| 図書館まつり最終日            3年生 米づくりについて学ぶ!2            茎の中に、お米の元となる穂の赤ちゃんがあります。その様子も見せてくださいました。 子どもたちの学びのために講師をしてくださり、ありがとうございました。 3年生 米づくりについて学ぶ!1            米づくりに必要な機械や手順などについて、スライドを使いながら教えていただきました。 月毎に説明があり、メモをとりながら聞きました。 なかよし学級 清掃強調週間
自分たちで使ったところをきれいにしています。             わくわくタイムです!4        どのグループも6年生が声をかけて取り回しを頑張っていました。仲良く交流ができるとうれしいです。 暑くて外に出られないため持て余したかもしれない時間を、 楽しい時間に変えてくれた6年生さん、ありがとう。 わくわくタイムです!3        わくわくタイムです! 2            わくわくタイムです!2            この日のために、6年生さん、色々とありがとう。 わくわくタイムです!1            6年生が中心になって遊びを考えました。 外での遊びが中止になったのでちょっと残念でしたが、いろいろな遊びを計画しています。 まずは、5年生が1年生を呼びにきていました。手をつないでいるすがたもみえました。 6年 非行防止教室
 豊田警察署の方々をお招きし、インターネットに潜む危険について学習しました。 SNSを通じて知らない人と繋がりをもち、危険に巻き込まれてしまう事例やオンラインゲームに熱中し過ぎてしまい、高額な請求がきてしまった事例から、インターネット上でしてはいけないことや気をつけるべきことについて学びました。 実際に小学生で起きたネットいじめの事例についても聞きました。メッセージを送った本人は大ごとになるとは思わなくても、送られた相手をひどく傷つけ、取り返しのつかない事態になってしまうこともあると学びました。 これまでに学校でインターネットにかかわるついての知識を得てきました。しかし、「知っていること」を「していること」にしなければ、身に付いたとはいえません。子どもたちが上手にインターネットと向き合って活用していけることを願っています。             ふと見たら…    学年の集合写真を撮る準備中でした。 卒業アルバムにのるのでしょう。 6年目が、3ヶ月過ぎましたね。 なにをしているでしょうか?            絵を見て、名前を書いていました。 そして、その名前を声に出しながら拍手やぎゅっと握ることで、文字と音が結びつくことを学んでいます。日本語の大事な学びです。 シャボン玉大王見ててね4            シャボン玉大王も喜んでいますよ。きっと。 シャボン玉大王見ててね3            上まで飛んでいくのをみんなで見上げていました。 シャボン玉大王見ててね2            おもしろそうです。 シャボン玉大王見ててね1            3年生 リコーダー講習会            きっとわくわくしていることでしょう。 この日は、リコーダーのプロの先生から、上手になるこつをいっぱい教えてもらいました。 リコーダーの上の部分だけでも、ちゃんと音階ができるにだとか。 楽しいですね。 研究授業の様子5    分類で迷ったとき、何度でも考え直せるところが学習用タブレットで操作するときのよいところです。 研究授業の様子2            研究授業の様子1            グループで発表しあいながら、それぞれのよいところやアドバイスしたいところを伝え合います。 | 
 | |||||||||||||||