1年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 2年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 3年学年通信(7月用)学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 第1回コミュニティ・スクール連絡会議コミュニティ・スクールの考え方は学校を核とした地域づくり、つまり地域創世の切り札として生まれたものです。地域の方々が子どもたちのために何ができるかと考えてくださることが、地域の明るい未来につながっていくのです。 今回は、今後数年の最大の課題である「とよた地域クラブ活動」が論点となりました。まだ全貌が見えない中での課題の洗い出しとなる、有意義な時間でした。 6/30に届いた、夏の大会の声30日は陸上、バスケットボール、バレーボール、野球、サッカー、剣道・・・と多くの部活で生徒が全力を出し切りました。 きずなネットで届いた声を紹介します。 ・最終回怒涛の追い上げを見せましたが、あと1点及びませんでした。来週、西三河大会出場をかけて戦います。(野球) ・1−2 惜敗。最後まで走り抜きましたが、惜しくも敗退しました。応援ありがとうございました。(サッカー) ・健闘しましたが破れました。7/6に◯◯中と3位決定戦を行います。送迎、応援ありがとうございました。(バスケ女子) ・強敵相手に大健闘しました(フルセットの熱戦)が、力及びませんでした。地区大会4位で西三河大会に出場します。3年生は1年生の頃と比べると大きく成長したと思います。夕方の練習や送迎、日々の球出しなど、保護者、地域指導者などのたくさんの大人に支えられ、彼女たちはうまくなっていきました。残り3週間、今日の課題を自覚して、西三河大会でさらによいバレーボールができるようにしていきます。引き続き応援よろしくお願いします。(バレー女子) ・(市民総体)最後まで粘り強く戦いました。来週の土日はいよいよ夏の総合体育大会です。平日の稽古はあと3日、目標が達成できるよう、竜神中一丸となって頑張りましょう。保護者の皆様、送迎や昼食の準備ありがとうございましょつあ、来週2日間は三好総合体育館にて夏の大会が行われます。男女ともに西三河大会に行けるように頑張ります。(剣道) ・悪天候でしたが、自己ベスト更新や自己ベストに迫る記録を多くの選手が出しました。県大会に出場する選手を陸上部全員で盛り上げ、皆で切磋琢磨して頑張ります。2日間、送迎や応援、ありがとうございました。(陸上) ※陸上県大会出場5種目(11名) 剣道以外は大会も終盤となり、本日は負ける姿をいくつか見ました。最後まで諦めず、仲間と励まし合って力を出し切ろうとする姿を見ると、胸が熱くなります。今日も生徒からたくさんの感動と力をもらいました。バスケ女子の第4クオーターでの仲間を信じて4番に球を集める姿、どれだけ相手キーパーに阻まれても諦めず自分たちのサッカーを貫こうとするサッカー部の子たち・・・全員、胸を張って明日、笑顔で学校に来てほしいなと思います。 6/29に届いた、夏の大会の声29日、30日はバスケットボール、バレーボール、野球、サッカー、柔道、剣道・・・と多くの部活で生徒が全力を出し切りました。 29日(土)に、きずなネットで届いたメールから、一部を紹介します。 <メール> ・5位決定戦で〇〇中と戦いました。セットカウント2−1で勝利しました。(バレー男子:西三出場) ・準々決勝:快勝! ベスト4進出、今日の勝利で西三河大会の出場が決まりました。(バスケット女子) ・準々決勝で0−2惜敗。体調を整えて明日に備えましょう。(サッカー:西三をかけた試合) ・準々決勝でセットカウント2−1で勝利、ベスト4進出,西三大会の進出が決まりました。(バレー女子) ・個人戦、優勝、準優勝!(柔道) 先週は卓球の大会長だったため、全く応援に行けませんでしたが、今週は回れる限り回って応援しました。特に、バレー女子の観客席からの応援と、選手たちの明るく励まし合う姿に心ふるえました。また、柔道で参加した生徒たちの勝利に向けた真っすぐな眼差し、サッカー部の子たちの明日に向けて気持ちを切り替えた姿にも感心しました。 6/28 素敵な表情です(表彰報告)朝の表彰報告です。今回は陸上部とサッカー部が行いました。 第1回選挙管理委員会28日(金)本日も第2回を開催しました。 【情報提供】体育館・武道場エアコン工事本日、本校会議室でエアコン設置の打合せがありましたので報告します。 1 工事期間 ・令和6年度内(1月末まで)を予定 ※竜神は工期が早く、年度内に終わります。 ・工事は約1か月、体育館が使えない期間は2週間強 ・虹竜祭(11/1)などの大きな行事を外して実施 2 工事場所 ・体育館(エアコン14基) ・武道場(エアコン5基) ※竜文館にはエアコンはつきません。 3 仕様 ・体育館は下半分を冷やすタイプで、暖房もあります。 ・武道場は全館冷暖房となります。 ・体育館・武道場ともに遮熱のカーテンがつきます。 4 その他 ・エアコンの設置場所がバスケやバレーなどの部活動、体育の授業の邪魔になることはありません。 ・室外機の設置、学校開放の停止など、様々な場面でご協力をお願いすることになります。 ・詳細な日程は8月に確定する予定です。確定しましたらお伝えします。 体育館1つ武道場1つが市のエアコン設置基準となっているため、残念ながら竜文館にはエアコンはつきません。市内に体育館を2つもっているのは竜神中だけで、新しい体育館を作るとき、古い体育館を壊さず、壊れたところだけを直す「延命措置」をしながら使っていく判断を、先人の皆様がしてくださいました。