シーサーつくり(4年)
図工の時間にシーサーを作りました。
今日は4年2組です。講師の先生の説明を聞きながら、粘土をこねて作っていきます。目を作っていくと…不思議と作った本人に似てくるものですね。 出来上がった作品は、秋の交流館祭に展示する予定です。 明日は、4年1組が作ります。 4年生 今日・明日は…今日は4年2組さんが、明日は1組さんが4時間かけて実施します。 教室では朝、荷物の確認と事前にやっておくことをあゆ先生から教えてもらっていました。 デザインも考えているようです。 どんなものができるか、楽しみです。 一番上の写真が、本日の講師の先生ですよ。 朝のスピーチの様子です4年1組さんでは夏休みに楽しみなこととして、家族でキャンプに行くことを話してくれました。アスレチックみたいなものがあればやってみたいし、こども園の頃の友達と一緒に行けるといいなぁと話していました。手を挙げた子が「私の家はキャンプに行ったことがないので、どんなものがあるといいか、教えてください」と話していました。 3年1組さんでは自分の得意なもの、好きなものというテーマでスピーチをしていました。習字が得意で、なんと1級をもっているんだそうです。3年生で1級ってすごいですよね。 自分の夢を実現する人とは?
スティーブ・ジョブズ、松下幸之助、大谷翔平、自分の大きな夢を実現した人たちに共通することは、自分の思いを持ち続けることだそうです。大谷選手の「曼陀羅」も有名ですよね。
子どもたちが心の底からやってみたいと思える夢をどのタイミングで描き始めるのかはわかりません。今、夢をもっていないからと言って、咎める必要もないと思います。 夢をもった時に、それに対してどれくらいの熱量をもてるかは、それまでの成育や大人のサポートが大きく影響してくると言われています。 熱量を強くもち、自分の信念を貫くための努力を惜しまない子に育つには大人の声掛けが大切になります。その一つが「その日にあった嬉しかったことを話す」ことです。人間だから、生きていれば自分にとって良いことも、悪いこと(嫌なこと)もあります。しかし、大人の声掛けによって、嬉しかったことが大きくなり、次への活力が生まれ、嬉しいことの種類が変わっていき、自分に自信がもてるようになっていきます。すると、多少の困難にぶつかっても、乗り越えていける気力も身に着いていきます。 その子の周囲にいる大人が、「その日にあった嬉しかったこと」をできるだけ毎日聞いてあげる、非常にシンプルですが効果は抜群です。 学校でも授業の「ふりかえり」というものに力を入れています。「この授業で自分がわかったこと」「わからなかったこと」「〇〇くんの意見に感動したこと」「もっと学びたいと思ったこと」などを書いたり、話したりする時間を授業の最後に入れています。1・2年生だと「わかったこと」を書く子が多いですが、高学年になってくると「これも考えてみたい」と次時への意欲を書く子が増えてきます。 1日のふりかえり、もしよろけしれば御家庭でもやってみてください。小さな毎日の積み重ねが子どもに自信とやる気、人生の楽しさ、生き甲斐を身につけさせてくれるかもしれませんよ。 6年生 先日の授業です博物館の方に協力いただき、服や矢じり、黒曜石に土器などを貸してもらいました。 なんと服は着てもよいということで何人かが実際に着用させてもらいました。 写真は6年2組さんの様子です。 火山岩の一種の黒曜石は、世界各地でナイフや矢じりとして活用されてきました。 火山岩でもあるので、ある地域でしか産出されませんでした。縄文時代は北海道、静岡、長野が主な産地でした。この黒曜石が青森県などで発見されたことから、実は縄文の人たちは広く交流をしていたのではないかと考えられています。 第1回学校保健委員会
本日6時間目に、第1回学校保健委員会を行いました。
