方、プールでのルール等の確認をしました。小学校での水あそびが初めての1年生は、2年生の動きをお手本にしながら、活動していました。「思っていたよりも水が冷たかった」という感想をもった子もいましたが、プールに入ることができて、みんなとても嬉しそうでした。ゴーグルや帽子を装着するお手伝いをしたり、プール内の落ち葉等を救ってくださったり、暑い中ボランティアに来てくださる保護者の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中央図書館出前授業

豊田市中央図書館から講師の先生をお招きして、出前授業をしていただきました。国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習に関連して、ハリネズミを題材とした文章を読み、ワークシートにまとめました。最後は、教室に掲示された4枚の写真の中にいる生き物を探すクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書館出前授業

国語科の授業「いざというときのために」という単元で、豊田市中央図書館から講師を招いて、防災についての提案書の書き方について、学習しました。読み手意識をもって記事を書くことや、インターネットで調べるときの視点を学びました。学びを生かして、提案書を完成させるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ひもをつないで

ひもをつないだり、ひもで囲ったりして、図工室をいつもとは違う場所に変えようと活動しました。走らない、人の体にまかない、というルールを守って、安全に楽しく取り組みました。「蜘蛛の巣みたい」「虹に見えるよ」「下から見るときれい!」とたくさん感じることができました。片付けも、みんな協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立」最終日

今回のかみかみ献立は、「きんぴらごぼう」でした。
よくかむことで、食べ物の形や固さを知ることができます。また、食べ物本来の味をしっかり味わうことができます。例えば、ごはんをよくかむと、だ液と混ざり、甘く感じられます。ぜひ、みなさんもやってみてください。
これで歯と口の衛生週間は終わりですが、これからも健康のために、一口30回を目安によくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 プール開き

天候にも恵まれ、今年度のプールの授業が始まりました。高学年は、全員で水慣れのためプールに入って歩いたり、水中じゃんけんをしたり、水中輪くぐりなどをしたりしました。水の冷たさに驚きながらも、楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 水泳活動補助ボランティア活動開始

本日(6月10日)から、体育科で水泳の授業が始まりました。それに伴って、保護者を中心に「水泳活動補助ボランティア」の方の活動も始まりました。役割分担をして、児童の見守りやゴミすくい等を行っていただいています。暑い中、子どもたちを支えていただきありがとうございます。今後も続きますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31