「とろろ」のようにねばり強く

6年生からサプライズプレゼントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどから体育館で5年生のみんなが荷物点検をしています。

 そこに6年生のみんなが突然現れて、サプライズで一人ひとりに「メッセージ入りの御守り」をプレゼントしてくれました。関西弁のような話し口調でのサプライズに、5年生はびっくりしたようです。

 すごくやる気が出ました
 キャンプ、頑張るぞと思いました
 こんな準備をしてくれて、とても嬉しいです

 など、6年生のサプライズに感激していましたよ。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは国語の授業で漢字の「つく」「はなれる」「まじわる」について勉強していました。

 例えば「石」「右」とか「上」「土」など、少しだけ形が異なる漢字を勉強していました。

 その後はビンゴ大会をして盛り上がりました。

 自分で枡に平仮名を書き込み、中川先生の書く平仮名と比較をしました。

 中には6列もビンゴした子もいたようです。

4年生 道徳の授業です

画像1 画像1
 4年2組さんでは道徳の授業が行われていました。

 命の手という題材でした。実際にあったお話で画家のデユーラーという人の友情について考える授業でした。

 貧しかった2人は、片方がお金を稼ぎ、もう片方が勉強するためのお金をし送る。満足するまで勉強したら交代するという方法を取ります。デユーラーは先に勉強させてもらえることになり、もう1人は鉄工所で働き、仕送りを送ります。やがて有名な画家になったデユーラーが交代をしようとしますが、ゴツゴツしたその手では鉛筆や筆はもてず、絵を描くことはできません。

 デユーラーは友人の鉄工所で鍛えられたゴツゴツした手を描くことを決めました。

 教科書に絵が載っていますがデユーラーの魂のこもった絵でしたね。絵に詳しくない人が見ても心動かされる作品でした。

図書館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館に行くと、3年2組さんの「自然のかくし絵」オリジナル図鑑コーナーがありました。

 おすすめの本と、2組のみなさんのおすすめが書かれた紙が置いてありました。
 (18日に学校公開がありますので、よろしければ御覧ください)

 
 また、5月の人気の本 BEST3が掲示してありました。

 第1位 お金のひみつ
 
 第2位 ノラネコぐんだん おばけのやま

 第3位 名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)

 だそうです。もうじき新紙幣に切り替わりますね。

ちょっと残念なお知らせ??

画像1 画像1
 美里1丁目お助け隊のみなさんが、切ってくださった校内の木ですが、本日、業者の方が処分をしに来てくれました。

 校内整備員の黒木さん曰く「とても固い木で燃えにくいので薪などで利用することが難しいです」と話されていた木です。

 みなさんが遊んでいたり、椅子のように座ったりして使っていましたが、そのまま置いておくのはよくないということで、中川先生が処分をお願いしてくれました。

ありがとうね

画像1 画像1
 今朝、特別支援学級の流華さんから『てるてる坊主』をもらいました。(特別支援学級のみんなの名前も入っていました)

 「5年生のキャンプ、頑張ってください」

 校長先生が代表でもらいましたので、明日からのキャンプにも持っていこうと思います。

 この『てるてる坊主』の効果か、先ほど天気予報を再度、確認したら六所山、木曜日、金曜日ともに「曇」または「晴」の天気予報に変わっていました。

 

6年生では…

画像1 画像1
 6年2組さんのテーマは「無人島に持っていくなら」でした。

 「友達を持っていきたいです。自分ができることが限られているからです」

 と話していました。2組のみんなからは

 島から脱出しようとしますか?島でその子と暮らしますか?
 だれを連れていきたいの?

 などの質問が出ていました。

 だれを連れていくか はかなり考えていましたが、だれということは決めてないそうです。確かに独りぼっちだと淋しいものね。「人を連れていく」知的な発想だなと思いました。

5年生では…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんのスピーチテーマは「キャンプで楽しみなこと」です。

 「自分がやるんだけど、ネオンワークが楽しみです」と話していました。

 スタンツでは何が楽しみですか?
 ネオンワークで難しい技はなんですか?

