「とろろ」のようにねばり強く

校内整備員 黒木さんが駆除してくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は黒木さんが1日中、草刈り機で草を刈ってくれています。

 そんな中、お昼ごろに東門付近でハチが飛んでいるのを見かけたそうです。

 早速、ハチの飛んでいく方向を追いかけて、見事巣を発見、駆除してくれました。

 下の写真がハチの巣で10匹ぐらいいたそうです。

 大きさは大人の握りこぶしぐらいです。

 大きくなるとたいへんだったので、早く見つけてもらってよかったです。

 小さいうちなら学校で駆除できるので、見つけたら教えてくださいね。

給食準備の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食準備の様子を紹介します。

 当番の子は、自分の髪の毛が給食に入らないように帽子をしっかりかぶって活動していました。

 しっかり食べて、午後の生活も頑張りましょう。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんの英語の授業でも、2人の先生と会話をする時間がありました。

 スイカやメロンの数を英語で答えていました。

 3年生で初めて英語を勉強するので「難しければ日本語でもOKだよ」と松宮先生が話していました。苦手だなと思っている子も頑張ってチャレンジしていました。

 待っている子たちは教室内で静かにできることをしていました。

 本を読んだり、算数の問題にチャレンジしたり、タブレットでローマ字を打ち込むアプリにチャレンジしたりしていました。

 アプリには、ローマ字を打ち込むスピードを友達と競争できるものもありました。両手でブラインドタッチがほぼできている楓さんは、他の子から「なんでそんなに速いの!」とビックリされていました。聞くと、お父さん、お母さんもやられたそうで、楓さんのお家では、お母さんが一番速かったそうですよ。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは、「96÷2.4の計算の仕方を考えよう」の勉強をしていました。

 達成ポイントは「やり方を正しく書く、覚える、計算する」「輪い話いタイムで話し合う」です。

 一番下の写真のように、自分の考えたことを班の子に発表していました。

 キャンプを経て、1組さんの雰囲気がますます温かくなっているなと感じました。

特別支援学級 みんな頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒にひらがなの勉強をしたり、算数のプリントに取り組んだり、学習用タブレットで計算問題にチャレンジしたり、みんな頑張っていました。

 タッチペンを使って、学習用タブレットでアプリを開いたり、選択したりするのがとても速くて、ビックリしました。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さんの廊下では松宮先生とジョニ先生が一人ひとりと、英会話を行っていました。

 先生と1対1です。英語で聞かれたことを英語で答えます。

 先生と1対1で話す緊張、英語で話す緊張、混ざり合っていると思いますが、こういう経験を重ねて、人前でも堂々と話せる子になっていってほしいものです。

 2人ともハキハキ話せていて立派でした。

安達先生を通してあげて ♪

画像1 画像1
 この写真は、朝8時20分ぐらいの1年2組さんの廊下の様子です。

 何が起こっているか、わかりますか?

 
 安達先生が大好きな2組の男の子が先生の手を引っ張り、大好きな女の子が両手を広げ、1組に行くのをふさいでいます。

 すると、1組の子たちが出てきて、「手を下ろして」「通してあげて」と声を掛けています。

 写真の手前には、安達先生を待つ1組の子たちが、この光景をニコニコ見ていました。

 安達先生はたいへんそうですが、見ているこちらは微笑ましい光景でした。

ペットボトルキャップ 回収中です

画像1 画像1
 委員会のみなさんが、ペットボトルキャップの回収をしてくれています。

 すでにダンボールがパンパンです。

 みなさん、御協力ありがとうございます。

学校公開日のお知らせです

画像1 画像1
 18日(火)の学校公開日の際ですが、5年生の子たちがキャンプで夜に見せてくれたネオンワークを、児童のみなさん、保護者のみなさんに公開する機会を設けます。

 2時間目の授業が10時40分に終了します。
 その5分後に体育館にて実施します。

 児童のみなさん、保護者のみなさん、ともに全校の方が見ることができます。
 ただし、以下の点をご留意ください。

 1 体育館はエアコンがありません。
 2 ネオンワークを見やすくするため、暗幕を閉めます。
 3 天気が良いと、風も通らないので、かなり暑くなることが予想されます。
 4 保護者の方はスリッパなどで入っていただいて結構です。
 5 椅子などの準備は考えておりませんが、足が不自由な方などみえたら教職員にお声掛けください。
 6 タオル、水分を持参してください。

 たくさんの方、子どもたちに見てもらいたい反面、熱中症は心配です。一度、入ってみたけれど、暑くて辛い場合は無理をせず、教室などエアコンの効く涼しい場所で身体を休めてください。

2年生 昨日の算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは、算数の授業で「100をこえる数をくふうしてかぞえよう」の授業が行われていました。

 百が2こ
 十が4こ
 一が9こ

 だと、全部でいくつかな?

