「とろろ」のようにねばり強く

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんが体育の授業でマット運動を行っていました。

 後転の練習をしていました。

 後転はマット運動で最初に壁になる種目です。

 左右の手を後ろ向きで上手にマットにつけるかが、分かれ道になります。

 少し苦手な子は先生にサポートしてもらっていました。

 背中を押してもらい、手をついた後に勢いが必要な感覚を身につけていきます。

 得意な子たちは自分たちでアドバイスを送りあいながら練習していました。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 夏が近づき、校内の草花も順調に成長中です。

 みなさんが安心して生活できるように先生たち以外にも、学校では様々な方が活動してくださっています。

 今日は公務手の安藤さんが草刈り機を使って、体育館周辺の草を刈ってくださっていました。

 写真にあるように周囲に白い柵のようなものを設置して実施しています。

 これは草刈りをしている最中に飛び石が飛んで周囲のものを壊してしまうことがないよう対応しています。

 朝に比べると、気温が上がってきたので湿度も下がり、快適とは言わないまでも少し過ごしやすくなっています。くれぐれも熱中症には気を付けて活動をしてください。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんは図工の授業でパズルを作っていました。

 自分で考えたデザインやインターネットで調べたものを見ながら、木に描きこんでいました。

 色をつけたら糸鋸(いとのこ)を使って、パズルを作っていくそうです。

5年生 みごと完成しましたね

画像1 画像1
 谷中先生の顔写真が完成していました。

 1組のみなさん、みんなで本を借りて頑張りましたね。

 なかなか難しいミッションだったので完成したクラスは少なかったのではないでしょうか。

1年生 タブレットで勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生2クラスともにタブレットで発表ノートの使い方を勉強していました。

 先生から配られたお題「3もじのどうぶつをたくさんみつけよう」(1組)「3もじのたんべものをたくさんみつけよう」(2組)を自分で考えて記入します。

 その後、班の子と一緒にどんなものを書いたか確認をします。

 2組さんでは「ぶどう、書いた人?」
 「は〜い」と楽しそうに確認をしていました。


かなり蒸し暑いと思います

画像1 画像1
 現在の気温は23.5度ですが、湿度が96%あり、かなり蒸し暑いです。

 太陽が出ているので気温もあがりそうです。

 気温が上がり湿度が下がれば、もう少し快適になるかもしれませんが、今年一番といってよいぐらい蒸し暑さを感じます。

 歩いて登校するだけでも汗をかきそうです。

 水分・タオルを多めに持たせていただけると幸いです。

熱中症対策について

画像1 画像1
 もしかすると今日、明日あたりから梅雨入りの発表があるかもしれませんが、朝、昇降口に立っていると「校長先生、〇〇は持ってきてもいいですか?」と聞かれることが6月になり、増えました。(先週の金曜日のように朝からすごい暑さの日があったせいかもしれません)

 何かというと熱中症対策のグッズです。

 例えば、以下のようなものをきかれました。

 日傘
 冷感タオル
 アイスネック

 熱中症関連のものは全てOKです。命が第一ですので、上記のような物を暑い1日になりそうだなと思うときは持ってきてくれても構いません。(帽子は登下校用の黄色い帽子がありますので、そちらを活用してください。時々、帽子をかぶっていない子がいて、「熱中症にならないかな」と心配しています)

 ただし持ってきた物の管理は自分でしてください。同じものを持っている子がいるかもしれませんので、わかるように名前やイニシャルを書いておくのもよいと思います。

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
 3年生、理科のクルマの実験を最近、よく廊下でやっています。

 3年2組さんはゴムではなく、風でどれくらい動くのかを実験していました。

 さすがクルマの町「豊田」の子たち、ものづくりはお手の物です。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さん、体育の授業でマット運動を行っていました。

 Y字バランス、上手じゃないですか?!

 

1年生 レベルアップしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは達本先生が学習用タブレットの使い方を教わっていました。

 今日は、文字を打ち込む練習をしていました。

 写真に合わせて「あさがおが…」と打ち込んだり、「6がつ21にち(きん)てんき あめの…」と打ち込んだりしています。

 どんどんスキルアップしていく1年生のみなさんでした。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんが完成した「コロコロガーレ」、友だちの作品のいいところ、おもしろいところを見つけようという鑑賞の授業を行っていました。

 自分の作品の工夫したところをいろいろと教えてくれました。

 わざと落ちにくくしているところ、穴までたどり着くまでに関門があるところなどを教えてくれました。

 可愛らしいキャラクターをつけている子もいて、いろいろ考えて作ったんだなということがよくわかりました。

算数の授業(4年2組)

4年生は算数で、「垂直と平行」の学習をしました。

先生が描いた地図から、2本の直線がどのように交わっているかを考えていました。グループごとに発表ノートに考えを書いてからの話し合いは、活発に進められていました。
学習用タブレットを使用した学習では、子どもたちの生き生きとした姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業(3年2組)