 など、たくさん質問が飛んでいました。

 話し始めるまでに少し時間がかかり、前で待っている時間があったので、とても緊張したみたいです。

本日のパワーアップタイムは…

画像1 画像1
 今日は木曜日です。

 木曜日のパワーアップタイムはスピーチデーになります。

 今日、話をする子が前に出て、テーマに沿ったお話をします。

 2年2組さんは「2年生になって頑張りたいこと」がテーマです。

 今日のスピーチでは

 「書初め大会で金賞を取りたい」ことを話してくれました。

 スピーチの後は質問タイムがあります。

 どんな字を頑張りたいですか? → 全部です と答えていました。

 書初め大会、頑張ってね。
 

 

6月 様々な方が学校にみえますよ

画像1 画像1
 6月は高学年のみなさんの授業を中心に、外部から様々な方が広川台小に来てくれます。

 その1部を紹介したいと思います。

 5年生:19日(水)JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」
 日本サッカー協会さんが立ち上げたプロジェクトでサッカーを中心に多種目のアスリートの方が小学5年生に対して、「夢を持つことの素晴らしさ」「努力することの大切さ」「仲間と助け合うことの大切さ」「相手を思いやるこころ」について教えてくれる会になります。教室は「ゲームの時間」と「トークの時間」の2時間で構成されます。

 どんな方が来てくださるのか、楽しみです。

 6年生:27日(木)働く人に学ぶ会パート1を実施します。キャリア教育の一環として実施します。「どうして、その職業を選んだのか」「その仕事のやりがいはなにか」「どうやったら、その職業に就けるのか」など、2年生のみなさんも先日、校内でインタビューをしていましたが、高学年の6年生では保護者の方、地域の方からお話を聴く貴重な機会となります。どなたがみえるかは、まだ内緒だそうです。

 6年生のみなさんも楽しみにしておいてください。

5年生 いよいよですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 テントでのキャンプ(写真のような常設のテントに泊まります)、1日目の夜、2日目の朝は自分たちで調理、キャンプファイヤー、カレーオリエンテーリング、水遊び、何度も六所に行っている子もいれば、初めての子もいると思います。

 野外炊飯で薪を使うのは慣れたものかな?

 包丁で野菜を切ったり、皮をピーラーで剥いたりするのは余裕かな?

 お家の人と離れて生活するのが初めてで不安に感じている子もいないかな?

 一人で行くと不安なことばかりかもしれないけれど、5年生の仲間がいます。

 スローガンにもあるように「心をひとつに 仲間と燃える」キャンプにしてほしいなと思います。

 そのためには、体調を崩さないことです。しっかり食べ、しっかり寝て身体のリズムを整えておいてくださいね。

 

3年生 画像をスカイメニューで使う方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは発表ノート(パワーポイントの簡易版のようなもの)を作成する際に、インターネット上の写真を切り取って、発表ノートに貼り付ける手順を教えてもらっていました。

 まず「豊田市中央図書館」をインターネットで検索します。

 次に画像を選択します。

 中央図書館の全体像が映っている写真を選択した子が多かったです。

 ホームボタンと電源を同時押しして、スクリーンショットを行います。

 スカイメニューを開きます。

 発表ノートを作成を選び、自分が撮ったスクリーンショットを貼り付ける方法を学びました。

 試しにできるかどうかみんなやってみました。

 
 最初は少し戸惑うかもしれませんが、2〜3回やれば、慣れたものでスラスラできるようになると思います。

 2組の子たちがスキルアップしました。

 ※真ん中の写真にあるようにスカイメニューの先生機では「ストップ てをとめて、せんせいのはなしをききましょう」という画面を全員に送ることができ、子どもたちが操作できない状態にすることができます。2組の子は初めてみたようで、「動かないよ」「壊れちゃったの?」と口々に話していましたが、先生から「この画面が出ている子はちゃんと操作できている子です。今から説明をするのでホワイトボードを見てください」と言いながら説明が始まりました。

 

