子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6月1日土曜日 FESTA JUNINA その3

会場の明るい雰囲気がとても心地よいです。来場した皆さんに大畑小学校のブースを楽しんでいただけますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日土曜日 FESTA JUNINA その2

来場した方々が早速興味をもって、顔はめパネルを体験してくださっていました。ブラジルの新聞社の方も写真を撮られていました。足を運んできた大畑っ子も、卒業生の活躍に興味津々。大畑小学校のよさをこのような形でさまざまな方々に知っていただけることがとてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日土曜日 FESTA JUNINA

FESTA JUNINA(フェスタジュニーナ)というブラジルのお祭りが、保見運動公園で行われています。大畑小学校のブースがあり、大畑小学校の卒業生がボランティアとして活躍していました。ブースには、大畑小学校のマスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のぬり絵コーナー、顔はめパネルがあります。「ばたっぴぃ」を通して、大畑小学校のよさをたくさん知ってもらえるように、チラシも配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のタオル

大畑っ子からデザインを募集して、みんなの意見が合わさった「ばたっぴぃタオル」が完成しました。豊田市のわくわく事業で補助金を受け、できあがりました。幸せの虹、縦割り班の4色、豊田市の花「ひまわり」、コシアカツバメが世界を見つめている様子が描かれています。「ばたっぴぃタオル」を手にした子どもたちは、大喜びでした。記名をして持ち帰ります。今後も、様々な場面で活用します。
大畑っ子の皆さん、大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日の様子 その3

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からも成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日の様子 その2

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からの成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日の様子 その1

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からの成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科調理実習

家庭科で、スクランブルエッグ、ピーマンやにんじんを使って野菜の彩り炒めを作りました。仲間と協力して活動することができました。自分で作った料理は、味も格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「ばたっぴぃ顔はめパネル」

6年生がいろいろな人たちに喜んでもらいたいという思いで制作した「ばたっぴぃ顔はめパネル」を見せてもらい、1年生は大喜びでした。「ばたっぴぃ顔はめパネル」を体験した感想で、1年生は「ぼくたちも6年生みたいに何か作ってみたいと思いました」「ばたっぴぃの顔はめパネルに顔を入れられて、嬉しかったです」などと発表していました。6年生のみんなを思う気持ちが、心のバトンとして1年生にもつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「ばたっぴぃ顔はめパネル」制作

総合的な学習の時間に、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃの顔はめパネル」を制作しました。1年生や6年生の顔をはめて写真を撮りました。学校公開日で、昇降口に展示しますので、「ばたっぴぃ顔はめパネル」を体験し、楽しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大谷翔平選手の実物大の掲示物にびっくり!

昇降口にある大谷翔平選手の実物大の掲示物と自分の身長を比べていました。映像で見るよりも、予想以上に大きくてびっくりしていました。

画像1 画像1

4年生 委員会の練習

長放課に、生活委員会が6月の目標の発表練習をしていました。友達が聞き役になって、何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1

4年生 図画工作科

先週に引き続き、ダンボール箱を工夫して作品づくりをしました。箱の中には引き出しやペン立て、小銭置き場など、それぞれの工夫がみられました。箱がうまく閉まるように考えて中身を作るのが大変そうですが、できると嬉しそうに友達に見せていました。
画像1 画像1

1、2年生 体力テスト

屋外で行う体力テストを行いました。50M走とソフトボール投げをしました。50M走では、ゴールの先にあるコーンをめがけて走り抜けました。「大畑こども園の屋根まで飛ぶのを目指して、斜めに投げるよ」と声かけがあり、1、2年生の子どもたちは一生懸命投げていました。お話をよく聞いて、ささっと動いていたので、予定よりも早めに終わり、鬼ごっこをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間 保見地区フェスタジュニーナの準備

6月1日に保見運動広場でブラジルのお祭り(フェスタ ジュニーナ)が開催されます。そのお祭りで大畑小学校としても、ブース出店をすることになりました。6年生と一緒に、どんなブースにするとよいか話し合い、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の顔はめパネルと、チラシ、ポスター、ぬりえを用意する計画を立て、制作、準備を進めています。当日には、大畑小学校卒業生である保見中学校1年生がボランティアとしてかけつけ、ブースでの活動を手伝ってくれる予定です。先輩、後輩が協力して、保見地区を知る機会になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の「子ばたっぴぃ」

「ばたっぴぃの子どもの絵を描きました。よければ、ばたっぴぃコーナーに飾ってください」と3年生の子が持って来てくれました。
名前は、「子ばたっぴぃ」だそうです。
温かく優しく、「ばたっぴぃ」が大好きな気持ちが伝わり、とっても嬉しいです。

コシアカツバメも、赤ちゃんが大きく育つように、活発に動いています。
もしかしたら、もうすぐ、赤ちゃんコシアカツバメが生まれて、「子ばたっぴぃ」とお友達になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

アサガオがすくすくと成長しています。
使い方に慣れてきた学習用タブレットを使って、アサガオの写真を撮り、教室で観察しました。観察を始めるにあたって、何を使って観察するか確認したところ、「目」「鼻」「手」・・・・・・学習用タブレットの写真では、においも確認できないし、手で触ることもできないと気付いた子どもたちは、「もう一度、外へ行ってみないといけない」と言い、再び、アサガオの元へ。
1年生の子どもたちは、葉の大きさや形、茎の色などさまざまなことを発見し、アサガオの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車クラブ 練習の様子

授業後には、自転車クラブの練習がありました。
安全走行するために、技能を高める練習を行いました。
難しい課題にも、進んで取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手 等身大パネル

昇降口にある大谷翔平選手から贈られたグローブのそば(大谷翔平選手コーナー)に、等身大パネルが設置されました。パネルに気付いて、登校したその足でパネルの中の大谷選手と背比べをしている大畑っ子たちがいました。今週金曜日の学校公開日にご来校される保護者の皆様も、ぜひ大谷選手の大きさを実感していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科 紙粘土を使って

「空きようきのへんしん」の学習では、紙粘土を使ってペン立てを作っています。4色の紙粘土を使い、「赤色と黄色を混ぜたら、オレンジ色になった」などとオリジナルの色を作る子もいました。「富士山を作ろう」「海の世界にしよう」「地球みたい」と想像をふくらませ、みんなで楽しく、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31