授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールの授業を見ると、いちばん静かな雰囲気の2年生ですが、技能が身につくにつれて仲間に声をかけることが増えてきました。打ったボールが思わぬ方向に飛び歓声がおきたり、おしかったね!と励ます声が体育館に響いたりしています。

3.4組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
実際にカフェの店員として働くという場面を想定した学習を通して、働く意義を学んでいます。回数を重ねるごとにお金の計算や敬語の使い方、その場に応じた対応が身についてきました。

6/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豊田めんトマトソースかけ、コーンサラダ、イカフライ、牛乳、でした。エネルギー:793kcal

2年生 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝読書の時間、地域学校共働本部の方の働きかけで、読み語りボランディアの方による読み語りがありました。写真は、2年生の様子です。
生徒たちは、小学校の時以来の読み語りということで、どこか新鮮な眼差しが絵本に向けられていました。

2年生 音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業の続きです。

2年生 音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の様子です。
「今、咲き誇る花たちよ」「夏の日のおくりもの」の2曲の合唱を行っていました。
美しい歌声が廊下にまで響き渡っていて、思わず音楽室に立ち寄ってしまいました。

2年生 教育委員会来校時の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の木曜日、教育委員会の先生たちが、石野中学校の授業の様子を見に来る機会がありました。
人に見られる緊張感のある中でしたが、2年生の生徒たちは、積極的に発言をしていました。この写真は、国語科「メディアの特徴をとらえよう」の授業の様子です。
昨年度からの成長に、教育委員会の先生たちからも、お褒めの言葉を頂きました。

2年生 道徳

画像1 画像1
2年生の道徳の授業の様子です。
職場体験学習と関連させ、働く意義について考える授業でした。
「小さな工場の大きな仕事」の教材を使って、どのような仕事でも大切で誇れる仕事であることを学びました。

2年生 移動教室時の様子

画像1 画像1
この写真は、2年生の移動教室時の様子です。
机上無一物が徹底されているだけでなく、給食の用意もされていました。
先を見た行動に感心しました。

地域学校共働本部の活動

画像1 画像1
子どもたちの健やかな成長のためには、地域の力をお借りすることが必要だと感じます。石野地区は、本当に温かい地域で、学校に協力してくださる地域の方がたくさんおみえになり心強いです。
今年度は、地域学校共働本部のコーディネーター佐戸川さんのお力添えをいただき、読み語りを実施することができました。落ち着いて本の世界に浸る時間は、子どもたちにとって穏やかな時間となりました。今後も、地域の力を生かし、子どもたちの心を耕す時間を生み出したいと思います。

読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域学校共働本部の働きかけで、読み語りボランティアのみなさんによる本の読み語りが行われました。読み語り初日は、門田さん、澤田さん、佐戸川さん、荒木さんが各教室で本を読んでくださいました。じっと聞き入る生徒の姿がありました。

3年生数学 自由進度学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、数学で取り組んでいる自由進度学習に慣れてきました。分からないことがあると近くの生徒同士で相談し合ったり、解決するために活用しやすい教材を紹介し合ったりする姿が見られるようになりました。定期的にチェックテストを実施して、理解度を確認していきます。

伝えたいと思う気持ちを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
週明けですが、どの学年でも授業に集中する姿を見ることができます。調べたことや考えたことを聞いてもらいたいという思いがもてるように、教員は課題を工夫しながら授業に取り組んでいます。

熱中症に注意

画像1 画像1
6月にもかかわらず、夏日が記録されることがあるほど気温が高くなる日があり、熱中症防止のため生徒の体調管理を徹底しています。部活動や体育の授業の前には健康チェックをしています。保健委員が中心となり、生徒同士でも注意喚起しています。十分な睡眠、バランスのよい食事等、ご家庭でもご配慮ください。

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「愛知を食べる学校給食の日」メニューで、キムチ入り味噌汁、大豆とジャガイモのサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、とよたひまわりポークの生姜炒め、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:810kcal

プール掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のおかげで、プールがきれいになりました。気持ちよく水泳の授業が実施できそうです。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が中心となって、プールの掃除をしました。素足で歩くとやけどをしそうなくらい熱いプールサイドでしたが、楽しそうに掃除をする3年生の姿がありました。学生ボランティアの河野さんも、生徒と一緒に活動しました。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ワンタンスープ、ワカメサラダ、鶏肉とごぼうの甘酢煮、ごはん、牛乳、でした。エネルギー:794kcal

3年生数学 自由進度学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学で取り組んでいる自由進度学習では、学習用タブレットを活用して学ぶ子、教科書を読みながら問題を解く子、教員に聞きながら理解をしていく子など、自分に合った学習方法を選び、平方根について学んでいます。3人の数学教師が、丁寧に生徒の様子を見ながら指導にあたっています。

学び合う授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の授業でも、生徒が考えを交流したり、教え合ったりする時間を設けるようにしています。黒板には発言した生徒の氏名マグネットが貼られ、意見がかかわり合っていくようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 生徒会活動4
7/2 夢の教室2年

学校だより

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止