少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

楽しく歌ったよ(2年生)

 2年生の音楽では、全員で心を合わせて遊ぶ楽しさを学んでいます。
画像1
画像2

垂直かどうか考えたよ(4年生)

 4年生の算数では「垂直、平行と四角形」を学習しています。

 6/12の学習では、教科書の図から、直線さ と 直線し の関係が「垂直」と言ってよいかを考えました。
画像1
画像2
画像3

スタンツの練習をしたよ(5年生)

 5年生は、6/14から自然教室(キャンプ)にでかけます。

 6/12の総合的な学習の時間には、キャンプファイヤーで行うスタンツの練習を行いました。みんなで歌い、楽しく踊り、会場を盛り上げられるように練習していました。
画像1
画像2

脈拍の変化を感じたよ(6年生)

 6年生の理科では、「動物の体のつくり」を学習しています。

 6/12の学習では、児童が平常時の脈拍を測りました。続いて、1分間、その場で足踏みなどして体を動かし、脈拍を測りました。「速くなってる!」と、驚きの声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

ビーだまがころがるコースを作ったよ(1、3年生)

 特別支援学級(1、3年生)は、自立活動で、洗濯バサミを使ってビー玉が転がるコースを作りました。洗濯バサミを、ねらった所に取り付ける事は、手先のトレーニングに繋がります。

 コースが出来上がると、児童はビー玉を転がして遊びました。
画像1
画像2
画像3

おんどくはっぴょうかいをしたよ(1年生)

 1年生の国語では、「とんこととん」を学習しています。

 6/12の授業では、グループごとに音読発表会を行いました。練習したとおりに、ゆっくり、大きな声で読んでいました。
画像1
画像2

いぼリンぴくの準備をしたよ

 伊保小学校の縦割り活動、いぼリンピックには、「1〜6年生全員が、ゲームのスタッフを行う」という特徴があります。

 6/11は、各班でいぼリンピックの準備会がありました。まず、6年生からゲームの説明を受け、その後、6年生からゲームの役割の発表がありました。「案内係」「ゲームの道具をもとに戻す係」など、全員が係をもらい、とてもうれしそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動があったよ(6・5年生)

 伊保小学校の委員会は7つあり、6年生・5年生で組織されています。年間10回の活動を予定しています。

 6/10の委員会活動では、それぞれの委員会で、常時活動を進めたり、キャンペーン活動を練ったりしていました。

 給食委員会では、全クラスの配膳台を、きれいに洗いました。

 運動委員会では、みんながスポーツに慣れ親しむための企画「ハピスポ」を考えていました。

 放送委員会では、お昼の放送プログラム「先生クイズ」について、問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピックの準備をしたよ(6年生)

 6年生は、7/4(木)に、フレンド活動の一環として、「いぼリンピック」を計画しています。各班は、遊びを考え、みんなが楽しめるようにルールを決めてきました。

 6/10の総合的な学習の時間に、当日使うルール説明の用紙を作りました。これをもとに、各フレンド班でさらに準備を進めます。
画像1
画像2
画像3

プール掃除をしたよ2(6・5年)

 プールだけでなく、更衣室、トイレ、シャワー室等も児童がきれいにしました。6/24(月)からの水泳授業が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

プール掃除をしたよ1(6・5年)

 6/11(火)、6・5年生がプール掃除を行いました。

 水を抜いたプールは、そこにたくさんのごみがたまっていましたが、児童が一生懸命に磨いて、きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

曜日ごとに何をしているか、英語で伝えたよ(4年生)

 4年生の外国語では、I like Mondays.を学習しています。

 6/10の学習では、世界中の小学生が、何曜日に何をしているか、動画を見て聞き取りました。「サッカー」「金曜日」「お母さんのお手伝い」など、単語でよいので聞き取ったことを答えました。

 続いて、自分の生活を振り返り、何曜日に何をしているかをまとめました。
画像1
画像2
画像3

時間について考えたよ(3年生)

 3年生の算数では「時こくと時間」について、学習しています。

 6/10の学習では、文章題から、図書館の開館している時間について考えました。午前9時から午後12時、午後12時から午後5時30分と、2つに分けて時間を考え、最後に合計して求めていました。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形や台形を作図したよ(5年生)

 5年生の算数では「合同な図形」について、学習しています。児童は、分度器やコンパスを使って三角形の作図のしかたを理解しました。

 6/10の学習では、今まで習ったことを使って、平行四辺形や台形の書き方を考えて、作図しました。「まず、この下の三角形を書いて・・・」と、考えながら作図していました。
画像1
画像2
画像3

2つの文を1つにしたよ(6年生)

 6年生の国語では、「文をわかりやすくする技」として、2つの文を1つにすることを考えました。2つの文の同じ言葉に着目し、それをまとめることで1つの文を作る方法を知りました。児童は「文がすっきりとする」と、そのよさを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたちを くみあわせたよ(1年生)

 1年生の算数では、「いろいろなかたち」を学習しています。

 6/10の授業では持ってきた箱を組み合わせて、さまざまな形をつくり、発表会を行いました。「これは、しかくいはこをつかって、えいがかんをつくりました。ここがスクリーンです。ここは、ポップコーンを売っています」と発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

生きもののかんさつを しているよ(2年生)

 2年生の生活科では、先週校庭にいる生きものをつかまえました。つかまえた生き物は、2年生のワークスペースに、かごに入れて飼っています。毎朝、2年生は登校して朝の準備をすると、生きものの観察を行っています。

 6/10の朝は、「先生、見て!カナヘビが卵を生んだよ!」と、喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

メダカの疑問について調べたよ(5年生)

 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。

 6/6の学習では、メダカについて児童が個々に学習課題を立て、それについて調べ学習をしてワークシートにまとめました。児童は、メダカの体のしくみについて調べたり、寿命について調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

光をいしきして作っているよ(4年生)

 4年生の図画工作では、「光のさしこむ絵」という題材に取り組んでいます。

 児童は図柄を考え、光を通す素材を使って、自分のアイディアを表現しています。時折、作品を光にかざし、見え具合を確かめながら作っています。
画像1
画像2
画像3

くり下がりのあるひき算をべんきょうしたよ(2年生)

 2年生の算数では、「たし算とひき算」を学習しています。

 6/6の学習では、73-5のような、くり下がりのあるひき算を筆算で考え、考え方をクラスのみんなに発表していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31