今年のテーマは「体いきいき・心わくわく・健康づくり−どうして「姿勢の日」をやっているの?−」です。保健委員の子たちは、姿勢が良いことのメリット、デメリットをたくさん調べ発表しました。また、集会の中で全校のみなさんにも伝えてくれるそうです。広川台小児童の健康を守るために、自主的に活動してくれそうで、期待しています。 保護者を代表して4名のPTA役員の方々も参加し、貴重なご意見をくださいました。ありがとうございました。 委員会活動 環境委員会の様子です掃除道具の使い方を〇×クイズの形式で出題していました。 よ〜く工夫された問題ばかりでしたよ。 問題もよかったですが、待っている子たちの協力的な姿勢とか、声出しもすごいなと思いました。 先生から「こうするとさらによくなるよ」と助言をもらっていました。 当日、楽しみにしていてください。 委員会活動 運動委員会の様子ですありがとう。 4年生 下水道のことを勉強しています豊田市の公式YouTubeチャンネルの紹介もあり、下水道の勉強ができることを知りました。 「家帰ったら、見てみよう」と話している女の子もいました。 (残念ながら子どもたちのタブレットではYouTubeは見られませんので、家のPCやスマホなどで視聴してください) 2年生 算数の授業です不等号について勉強し、実際の数字で確かめていました。 どっちが大きいか比較をしながら「「く」を書けばいいのか」「「く」の反対を書くんだね」と話す子もいました。 4年生 下水道のことを勉強しています水の入ったペットボトルに「トイレットペーパー」と「ティッシュペーパー」を入れました。そのペットボトルを一生懸命降ります。すると、「トイレットペーパー」だけが水に溶けて、白く水が濁りました。「ティッシュペーパー」は元の形を留めたままです。 なぜ「トイレットペーパー」は流しても大丈夫なのかがよくわかりました。 2年生 体育の授業です後転の練習をしていました。 後転はマット運動で最初に壁になる種目です。 左右の手を後ろ向きで上手にマットにつけるかが、分かれ道になります。 少し苦手な子は先生にサポートしてもらっていました。 背中を押してもらい、手をついた後に勢いが必要な感覚を身につけていきます。 得意な子たちは自分たちでアドバイスを送りあいながら練習していました。 いつもありがとうございますみなさんが安心して生活できるように先生たち以外にも、学校では様々な方が活動してくださっています。 今日は公務手の安藤さんが草刈り機を使って、体育館周辺の草を刈ってくださっていました。 写真にあるように周囲に白い柵のようなものを設置して実施しています。 これは草刈りをしている最中に飛び石が飛んで周囲のものを壊してしまうことがないよう対応しています。 朝に比べると、気温が上がってきたので湿度も下がり、快適とは言わないまでも少し過ごしやすくなっています。くれぐれも熱中症には気を付けて活動をしてください。 5年生 図工の授業です自分で考えたデザインやインターネットで調べたものを見ながら、木に描きこんでいました。 色をつけたら糸鋸(いとのこ)を使って、パズルを作っていくそうです。 5年生 みごと完成しましたね1組のみなさん、みんなで本を借りて頑張りましたね。 なかなか難しいミッションだったので完成したクラスは少なかったのではないでしょうか。 1年生 タブレットで勉強中です先生から配られたお題「3もじのどうぶつをたくさんみつけよう」(1組)「3もじのたんべものをたくさんみつけよう」(2組)を自分で考えて記入します。 その後、班の子と一緒にどんなものを書いたか確認をします。 2組さんでは「ぶどう、書いた人?」 「は〜い」と楽しそうに確認をしていました。 かなり蒸し暑いと思います太陽が出ているので気温もあがりそうです。 気温が上がり湿度が下がれば、もう少し快適になるかもしれませんが、今年一番といってよいぐらい蒸し暑さを感じます。 歩いて登校するだけでも汗をかきそうです。 水分・タオルを多めに持たせていただけると幸いです。 熱中症対策について何かというと熱中症対策のグッズです。 例えば、以下のようなものをきかれました。 日傘 冷感タオル アイスネック 熱中症関連のものは全てOKです。命が第一ですので、上記のような物を暑い1日になりそうだなと思うときは持ってきてくれても構いません。(帽子は登下校用の黄色い帽子がありますので、そちらを活用してください。時々、帽子をかぶっていない子がいて、「熱中症にならないかな」と心配しています) ただし持ってきた物の管理は自分でしてください。同じものを持っている子がいるかもしれませんので、わかるように名前やイニシャルを書いておくのもよいと思います。 3年生 理科の授業です3年2組さんはゴムではなく、風でどれくらい動くのかを実験していました。 さすがクルマの町「豊田」の子たち、ものづくりはお手の物です。 5年生 体育の授業ですY字バランス、上手じゃないですか?! |
|