 というような問題が3問出題されました。
 ノートに答えを書いて、できたら手を挙げます。
 すると、周囲にいた先生たちが赤ペンをもってきてくれます。

 首をかしげている子や間違えてしまった子には寄り添ってヒントをあげてくれます。

 子どもたちの何人かに聞いてみると、「ぼく、算数大好きになったよ」「ぼく、できるようになったよ」と話してくれました。

 

本日の3時20分のWBGTです

画像1 画像1
 今日も暑い1日でした。

 時刻は4時になり、6学年の下校が完了しましたが蒸し暑さを感じました。

 暑熱順化(暑さに身体が慣れる)が、まだまだ進んでいないので、真夏に比べれば気温は低いのですが、身体の負担は大きくなることが多いです。

 今日も保健室に何人かの子が「頭が痛くなりました」と訪れたそうです。

 少しずつ慣れるしかないですが、服装面(風通しのよいものに)、マスク(暑ければつけない)、水分補給(こまめにとる)、睡眠(夜更かししない)など、対策は各自でとっていってください。

 暑熱順化は1週間ぐらいでできるそうですよ。

 ちなみに午後3時20分のWBGTは25.9度でした。

特別支援学級 頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 兼松先生に教えてもらいながら、毛糸で人形作りにチャレンジ中です。
 
 30分ぐらい前に作り方を教えてもらっていたので、しばらくして教室に戻ると、あれよあれよと毛糸が形になっていました。

 下の黒いものが兼松先生が作った見本です。

 手先の器用さにビックリしました。

 どれくらいで完成するかなぁ。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんも家庭科で洗濯の勉強を3・4時間目にしていました。

 洗い終わった後に、グルグル洗濯物を廻している子もいました。

 今回は、しわを伸ばすことが目的だそうなので、ピンと張るとよいのだそうです。

 その後、図工室前の日がよくあたる場所に干していました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは道徳の授業で「きまりはだれのため?」という勉強をしていました。

 主人公のようたさんは、お母さんとの約束「学校から帰ったらすぐに宿題をする」を3年生の今まで毎日実行しています。なので宿題を忘れたことは一度もありません。

 そんなようたさんの様子が変わる出来事があります。学習用タブレットの持ち帰りです。持ち帰る際に先生からいくつかお話を聞きました。その中の一つが、「学習以外には使いません」という話でした。ようたさんは、友達が話していたタブレットでできるゲームが気になって仕方ありません。思わず、そのゲームを検索し、やってしまいました。「学習以外に使わない」という言葉が耳に残り、悪いことをしている気分になります。

 しかし、次の日も、その次の日も楽しくてゲームをしてしまいます。

 こういう状況をどう思いますか?という発問でした。

 きまりを守らない子がいると、みんな使えなくなるんじゃないかな?
 学習で使いたい子まで使えないよ などの意見が出て、宿題をちゃんとやったとしても、禁止されているゲームをするのはダメという意見が大勢を占めました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さんでは、算数の授業で「くふうして角の大きさをはかろう」という勉強をしていました。

 上の写真は、班の子たちに分度器を使った角度の測り方を説明している様子です。

 「分度器、苦手だな」「どう測るんだろう?」という女の子が何人かいましたが、みなさん、わかりましたか?

 分度器はすごく工夫して作ってあります。基準となる線を変えても測れるようになっています。それでわからなくなっていた子もいましたね。

 練習問題を10問ぐらいやると、「あぁ、そういうことか」とわかることが多いですよ。頑張れ、4年生のみんな。

1年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは、道徳の授業で「うまれたての いのち」について、みんなで考えていました。

 教科書の写真や言葉を見て、自分のお気に入りを発表していました。

 鳥の親子の写真を見て「早く飛べるようになりたいと思っているんじゃないかな」

 かたつむりの親子の写真を見て「大きくなるのが楽しみなんじゃないかな」などと話していました。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、音楽室で鍵盤ハーモニカを使った演奏中でした。

 上の写真は「女子だけ吹くよ」下の写真は「男子だけが吹くよ」と先生から指示されて、演奏している様子です。決してさぼっているわけではありません。

 

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は6年1組のみなさんが家庭科の授業で、「洗濯」を実体験中です。

 家から持ってきた体操服やTシャツを桶に貯めた水を使って、洗っています。

 「一枚、洗うのに時間と力がすごくいるね」

 「洗濯機の有難さがわかる」

 などと口にしながら、手もみをしていました。

 ちなみに洗濯機が日本で使われるようになったのは1930年だそうです。お値段は370円。当時の銀行員の月のお給料が70円でしたので、相当なお値段だというのがわかります。

 洗濯・脱水・乾燥までしてくれる洗濯機は1985年に登場したそうですよ。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは国語の授業で「正しい文が書ける」という達成ポイントを目指して授業中でした。

 立っている代表の子が一文を読みます。

 続けてクラス全員で、その子の読んだ部分を暗唱で言います。

 時にとても長い文もありましたが、一生懸命覚えて言おうとしていました。

 「正しい文を書く」ためには視覚が大切です。

 「正しく覚える」ためには聴覚が大切です。

 五感をフルに使って2年1組さん、集中して頑張っていました。

 大人でも難しそうでした。

フッ化物洗口をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんをはじめ、全クラスでフッ化物洗口をしました。

 ハチミツのにおいがする!

 早くブクブクしたいな!

 など、待ち遠しい様子で待っている男の子たち。

 小野先生から「笑わせたりしてはいけませんよ。飲み込んでしまうといけないので」とお話を聞き、音楽に合わせて右に左に口の中で液体を動かしていました。

 今日のお味はいかがでしたか?
 

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 読み聞かせ
7/8 委員会
7/9 前期個別懇談会 3時間授業
7/10 前期個別懇談会 3時間授業

学校だより

学年通信

その他