ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6/18 4年書写

 4年書写では、「左右」の練習をしました。半紙を折って2文字のバランスを考えて書くようにすることや、書き順の確認、右の「口」の部分の書き方など注意事項を説明したあと、練習に入りました。
来週はいよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 2年図工

 2年図工では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」という新しい教材が届いたので、中條先生の説明をしっかり聞いて、中身を確かめて記名をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/ 18 5年国語

 「文章のすじ道を立てながらタウン誌の記事を書こう」というめあてで、学習を進めていました。タブレットで調べたことをワークシートに記入しながら構成メモを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 5年国語

 5年国語では、「タウン誌を完成させよう」というめあてで、グループで活動していました。地域の魅力を伝える活動って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年社会

 4年社会では、「水源の森林のはたらきをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。矢作川の水源について、タブレットで確認をしていました。愛知県の一番高い山、茶臼山の長野県側に水源がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生 国語

3年生国語「ワニにおじいさんの宝物」の学習では、場面ごとに場所や出来事が分かる言葉を抜き出しました。今日は一場面を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 8組

今日は朝から雨でしたが、傘をさして中庭に出ました。雨を感じながら、雨の音を聞いたり、雨にまつわる言葉を学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 1年生 体育

1年生体育では、ボール遊びをしました。たくさんのボールを下から投げて転がす運動を行いました。今日は、あいにくの雨でしたが、体育館で元気いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 8組 算数

8組算数では、一人一人に合わせてプリント学習をしています。計算練習を集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 6年図工

6年1組の図工では、ゆめいろらんぷを作っていました。セロハンを切って貼ったり、字や絵をかいてデザインを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生 外国語

6年生外国語では、「映像や音声から、世界を知ろう」というめあてで学習しました。教科書をみながら、自分たちで調べまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 6年生 道徳

今日の6年生道徳では、「ぼくたちの学校」の学習をしました。この学習を通して、自分たちの学校での役割とは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 4年生 国語

4年生の国語「サーカスのライオン」では、音読をしたり、内容を読み取ったりしながら、学習を進めています。国際学級では、一つ一つ言葉の意味を理解しながら、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年生 理科

4年生の理科では、電気の通り道の学習をしています。実験のキットを使って電気が通るか、自分で確認しながら結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 3年生 理科

3年生理科では、モンシロチョウの成長を観察しています。今日は、モンシロチョウがさなぎから成虫になるところを観察しノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 1年生 算数1

1年生算数では、「ふえるといくつ」の学習をしています。数図ブロックを操作して、教科書の絵を見ながら式を立てて計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 かがやき2

 本を読む姿勢がいつも素晴らしいです。当たり前のことが当たり前にできるって本当にすごいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 かがやき1

 登校するとすぐに連絡帳に翌日の連絡を記入し、読書を始める子が多かったです。「雨で濡れていない?」と聞くと、「さっき靴下替えた」「長靴履いてきたから大丈夫」「送ってもらったから大丈夫」など教えてくれました。今日も落ち着いた生活がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 登校風景

 8時を過ぎると雨がやや強く降ってきました。傘をさしながらも気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 前期第3回委員会3

 委員会活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31