浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/12 畑のこと おひにこ

 おひさま組・にこにこ組・ひだまり組が、畑の悩みを解決すべく、野菜に詳しい教員に聞きにきたところです。「野菜の葉っぱに虫がついてしまったので、どうすればよいですか。」と聞き、薬を教えてもらいました。きちんとお礼が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 本を借りに 5年生

 授業の余った時間で、担任がメディアセンターに連れていき、本を借りていました。私が聞くと、借りた本を見せてくれました。伝記を探そうと思い、尋ねると、「ここです。」と案内してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 保健委員呼びかけ

 なかよしタイムに入ってすぐ、保健委員会から放送が入ります。WBGTや気温を測定し、その数値を知らせます。また、その段階ごとの注意喚起をします。水分補給や、帽子をかぶって外へ出ることを呼びかけていました。
 昇降口には、WBGTの数値と段階が掲示してあります。写真3枚目は測定器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 2年生

 2年生のプール開きの様子です。ルールや並び方を確認し、準備運動等を行い、様々な遊びをしました。写真は、宝探しゲームです。学級ごとにいくつ取れるか、キャーキャー楽しそうでした。じゃんけん列車など、水慣れの遊びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 6年生

 今日からプール開きです。6年生は、先週、プール掃除をしてくれました。プールへは一番のりです。
 ルールの確認、準備運動や慣らしをした後、泳力測定をしました。余った時間で、滑り台で遊びました。
 今までのプールの日よけが壊れてしまったので、今年度からは、業者さんに頑丈な日よけを設置してもらいました。早速日よけが活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 目の検査

 目の検査を待っている1年生や、その他の子どもたちです。静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 研究授業 6年生

 6年生の社会科の授業です。奈良時代の学習に入るところで、学習の見通しをもつ授業でした。学習用タブレットで、子どもたちの意見を可視化する場面がいくつもありました。研究授業ということで、主に5,6年生の先生が見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 クラブ活動 4・5・6年生 その3

 1,2枚目は、英会話クラブの様子です。お寿司のリアルな模型を使って、お店やさんごっこです。何をいくつ頼むか、英語の言い方を先生に教えていただき、会話をしました。3枚目は、ボッチャクラブです。ボッチャのセットを使って、3つに分かれてゲームをしました。
 地域講師の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 クラブ活動 4・5・6年生 その2

 1枚目は、クレヨンクラブの様子です。先生のお手本を参考に、クレヨンで絵を完成させました。2枚目は、ハンドメイドクラブの様子です。飛び出す仕組みを使ったカードで、自分なりの工夫も入れ、父の日カードを作りました。3枚目は、ソフトミニバレークラブです。3つのコートに分かれ、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 クラブ活動 4・5・6年生

 クラブ活動の様子です。地域の方々のご協力で、たくさんの種類のクラブがあります。その中から一部ご紹介。
 1,2枚目の写真は、日本舞踊クラブ、3枚目の写真は銭太鼓クラブです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊保川の生き物 4年生

 先週の金曜日のことですが、4年生が、絵本作家の阿部夏丸先生と伊保川へ出かけ、生き物を探す活動をしました。
 夏丸先生には少し前に、川の生き物について話を聞かせていただき、一緒に川へ出かけることを子どもたちはとても楽しみにしていました。
 今までの経験もあり、川の生き物を捕ることが上手になってきた子どもたち。「オイカワがいたよ。」「ヨシノボリを捕まえた。」「スッポンの赤ちゃんがいたよ。卵も見た。」と生き生きした表情で教えてくれました。捕った生き物は、観察して写真を撮り、逃がしました。
 夏丸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 伝えたいことを 6年生

 6年生の国語の授業です。防災について一人ずつ提案をまとめ、学習用タブレットで提出をしました。それを見合いながら、作品のどこがよかったかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 調理実習 6年生

 6年生の家庭科の授業です。調理実習で、いろどり炒めとスクランブルエッグを作っていました。見にいったときは、調理が終わって食べているところでした。「おいしい。」「上手にできた。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 メダカの卵 5年生

 5年生の理科の学習です。メダカの卵を顕微鏡で観察しました。顕微鏡で見える卵の写真を写真に撮り、学習用タブレットの発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まごころ清掃(PTCA・共働本部)その2

 まごころ清掃の後は、お楽しみのかき氷。たくさん汗をかいた体に、ひんやり気持ちいいかき氷。子どもも大人も一緒にかき氷を味わいました。
 暑い中、参加してくださった方々、かき氷を用意してくださった共働本部・PTCA役員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まごころ清掃(PTCA・共働本部)

 PTCA・地域学校共働本部主催の「まごころ清掃」が、6月9日(土)に行われました。学校をきれいにしようと、100人以上の児童・保護者・卒業生・地域の方々・教員が集まり、草取りをしてくださいました。
 門の外の歩道、プール側や畑の草取りをしてくださり、学校がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 竹とシュロ 6年生 その2

 竹林の中にある、昔の海軍の通信豪も見せていただきました。竹林も通信豪も里山づくりの会の方々が整備してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 竹とシュロ 6年生

 6年生の総合的な学習の様子です。里山づくりの方の案内で、学校の隣の竹林に入らせていただき、竹とシュロをいただきました。七夕の飾りを作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(おひにこ)・保健だより掲載のお知らせ

画像1 画像1
 学年通信と保健だよりを掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

おひにこ学年だより
保健だより

学年通信(1年)掲載のお知らせ

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

1年学年だより
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31