第1回 学校運営協議会6月28日(金)に第1回学校運営協議会を行い、今年度の学校経営ビジョンを承認していただきました。また、「竜中生に期待すること」というテーマで、ワークショップを行い、委員の皆さんが日ごろどんなことを竜中生に期待しているのかを知ることができました。 <ご意見> ※58個の意見が集まりました。その一部を紹介します。 ・地域とのつながりを大切にする子 ・人のために役立つことを積極的に行える子 ・自分の道は自分で切り拓く自立した子 ・小さな子のめんどうをみてくれる優しい子 ・お年寄りにも寄り添ってくれる優しい子 ・困っている人を見たら自分から声をかける子 ・地域の人にこそ率先して笑顔であいさつできる子 ・年2回の環境美化の日に進んで参加する子 ・一芸に秀でて世界に羽ばたく子 ・自転車通学のマナー等、地区での手本になる子 ・地域行事に参加するだけでなく参画する中学生 地域の皆様の願いを共有できる貴重な時間となりました。 行事への参加が小学生なら、中学生は参画が、地域貢献の一つの形なのかもしれないと教えていただきました。 7/3 教えることを「潜ませたい」子どもの主体的な学習を支援するために「教師は、教えることを手放す」という言葉が、最近よく聞かれるようになりました。手放すというより潜ませると言った方がしっくりくるかも知れません。教師は無闇に知識を教えずに子どもが知識を自らつかみ取れるような学習環境の整備に力を入れ、本当に必要なときだけ生徒の背中を押しようにそっと教えたいです。 7/3 スクリーンの貼り方一つのにも(DC委員会)2年のあるクラスのスクリーンは、いつ見てもしわ一つなくきれいに貼られています。生徒に聞いてみたところ、その仕事を誇りにしていることが分かりました。うれしいです。 7/2 生徒会役員からの連絡 in 職員室「闘竜祭の団活動で深めた『つながり』をもっと深めていきたい」「いろんな話題について話し、盛り上がることで会食の大切さを感じていきたい」。これらの目的を達成するために、当日までのスケジュールを組み、準備や当日の対話を充実させられるように計画してきました。 明日は、各学級の議員に向けた説明会が行われ、いよいよ各学級へ情宣がされていきます。 生徒たち自身がより良い学校生活になるよう、主体的に考え、判断し、行動する活動がまた一つ積み重ねられることが嬉しいです。 ※発表の直後、先生たちから温かな拍手がありました。生徒もうれしかったことでしょう。 7/2 名前を大切にする授業ネームプレートは生徒一人一人の意見を大切にし、生徒の考えをもとにして授業をつくるために使います。今年度から始めた取組です。 7/2 コーチョーチケット(1年社会)【写真中・下】見つけたことを確認してまとめます 本日は、1年社会科の授業でコーチョーチケットを使った授業研究がありました。授業者が「校長先生、授業を見てください」と日程を調整して挑戦し、自己研修を行うのです。 その気概に応えて、私も全力で指導します。授業づくりにゴールはありません。教師が授業が上手になればなるほど、生徒は授業が楽しくなります。学ぶことを楽しめたら、人生はより豊かになります。 本時は縄文から弥生へ、国としての暮らしが始まっていく大切な内容でした。授業のデザインは探究型でよく練られていました。教師が使う言葉(発問・指示・説明)、生徒の発言の生かし方、グループで意見をまとめる場面での工夫など、いくつかの点で授業者と共に研修を進めました。 1年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 2年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 3年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 |
|