あいさつキャンペーン
企画委員が、あいさつをきっかけに学校や学級のみんなともっと仲よくなり、みんなで気持ちよく過ごしたいという思いからキャンペーンを企画しました。低学年は20人、中学年は30人、高学年は40人以上の人と、目を見て大きな声であいさつした後にハイタッチすることを目標としており、クラス全員が目標を達成している日が多いです。あいさつの輪が広がっていて、学校全体がとても明るい雰囲気になっています。
2年生 生活科の授業
5月の上旬に植えた野菜の苗が大きくなっていました。水やりしたり脇芽を取ったりした後、観察記録をかきました。
5月24日給食
今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、骨太サラダ、青じそ入りあじフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:651kcal /650kcal たんぱく質:23.8g /27.0g カルシウム:340mg /350mg 食物繊維: 3.1g / 4.5g 食塩:1.8g /2.0g 今日は『強い骨を作る』についてです。 強い骨を作るために大切なことは『カルシウムとビタミンD、ビタミンKの摂取』と『適度な運動』です。 今回は、『カルシウムとビタミンD、ビタミンKの摂取』についです。 カルシウムは主に骨の材料になりますが、腸で吸収されにくいという特徴があります。そのため、比較的吸収率の高い乳製品や小魚、大豆製品を摂取したり、カルシウムの吸収を促すビタミンDを一緒に摂取しましょう。ビタミンDは魚に多く含まれていますが、特に鮭やいわしに多く含まれています。また、骨を作るのを促す働きがあるビタミンKもしっかり摂取することが大切です。ビタミンKは海藻類や野菜類、特に緑黄色野菜に多く含まれています。 今日の給食の骨太サラダには、ツナ、ひじき、干しエビ、キャベツ、きゅうり、スイートコーン、マカロニ、ごまが入っています。 様々な食材を組み合わせて食べることで、バランスよく栄養素を摂取することができます! 骨太サラダのレシピは豊田市のHPにも載っているので、ぜひ作ってみましょう! 5月23日給食
今日の給食は、『中華めん、ジャージャーめんの具、うま塩キャベツ、春巻き、いちごゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:780kcal /650kcal たんぱく質:28.7g /27.0g カルシウム:369mg /350mg 食物繊維: 5.3g / 4.5g 食塩:3.2g /2.0g 今日は『ジャージャーめん』についてです。 ジャージャーめんは、中国山北部にある東省発祥の麺料理です。 ジャージャーめんには、豚のひき肉か豚肉を細かく刻んだものを、豆味噌や甜麺醤で炒めたものがのっています。これは中国で「炸醬(ジャージアン)」と呼ばれており、日本に渡ってきた時に発音が変化してジャージャーめんとなりました。 お肉の上にきゅうりなどの野菜をのせることで、さっぱり食べられるだけではなく見た目も楽しむことができます。 ぜひ。お家でも作ってみましょう! 5月22日給食
今日の給食は、『ごはん、親子煮、おひたし、とうふしんじょ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:664kcal /650kcal たんぱく質:25.7g /27.0g カルシウム:322mg /350mg 食物繊維: 3.9g / 4.5g 食塩:1.9g /2.0g 今日は『たまご』についてです。 5月22日は、一般社団法人全日本うまいもん推進協議会が制定した「たまご料理の日」です。05を「たまご」と22を「にわとり、にわとり」と読む語呂合わせが由来とされています。 たまごには、食物繊維やビタミンCがほとんど含まれていませんが、その他のたんぱく質や脂質、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が多く含まれています。 たまごが良質なたんぱく質源と言われているのは、人間の体では作ることができない9つの必須アミノ酸をバランスよく含んでいるためです。 たまごは、目玉焼きやオムレツなどのたまご単体の料理だけではなくお菓子や練り製品など様々な加工品に用いられています。 今日の給食はとり肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもをたまごでとじた親子煮が出ました。 4年生 体力テスト
