5年 外国語

友達の誕生日や、欲しいプレゼントを英語で聞き、バースデーカードを贈り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天の中、1年2組,4組のプール開きでした。
保育園や幼稚園とは違う大きなプールを見たとき、子どもたちから「大きい!」と歓声が上がりました。初めてのプールは、どきどき,わわくわくで楽しい時間になったようです。

7・8・9組 素敵な楽器完成したよ!(その5)ーものづくりー

完成した楽器を手に持ってパシャッ!
自分の力で自分だけの楽器を完成させることができて
みんな大満足!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科

種子に養分が含まれているか、ヨウ素液を使って調べました。
画像1 画像1

5年 家庭科

玉結びの仕方を学習し、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工

読書感想画に向けて、練習をはじめました。
持ってきた歯ブラシを使って、素敵な星空や天の川を表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 空き容器の変身

紙粘土を使って、ペンスタンドを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 空き容器の変身

紙粘土を使って、ペンスタンドを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 ゴムと風の力のはたらき

風の力を大きくすると、ものを動かす力が大きくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年道徳 うまくなりたいけれど

「うまくなりたいけれど」というお話から、続けることの大切さとあきらめないために必要な考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年道徳 うまくなりたいけれど

「うまくなりたいけれど」というお話から、続けることの大切さとあきらめないために必要な考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 一万をこえる数

今日は、大きな数の大小関係の判断の仕方を理解しました。
ここまでの学習をがんばっていると簡単でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 超きもちいいー!ープール開きー

今日は子ども達が楽しみにしていたプール開き。
小学校のプールが初めての子もいるので
着替えの仕方やプールへの行き方、プールでの並び方など
一つ一つ確かめながらがくしゅうをすすめました。
準備体操をしていざ水の中へ!
冷たい水の気持ちよさに歓声を上げながら
今年初めての水泳の学習を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳その2

プール開きをしました。プールでの約束事を確認し、宝探しをしたり、流れるプールをつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳その1

プール開きをしました。プールでの約束事を確認し、宝探しをしたり、流れるプールをつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 掲示板リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口の掲示板が、夏の飾りで華やかになりました。各学級、ひまわりや夏の虫などで飾りを制作しました。明日から授業参観です。ぜひご覧下さい。

5年生 図画工作授業

針金を使った作品つくりについて、話し合いでアイデアの共有を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育 プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな思い思いにプールを楽しみました。

7・8・9組 素敵な楽器完成したよ!(その4)ーものづくりー

「多目的ギロ」は牛乳パックの中にペットボトルキャップを入れ
表面に爪楊枝を並べて貼ることで
振ったり叩いたり、爪楊枝の部分を擦ったり
さまざまな音を楽しめる楽器です。
キャップの数や爪楊枝の並べ方で
出る音は千差万別。
それぞれの児童の個性が出てきます。
完成したとき、皆自分の作った音を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 素敵な楽器完成したよ!(その3)ーものづくりー

カスター犬は
口になる部分にペットボトルキャップを貼り付けて
音を出せるようになっています。
まるで子犬が鳴くような音がして楽しい楽器です。
事前に作っておいた犬(中には猫やうさぎにした子も)の顔を貼り付けると
わんわん鳴いている様子になって
みんな大喜び。
紙皿を切って作った耳を貼り付けると
早速音を鳴らして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 教育相談1
7/2 教育相談2
7/3 教育相談3
7/4 教育相談4
7/5 教育相談5