学習会「川の環境問題」

画像1 画像1 画像2 画像2
 アクア・トトぎふ職員さんによる講義の時間です。川の汚れと外来種に関してお話してくださいました。家庭排水の話は、自然に学ぶ会での6年生の実験につながる内容でした。コーヒーや天ぷら油を川に流したら、生物が棲めるようになるには何リットルの水で薄める必要があるかをデータを使って解説してくださいました。

クラゲコーナー・ふれあい水槽

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラゲの幻想的な水槽に子どもたちは足を止めて見入っていました。学習会を開催するホール前に、生き物と触れ合える水槽があり、恐る恐る手を入れている児童もいました。

アジアの川コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階からアジアの川・世界の川コーナーと続きます。自分より大きな淡水魚に皆驚いていました。

長良川の上流ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 館内に入ると4階から順路がスタートします。長良川の上流に棲む生物を観察しました。学校ビオトープに棲む生物も見られました。ビオトープを訪れても、隠れていて見られませんが、水族館では水槽で観察することができました。

アクア・トトぎふ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より早く到着しました。トイレ休憩をし、班ごとに集合写真を撮っています。今回は、卒業アルバムの制作を毎年担当している稲垣写真館さんに撮影を依頼しています。

自然に学ぶ会 学校出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 西広瀬小学校の特色ある行事である、自然に学ぶ会が始まります。今朝は全校児童が元気に登校しました。今日の活動をとても楽しみに班活動で準備を進めてきました。縦割り班でバスに乗り込み、いよいよ出発します。

休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場畑の周りで、草を観察している児童がいたのでインタビューしました。草ではなく生き物を探しているそうです。カマキリを逃して悔しそうでしたが、その後、バッタを見つけて虫かごに入れていました。
 今日は雲がかかって気温が上がらず、過ごしやすい天候です。

3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな数の学習をしています。今日は数直線の特徴を見つけました。0から始まり、目盛りがかかれている。右が数字が大きい。目盛りの長さに違いがある等、自分で分析して数直線の特徴を学んでいました。気付いたことは隣同士ペアを組んで、確認し合っていました。

自然に学ぶ会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1週間後の自然に学ぶ会の準備を、縦割り班ごとに行いました。持ち物や日程、班で訪れるコースを確認しました。
 自然に学ぶ会は西広瀬小学校の特色のある教育活動で、市の補助金を活用して実現している行事です。アクア・トトぎふでは、世界の淡水魚が観察できます。学芸員さんによる学習会「川の環境問題」も計画しています。

1・2年生ビオトープ散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の授業で、生き物の観察にビオトープへ出かけました。アドバイザーの古田さんが、水槽に様々な生き物を捕獲して、子どもたちに見せてくださいました。子どもたちはザリガニやカエル、メダカを捕まえようと、ビオトープの隅々まで探検していました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 名古屋グランパスから、グランパス君が本校を訪問してくれました。一斉下校時に挨拶運動に参加してくれました。立ち止まり丁寧に挨拶をする児童もいれば、元気いっぱいにハイタッチする児童もいました。
 職場体験中の中学生も、一緒に参加してくれました。挨拶運動後に本日の職場体験の感想を聞くと、次のように話してくれました。「5年生の図工の授業では、工作に使う材料を事前に担任教諭が準備する事に今回初めて気付きました。」教師の仕事を、しっかり観察することで気付いた事柄です。

中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、中学生の職場体験が本校で行われます。小学校教師の仕事を学びます。3日間で3つの学年に入り、それぞれの業務の特色を学んでもらいます。児童に年齢が近い中学生なので、一緒に遊んでもらえると児童は楽しみにしていることでしょう。
 3名とも、本校の卒業生なので、児童としては体験しています。教師の立場では何を感じるか、感想が楽しみです。

1・2年生鮎の稚魚放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢作川漁業協同組合中和支部、県水産課の支援を受けた活動です。放流する15センチ前後の稚魚がどのように育ったのか、今後どのように育つのか、丁寧にお話をしてくださいました。透成こども園年長児と協力して、7,000匹もの稚魚を矢作川に放流しました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、買い物のお話でした。100円あれば様々な物が買えます。絵本を読んだ子どもたちは、買い物をする自分の姿を想像していたことでしょう。
 5年生は、アリの子がお使いに出かけるお話でした。お腹から聞こえてくる声が繰り返され、話がどんどん展開されます。最後はハッピーエンドで、子どもたちは、ホッとしていました。
 6年生は、不思議なタケノコのお話でした。男の子がタケノコを掘りに行くと、雲より高く生長したタケノコに、村人皆が巻き込まれます。しかし、全員の幸せな将来が予想される温かな結末でした。
 読み聞かせボランティア、ほたるの会の皆さん、来月もよろしくお願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は絵本の読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
 1年生は、カエルの親子が引っ越すお話に、子どもたちは真剣に聞き入りました。今週もビオトープに出かけ、たくさんの発見をすることでしょう。
 2年生は、怪獣退治に出かける兄弟の紙芝居でした。人と人との絆をテーマにして、有名作家の温かな絵から子どもたちは感じ取っていたことでしょう。
 3年生は、サル王がピンチの仲間を救うお話でした。自己犠牲やリーダーシップが、絵本の主人公の行動から伝わりました。

中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の職場体験で訪れる予定の中学生と打ち合わせを行いました。本校の卒業生の3名ですので、校内を案内すると、大変懐かしそうでした。顔見知りの児童は笑顔で歓迎してくれていました。

6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が理科で実験中のイモを収穫しようと、涼しい1時間目に学級園に集まっていました。一通り掘り返した後に、まだ残っているのではと、アディショナルタイムと言っては、何度も深く広く掘り返していました。

1・2年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のプール開きから連続して、今日も1・2年生はプールに入りました。水温は適温ですが、強い日差しに比べて冷たく感じるようで、ゆっくり水慣れの時間を設けています。低学年用プールをウォークーキングしたり、宝探しをしたりして、楽しく水に慣れていきます。

5年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTカイル先生から、プレゼントカードの書き方を教えてもらい、グループでカードを作っています。最初の1字は大文字で、次は小文字で、友達にアルファベットを聞いて書いています。Fromには自分と相手、どちらを書くのかな、疑問はカイル先生に聞いて確かめています。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳の授業が始まります。2時間目の3・4年生から始まり、午前中に全学年が体験します。今日は今シーズン初の授業ですので、プール利用の確認や水慣れに多くの時間を費やします。水温は25度前後あり、子どもたちは気持ちよく活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 (祝)海の日
7/16 個別懇談会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応