4年生から、反復横とびと長座体前屈が、新しい種目として加わりました。良い記録を出そうと頑張りました。
さくら 体力テスト
上の写真は立ち幅跳び、下の写真はソフトボール投げです。暑さに負けず、良い記録を出そうとがんばりました。
5月21日給食
今日の給食は、『ツイストパン、豆乳のカレースープ、フレンチサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:615kcal /650kcal たんぱく質:24.2g /27.0g カルシウム:316mg /350mg 食物繊維: 3.8g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日は『お茶』についてです。 5月21日は、国連が制定した「世界お茶の日」です。 日本でお茶といえば、緑茶やほうじ茶、ウーロン茶、紅茶などが思い浮かぶのではないでしょうか。 これらのお茶は味や匂いなどの風味が異なりますが、全て同じ木の葉っぱから作られています。風味は、葉っぱを摘んでからどのくらい発酵させるかによって変わり、緑茶、ウーロン茶、紅茶の順に発酵が長くなります。 また、ほうじ茶は緑茶を加熱したものであるため色はウーロン茶や紅茶に近い茶色をしていますが緑茶の一種です。 この他にもルイボスティーやマテ茶、チャイなど様々なお茶があります。 飲む機会があったらぜひチャレンジしてみましょう! 1年生 はじめての学習用タブレット
保管庫から取り出した後、実際に操作して学習用タブレットを立ち上げました。保管庫にしまう練習もしました。今後は、写真を撮ったり、インターネットを使って調べたりする練習をしていきます。
5年生 体力テスト
5年生から、握力と上体起こしが、新しい種目として加わりました。上体起こしでは、30秒間でたくさん起き上がれるように頑張りました。
5月20日給食
今日の給食は、『ごはん、生揚げと野菜のうま煮、わかめの酢の物、いわしのしょうが煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:672kcal /650kcal たんぱく質:26.7g /27.0g カルシウム:449mg /350mg 食物繊維: 3.4g / 4.5g 食塩:1.5g /2.0g 今日は『共食』についてです。 愛知県の食育推進計画において、毎月19日の食育の日を「おうちでごはんの日」としています。家族や友達と一緒に食事をすることを「共食」といいます。 一緒に食事を食べることで、食事のマナーや栄養バランスを考えて食べること、食文化や地域の伝統食を大切にし感謝の心を育む機会にもなります。また、なにより一緒に食事を食べることで食事の楽しさを実感することにも繋がります。 日々の忙しい中で、毎食家族揃って食事をすることは難しいかと思いますが、1食でも一緒に食事をとり、楽しい時間を共有していきましょう! 6年生 租税教室
税務署の方から、税金について教わりました。何に、何円ぐらいの税金が使われているのかを学んだことで、税金をより身近に感じることができました。
5月17日給食
今日の給食は、『麦ごはん、ハヤシライス、ビーンズサラダ、オムレツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:710kcal /650kcal たんぱく質:27.1g /27.0g カルシウム:301mg /350mg 食物繊維: 5.4g / 4.5g 食塩:2.5g /2.0g 今日は『ハヤシライス』についてです。 ハヤシライスとは、炒めた牛肉と薄くスライスしたたまねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレなどと一緒に煮込んだ料理のことです。 ハヤシライスの名前の由来には「ハヤシという名前の人が作った」という説や「ハヤシという人が毎日注文していた」という説など様々なものがあります。 今日の給食のハヤシライスは、ぶた肉、たまねぎ、にんじん、トマト、じゃがいも、グリーンピースが入っています。 みなさんのお家のハヤシライスには何が入っていますか? 5月16日給食
