授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

プール掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のおかげで、プールがきれいになりました。気持ちよく水泳の授業が実施できそうです。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が中心となって、プールの掃除をしました。素足で歩くとやけどをしそうなくらい熱いプールサイドでしたが、楽しそうに掃除をする3年生の姿がありました。学生ボランティアの河野さんも、生徒と一緒に活動しました。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ワンタンスープ、ワカメサラダ、鶏肉とごぼうの甘酢煮、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:794kcal

3年生数学 自由進度学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学で取り組んでいる自由進度学習では、学習用タブレットを活用して学ぶ子、教科書を読みながら問題を解く子、教員に聞きながら理解をしていく子など、自分に合った学習方法を選び、平方根について学んでいます。3人の数学教師が、丁寧に生徒の様子を見ながら指導にあたっています。

学び合う授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の授業でも、生徒が考えを交流したり、教え合ったりする時間を設けるようにしています。黒板には発言した生徒の氏名マグネットが貼られ、意見がかかわり合っていくようにしています。

6月14日の田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
田植えをした頃と比べ、稲の葉の色が濃くなってきました。日々、生長を感じます。今後、敏朗さんが田んぼの水を調整してくださる予定です。

2年生 総合 職場体験学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、7月に行われる職場体験学習の発表に向けて準備を進めています。
先日、国語科の学習で魅力的なプレゼンについて学びました。そこで学んだことを生かして、今度は総合的な学習の時間を使って、話す内容を構成メモにまとめました。そして、構成メモが完成した生徒から、タブレットでパワーポイントを作成しています。

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会の訪問がありました。生徒が対話を通して学び合う姿や、学習用タブレットを活用して学びを深めている様子を見ていただきました。

6/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャガイモのクリーム煮、キャロットサラダ、フィッシュバーガー、コーヒー牛乳の素、サンドイッチバンズ、牛乳、でした。エネルギー:781kcal

1年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科では、ミシンの使い方を学習しています。学習用タブレットで操作方法を確認しながら、下糸を巻きました。小学校でも学んできている内容ですが、自力で操作をすることは新鮮なようで、ボビンが回り始めると「おお!」という声があがりました。

アジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のアジサイが色鮮やかに咲き始めました。青、紫、白・・・同じ色でも場所によって色合いが異なり、心が癒されます。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、アルトリコーダーのテストを実施しました。緊張する!と言いながら一生懸命取り組む姿がありました。「少年時代」の合唱にも挑戦しています。

6/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、たくあんあえ、野菜入りはんぺん、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:784kcal

3年生数学 自由進度学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学の平方根の単元では、自由進度学習に取り組んでいます。自分に合った学習方法を見つけ、計画を立てて学んでいく学習に挑戦します。教科書、Qubena、解説動画等、学習に使える教材を多数準備し、必要な場面で友達や教師と対話をしながら学習を進めます。学び方を学ぶことで、数学に限らず自分で見通しをもって主体的に学ぶ力を育てられるようにします。

集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くなってきましたが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。1年生の理科では、「タツノオトシゴは卵で生まれてくる?」という疑問が出され、知りたいという意欲が高まり、学習用タブレットですぐに調べる場面がありました。4組では、数学の問題に粘り強く取り組む姿がありました。

対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だけが学びの場ではないと言われるようになり、子どもたちにとって多様な学びができる環境が大切にされています。だからこそ、学校で学ぶ意味は何だろうと考えることがよくあります。学校だからこそできる、多様な考えに触れること、新しい発見やつながりにわくわくすることなど、生徒同士や教員と実際にかかわることで生まれる感情の揺れをたくさん味わってほしいです。授業では、「対話」を生み出すために教員はいろいろな手立てを工夫し、生徒の力を伸ばす努力をしています。

2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプを作り、色や配置を工夫して素敵なバックを作っています。今までの学習を生かし、グラデーションや濃淡を考えた美しい仕上がりになっています。

体験入学

画像1 画像1
高等学校から体験入学(オープンスクール)の案内が続々と届いています。自分の進路を決めるために、大変参考になる機会です。申し込みには期限があるので、しっかり確認して興味がある学校に行けるように準備を進めてください。1・2年生が参加できる学校もあります。

3・4組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組では、働くために必要な力が身につくように教育活動を工夫しています。職場体験学習とからめ、3・4組では校内でカフェを開き接客の経験を積み重ねています。今日はカフェで使う材料を買いに、足助のお店までバスで出かけました。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たべまるのおすすめメニューで、炒めビーフン、ごぼうサラダ(和風ドレッシング)、レモンポンチ、米粉パン、牛乳、でした。エネルギー:796kcal
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 生徒会活動4
7/2 夢の教室2年

学校だより

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止