3年生は、社会「工場ではたらく人」の学習で、キューピーマヨネーズ工場について学習します。
今日は、「マヨネーズは何からできているのかな?」をグループで話し合っていました。「たまご」「牛乳」「小麦粉」…なんだかお菓子ができそうな意見や、「ごま」「じゃがいも」などの声も聞かれました。
果たして、正解にたどり着いたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年2組)

2年生は図工「まどからこんにちは」の学習で、窓のある建物を作っています。
窓を開くと、お部屋の様子がわかるので、窓を開けるのがとても楽しいです。担当の先生は、カッターで指を切らないか冷や冷やしながら指導しています。今日もけがをする子なし。安全に活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 働く人に学ぶ会

画像1 画像1
 今日の3時間目、6年生のみなさんが「働く人に学ぶ会」の一環で友真くんのおじいちゃんのお話を聞いたそうです。

 直接、お話を聞けなかったのですが、吉田先生から「とても良い会でした。大人の方にお話聞くっていいですね」などの話を聞きました。

 友真くんのおじいさんはうどん屋さんを経営されているそうです。友真くんにとって憧れのおじいちゃんで、友真くんは、できればおじいちゃんのようにうどん屋さんをやって人に喜んでもらいたいと思っているそうです。

 おじいちゃんも学校でやっている取組を理解してくださって、「わたしで良ければ話をしますよ」と快く講師を引き受けてくださいました。

 6年生の子たち、たいへん積極的で多くの子が質問もしたそうで、先日の薬物乱用防止教室に引き続き、自分たちの将来に役にたつ会になったようです。

 保護者のみなさま、地域のみなさまで「子どもたちのために話してもいいよ」という方がお見えでしたら、ぜひ6年担任に御連絡ください。

先生を完成させてあげて

画像1 画像1
 図書委員会さんの「あじさい読書祭」の取組の一環でピースパズルに取り組んでいます。

 期間中に5冊もらえると、パズルが1ピースもらえます。

 当初の予定は19日(水)まででしたが、公開授業でなかよしタイムに5年生がネオンワークの公開をしてくれたり、すごくみんなが頑張って、たくさんの子が借りに、返しに来てくれたおかげで全員に対応できなかったりした時間があったそうです。

 そこで現在、21日(金)まで延期して実施しています。

 つまり、明日がラストデーです。

 なかなか難関な課題ですが、あと少しで完成するクラスもありそうです。(事情があってお休みしている子の分は担任の先生と相談してくださいね)

 これを機会に本に親しんでくれるといいなと思います。
 

6年生 理科の授業です

画像1 画像1
 6年1組さんの理科の授業では「酸素はどのようにして全身に運ばれるのかな?」の勉強で、心臓の動きを音と光で測ることができる機械を使って授業をしていました。

 運動をすると、心臓の動きがどう変わるか、確かめてみようということで熾烈なじゃんけん大会を制した創太くんがもも上げを何回かした後に、吉田先生に再度、測ってもらいました。

 ドドドドドドド

 音の速さが明らかに速くなり、1組のみんな「オー」と驚いていました。

 普通に生活しても、1秒たりとも休むことなく動いてくれている心臓、すごいですね。

2年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんはジョニ先生と英語の授業を行っていました。

 みんな笑顔いっぱいです。

 ノリノリで発音しています。

 二階のフロアに響き渡るぐらい元気な声です。

 いつも元気な2年生ですが、今日はいつにも増してパワフルでした。

 楽しかったね。
 

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは第11回の道徳の授業が行われていました。

 「同じ小学校でも」という題で、日本とハワイの違いを比べたお話でした。

 今日の授業も修万先生が範読(お手本で先生が読む)をします。

 その前に「日本とハワイの違いを鉛筆で線引いてもいいし、目で追ってでもいいから確認しながら読んでね」と指示がありました。

 修万先生、読み終わりました。

 終わった途端にスッとみんなの手が挙がります。カメラに写っていない子もいっぱい挙げていました。授業に参加したい、みんなに伝えたいと思う子がいっぱいです。すごいです。

 道徳の授業は、みんなと話し合う中で新しい価値観に触れたり、自分の考えと同じ子がいることで安心したりして、お互いに学びあえるのが面白さです。

 35回ある1年間の道徳の授業で3年2組の子たちがどんな風に学びあっていくのか、楽しみです。


4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんの体育の授業です。

 三点倒立、ブリッジ、開脚後転、開脚前転、逆さ感覚を高める運動などに取り組んでいました。

 1組さんは整然と運動に取り組みます。
 友達の演技をよく見て、助言できる子、良さを言ってあげられる子がたくさんいて、驚きました。
 頑張りも認めてもらえるので、苦手な種目も何度もチャレンジしていました。
 待っている子の姿勢もいいです。
 
 一人ひとりの取り組む姿勢、励ましあう姿、演技以上に学級としてステキなクラスだなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 読み聞かせ
7/8 委員会
7/9 前期個別懇談会 3時間授業
7/10 前期個別懇談会 3時間授業

学校だより

学年通信

その他