今日の給食は、『スライスパン、大麦と野菜のスープ、チーズサラダ、えびカツ、コーヒー牛乳の素、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:681kcal /650kcal たんぱく質:27.2g /27.0g カルシウム:380mg /350mg ビタミンC: 51mg / 25mg 食塩:3.6g /2.0g 今日は『食中毒の予防』についてです。 気温が徐々に上がり、暑い日も増えてくると食べ物の扱いに注意する必要があります。 バイ菌や毒がついた食べ物をたべることによって、お腹が痛くなったり、熱が出たり、食べたものをはき戻すなどの症状がでる食中毒に特に注意しましょう。 食中毒予防の3原則として、「細菌をつけない」「細菌を増やさない」「細菌をやっつける」が挙げられます。 「細菌をつけない」は、料理や食事の前にしっかり手を洗うことや生の肉や魚を切ったまな板や包丁を使いまわさないなどが当てはまります。 「細菌を増やさない」は、調理したらすぐに食べることや買い物の後は食べ物をすぐに冷蔵庫に入れるなどが当てはまります。 「細菌をやっつける」は、たまごや魚、肉などを料理するときは中までしっかり火を通すことが当てはまります。 食中毒の原因となる細菌は基本的の加熱に弱いため、しっかり加熱して調理後すぐに食べることで食中毒を防ぐことが出来ます! 毎日安全に楽しく食事ができるように、注意していきましょう! 3年生 走り方教室
陸上の元オリンピック選手から、速く走るこつとして、腰を伸ばす、生卵を割らないような強さで手を握る、腕を90度に曲げて振る、ももを上げる、スタートダッシュの5つを教わりました。体力テストやアサヒンピックで生かしていきましょう!
さくら 野菜の観察
2日に植えた夏野菜の苗が大きくなっていました。オクラの芽も出ていました。
読み語り
1・2年生の教室で、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。絵本や紙芝居を、みんな興味深そうに見ていました。
5月15日給食
今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、磯香あえ、さばの煮つけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:677kcal /650kcal たんぱく質:30.6g /27.0g カルシウム:454mg /350mg ビタミンC: 32mg / 25mg 食塩:2.0g /2.0g 今日は『暑さに負けないための食事』についてです。 気温が徐々に上がり、暑い日も増えてきていますが元気に過ごすことが出来ているでしょうか? 本格的に暑い日が続く前に、暑さに負けないための食事のポイントについてお話しします。 まず、1番大切なのは『毎日3食きちんと食べること』です。 その他にも、ぶた肉やごま、大豆に多く含まれるビタミンB1とレモンや梅干しに多く含まれるクエン酸には疲労回復効果があります。また、肉や魚、たまごに多く含まれるたんぱく質は不足すると免疫力低下やスタミナ不足になるため、きちんとたんぱく質をとることが重要です。 その他にも冷たいものを食べすぎたり、飲みすぎたりすると胃腸の働きが低下するので気をつけることが大切です。 これからどんどん暑くなりますが、暑さに負けない身体づくりを食事から作っていきましょう! 6年生 図工の授業
「くるくるクランク」の学習で、くるくる回る針金の特徴を生かした作品を制作しました。
5月14日給食
今日の給食は、『米粉パン、炒めビーフン、ミックスフルーツ、ショウロンポウ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:630kcal /650kcal たんぱく質:24.5g /27.0g カルシウム:287mg /350mg ビタミンA: 211μg/ 200μg 食塩:2.6g /2.0g 今日は『食事のマナー 〜お皿の置き方編〜』についてです。 みなさんは食事をするときに、正しい位置にお皿を置いて食事をしていますか? 給食では、教室にお皿の並べ方が書かれている配膳表が貼ってあるので、それを真似して置いていると思います。 配膳表通りに並べることで、給食の配り忘れがないかなどを確認することができます。 では、家ではどうでしょうか? 正しいお皿の置き方とは、座った位置の左手前にご飯を、右手前に汁物を置きます。そして、おかずは主菜がご飯の右奥になるように置き、その左横に副菜となるものを置きます。 このお皿の置き方は、利き手に関わらず同じように置きます。 ご飯を左側に置くのは、中国から貴重なものは左側に置くという考えが伝わっており、ご飯が貴重なものとして扱われていたためです。 給食だけではなく、家でもお皿の並べ方に気をつけて食べてみましょう! |