そのおかげで竜神中では体育の授業や学年集会がとても行いやすく、さらに室内の運動部も他校以上に多くの種目を行うことができています。 延命措置については、今でも市学校づくり推進課に大変お世話になっています。今後も熱中症には十分に気を付けながら、大切に使っていきたいと思います。 【授業力向上】2年音楽(合唱)T先生から届いた実践を紹介します。 【単元名】翼をください 【探究プロセス】 (1)課題設定(2)情報収集(4)まとめ表現 【学習課題】 曲にふさわしい表現を考え、歌おう 【目標】 ・パートの役割や伴奏の特徴などをヒントに、曲想に合う表現方法を考え、歌唱することができる。 【活動内容】 ・楽譜上のA B Cそれぞれの部分に、表情面・感情面・発声面を視点に、曲想に合う表現方法を考えた。 ・自分たちで考えた表現で歌唱活動ができるように、パート練習で技能の向上に努めた。 ・パート練習後に合唱をし、自分たちで考えた曲想にふさわしい表現について達成できた点や改善点を振り返った。 【授業の様子】 ・Aの部分は優しく歌うために笑顔で、リラックスして歌い、Bの部分はサビに向けて気持ちを徐々に高めるが、女声はオブリガートだから頑張りすぎない、男声は主旋律だから気持ちよく歌う、Cの部分は伴奏に合わせてリズミカルに、スキップするように歌うなど、曲想に合う表現方法を出し合い、パート練習時にこれらの事ができているか確認しながら歌唱した。 ・全体で合唱した時には、笑顔で優しく歌おうとする姿が見られたり、サビではリズムを取りながら歌ったりする姿が見られた。 ・振り返りの場面では、(互いに表情を見ながら合唱をしたので)友達の頑張りを認める声が上がったり、技能面についてできたこと、次回の課題となったことを出し合ったりした。 【授業力向上】2年数学(連立方程式)O先生から届いた実践を紹介します。 【単元名】連立方程式 【探求プロセス】 (1)課題設定(2)情報収集(3)整理分析 【学習課題】マイプラン学習 【目標】 単元の初めに立てた学習計画に沿って進めたり、自分の進度に応じて進度を調整しながら、学習に取り組む。 【活動内容】 (1)教科書を読んだり解説動画を見たりしながら1人で学習する。 (2)仲間同士でグループをつくり教え合いながら学習する。 【授業の様子・教師の振り返り】 ・単元が進むにつれて個の学びからグループの学びに変わっていく姿が見られた。 ・単元が進むにつれて進度の差が大きくなるため、遅れ気味の生徒を集めて教師が教える場面も重要である。 ・個々がどこでつまづいているか、教師や友達が把握してヒントを与えたり教えたりする時間が授業中にたくさん確保できるのは大きいと感じた。 3年保育実習(3/3)3年保育実習(2/3)3年保育実習(1/3)校内クリーン活動(2日目)次回は7/2(火)の部活動の時間に行います。時間の都合がつく生徒は、一緒に活動しましょう! 6/26 イメージを言葉に(3年音楽)音楽は鑑賞の授業でした。曲はモルダウ。前奏にフルートの美しい調があります。フルートの音からイメージをふくらませて言葉にしていきます。 速い、ゆらゆら、波打つ、広がり、高い、上下・・・ 言語能力が問われます。生活経験と結び付けて「●●みたい」「●●のような」と言えると、国語の力も育つなあと思いました。 私はモルダウがどんな曲で、作者がどんな思いで作ったのかをを知っていたのですが、なぜか、今日はフルートの音が小鳥のさえずりのように聞こえました。 6/26 2年生は細胞から(理科)ちょっとにおいのする染色液(酢酸カーミン)を使い、細胞の部分を染めて観察します。見えた瞬間の感動は鮮烈です。 ところで「細胞」と聞いてどれだけの「問い?」が生まれるのでしょう? (問いの例) ・細胞ってどれくらいの大きさ? ・一番大きな細胞ってどれくらいなの? ・細胞ってどんな物質でできているの? ・ヒトは何個の細胞からできているの? ・頭の良い人は細胞の数も多いの? ・ヒトとサルの細胞のどこがちがうの? ・細胞は生まれたときから、ずっと同じなの? ・細胞の寿命は何年?何日?何時間? ・生き物によって細胞の形が違うの? ・一番簡単な細胞ってどんな細胞? ・細胞1個の生き物っているの? ・誰が最初に細胞って名付けたの? ・細胞って生きているの? ・・・ 挙げればきりがないぐらい「問い?」が湧いてきます。頭の中がこんな状態だと、考える準備がばっちりできています。 教科書にはこれらの「問い?」に対する答えはほとんど載っていません。探究の心で調べ、答えを見つけたいものですね。 6/26 全員いないからこそ(1年数学)今日は色覚検査のた、希望者のみの検査でした。こうしたときはどうしても授業中、数名生徒がぬけることになります。自習のようになりますので、先生が一人一人を教えるチャンスでもあります。1年生の自習の様子です。がんばっていました。 【進路情報】公立受検:特別な配慮について以下のPDFをご確認ください。 文書は→→→こちら ※「障害等」と、「等」がついています。障がいの認定を問わず相談できます。 6/25 学校に愛着を!:校内ボランティア本日は、6名の生徒がボランティア活動に参加しました。 渡り廊下の床面のくすみに狙いを定め、一心不乱に汚れを擦り落とす姿は見ていて気持ちがよいです。そして、その頑張りが誰が見てもわかる成果になるまで取り組んでいるところがすごいのです。 蒸し暑い日でしたが、「みんなで使う校舎をきれいにできたら、自分もみんなの役に立てる気がして、そこにやり甲斐を感じます。今、夏の大会に向けて頑張っている仲間に負けないくらい、私も全力で取り組めました」という生徒の言葉に、爽やかさを感じた時間でした。 |
|