トーチワークの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「教育相談」を給食後に実施しています。

 5年生も担任の先生と、当然、行っています。

 (教育相談がなく)トーチワークの担当の子たちは、自分たちで体育館に集まり、曲をかけ、動きを合わせて練習をしています。

 自分たちで立候補してなったとはいえ、休み時間も(きっと家でも)いっぱい練習していて、先生たちがいなくても自分たちで曲をかけて取り組んでいる、立派だなと思います。

 本番まであと少し。楽しみにしています。

5年生 黒板メッセージです

画像1 画像1
 5年1組さんの今朝の黒板メッセージです

 今、学校で頑張っていることを六所でも継続して頑張ろうねという谷中先生からのメッセージが記されています。

 あいさつ

 せいとん

 全力 …

 キャンプまであと2日です。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんの算数の授業では、松村先生が主で、琴香先生、ボランティアの保護者の方2名がサポートティーチャーで入り、授業を行っていました。

 長さの単位を勉強する授業でした。

 「8cm5mmは何mmになる考えよう」というめあてで授業を行っていました。

 練習問題ができると「先生、見てください」と手を挙げて、丸付けをしてもらっていました。丸をつけてもらい「よくできたね」と褒めてもらえると、とても嬉しそうにしていました。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは「豊田市はどのように子育てに力を入れているのか?これから学習したいことを考えよう」というめあてで、社会の授業が行われていました。

 豊田市は豊橋市や岡崎市と同じ中核市であること、幸福度第1位であることなどがわかってきました。

 その後、班で調べたことを共有し、発表しました。

 ・大学まで入院無料
 ・子育て支援センターがある
 ・待機児童0 9年連続

 など、キーワードが出てきました。

 6年生、豊田市の今を勉強しています。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さんでは社会で「ダムはどのようなはたらきをしているか調べよう」というめあてで授業を行っていました。

 2000年9月に豊田市であった写真を先生が見せてくれました。

 「え、豊田スタジアムじゃない?!」

 見慣れた建物が写真の中にありました。

 「水浸しになっている!」「水没してるじゃん」

 と写真を見て驚きながら話していました。

 その後、ダムが水量の調節をしてくれていることを教科書から勉強しました。

 矢作ダムはいつできたんでしょうね?2000年にはあったのかな?もしあったとしたら、今はどんな対策をしているのかな?

手洗いの指導中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年1組さんでは養護教諭の先生から手洗いについてお話がありました。

 幼児から小学3年生ぐらいまでがかかりやすい「アデノウイルス」による感染症があるそうです。その例を出しながら、手を洗う大切さを教えてもらっていました。

 症状としては「発熱」「目のかゆみ」「のどの痛み」がでるそうです。

 その多くは手を媒体として感染していくので、「手を30秒間洗いましょうね」というお話でした。

 朝、登校してから洗っている子?
 トイレの後、洗っている子?
 給食の前、洗っている子?

 次々に先生が聞いていきます。多くの子が手をあげていましたが、正直に自分は洗っていないなという子は手を挙げませんでした。手の写真をみて(一番下の黒板に貼ってあるものです)、たくさんのウイルスがついていることを目の当たりにし、驚いていました。

 今日からも30秒間、手を洗いましょうね。

フッ化物洗口を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のパワーアップタイム中にフッ化物洗口を行いました。

 3年1組さんでは配膳台にコップを持ってきて、先生が液を入れていました。

 液を口に含んだら音楽を流します。

 音楽に合わせて液体を右に左に移動させて口内をきれいにしていました。

 「楽しい音楽が聴けるね」

 「このにおい、おれ好みだわ」

 と楽しそうにフッ化物洗口に取り組んでいました。

 30分間、飲み物が飲めませんので水分をしっかりとってから実施していました。

7日、8日の六所山の天気 ♪

画像1 画像1
 テレビなどで天気予報を見ると、しばらくは雨も降りそうもないなと安心していましたが、ピンポイントで「六所山」で調べてみると金曜日に少しだけです、が雨が降るかもしれない予報になっていました。

 最低気温が17度ぐらい、最高気温が27度ぐらいですので昼間は少し暑そうですが、朝夕もそれほど冷え込むことはなく、生活できそうです。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 市教委学校訪問
7/2 児童集会(環境)
7/5 読み聞かせ

学校だより

学年通信

その他