| 委員会活動があったよ(6・5年生)2
 図書委員会は、先週行った「図書館まつり」の集計を行いました。    委員会活動を行ったよ(6・5年生)
 7/1の6時間目に、今年度3回目の委員会活動を行いました。保健委員会は、熱中症予防の動画を見て、学びました。    100をこえるかずをかんがえたよ(2年生)
 2年生の算数では、「100をこえる数」を学習しています。 7/1の学習では、「360は10を何こあつめた数か」を考えました。300は10が何個か、60は10が何個かを分けて考え、それから合わせて考えました。    条件にあう場合を探したよ(6年生)
 6年生の算数では、「場合を順序よく整理して」を学習しています。 7/1の学習では、A地点からD地点にいくのに、様々な交通手段を用いて移動するときに、「800円未満で行く方法は?」など、様々な条件に合う場合を探しました。    お話を劇にしたよ(5年生)
 特別支援学級5年生の国語では、「ゆうすげ村の小さな旅館」を学習しています。 6/28の授業では、教科書を音読しながら、児童がお話の登場人物の動きを劇のように演じました。登場人物の動きをよく考えていました。    いぼリンピックの準備をしたよ3
 準備会の最後には、担当の先生のアドバイスを聞きました。    いぼリンピックの準備をしたよ2
 先週発表した児童の係の仕事を確認し、当日と同じようにゲームがまわるか、練習をしました。本番が楽しみです。    いぼリンピックの準備をしたよ1
 7/4(木)の午前中に、縦割り班活動「いぼリンピック」が計画されています。 6/27(木)には、1週間後の本番を見据えて、2回目のリハーサルを行いました。    水泳授業、楽しかったよ(3・4年生)
 連日、中京大学水泳部のみなさんが、担任と一緒に児童を教えています。また、保護者ボランティアのみなさんが、児童の安全を見守っています。 6/27、3・4年生は水泳授業を行いました。コースに分かれて、クロールやバタ足を練習したり、浮く練習をしたり、水中に沈めたものを取る競争をして、潜る力を高めたりしました。    しゃぼんだまを とばしたよ(1年生)
 1年生は生活科で、シャボン玉を飛ばしました。 前の時間までに、児童は家から持ってきたハンガーやうちわ、ストローなどに飾りをつけて、すてきなシャボン玉用器具を作りました。 6/27は、運動場で思いっきりシャボン玉を飛ばしました。シャボン玉器具を手に走り回ると、たくさんのシャボン玉ができました。    たくさんとれたよ(1年生)
 6/26、1年生は 野菜の収穫を行いました。1年生は、みんなで仲良く分け合いました。    水泳じゅぎょう、楽しかったよ
 6/26、特別支援学級が水泳授業を行いました。 水に慣れた後、洗濯機のようにみんなでぐるぐる回りました。 次に、コースに分かれて、水中リレーやばた足の練習などを行いました。途中で、全員が電車になって、プールを回りました。    こくごで、しりとりをしたよ
 1年生の国語では、「ことばあそび」を学習しています。6/26の学習では、教科書でしりとりを勉強した後、グループで学習用タブレットを使って、しりとりを行いました。    読み聞かせがありました4
 高学年もあっという間にお話に入り込みました。   読み聞かせがありました3
 中学年も、反応が良いです。    読み聞かせがありました2
 低学年児童は、食い入るように、絵本を見つめます。    読み聞かせがありました1
 6/26に、今年度二回目の読み聞かせがありました。    野菜のお世話をしているよ
 特別支援学級の児童は、畑で野菜を育てています。児童は登校して、朝の準備を終えると、畑に行って、野菜のお世話をしています。   水泳授業楽しかったよ(3年生)
 6/25の授業では、みんなでぐるぐる、回って水流を作り楽しみました。そして、水中でジャンケンをして、水中で目を開けることの楽しさを学びました。    水泳授業楽しかったよ(4年生)
 6/25の水泳授業では、体をまっすぐにして泳ぐことを学びました。    |