ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

未来の自分をデザインしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のキャリア教育の授業です。おうちの方のインタビューの答えをふせんに書き、KJ法という手法で職業選択についての意見交流をしました。児童たちは、さまざまな意見を参考に、自分の未来について考えました。

 【意欲的に授業に取り組む授業の工夫】

音のふしぎを追究しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。音が出ている楽器のふるえ方を、ビーズの動きでとらえました。児童たちは学習用タブレットで撮影した映像を繰り返し見ながら、音の不思議の答えを考えていました。

 【一人一人に応じた追究授業の工夫】

きゅうしょくに こめられた きもちを かんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の食育です。担任と栄養教諭の先生といっしょに、給食ができるまでを学び、給食を作ってくれる人の苦労や思いを考えました。給食に使う鍋の大きさを体験したり、鍋の中の食材をかきまぜる器具を実際に見せてもらったりもしました。感謝して、給食を食べようという気持ちが高まりました。

 【豊かな人間性や心を育てる授業】

夏野菜の収穫が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている夏野菜が、実っています。登校した児童は自分の野菜の育ち具合を観察し、食べごろになったものは収穫して持ち帰ります。ご家庭でどのように育てたかなどを話題にしながら、おいしくいただいてください。

 【一人一人に応じた夏野菜の栽培】

 関連記事 → 大きく育てよう

順序を表すことばを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。どんな言葉を使うと順序が分かりやすくなるかをハンバーガーの作り方をもとに、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」というセンテンスカードを使ってみんなで考えました。その後、「朝、おきてからすること」「教室掃除のしかた」を自分で、順序を表す言葉を使って文を考えました。

 【基礎学力を身につける授業】

住みよいくらしをつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。先週のエコットの見学で学んだことを参考に、自分たちにできることを考えました。家庭でできること、学校でできること、地域でできることなど、場面に応じてアイデアを出し合いました。

 【一人一人の考えを生かす授業】

 関連記事 → エコットで学びました

Can you play 〜 ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語です。カードゲームで、できることを伝え合いました。たくさん会話をして、カードをたくさん集めていました。

 【意欲的に授業に取り組む工夫】

夏至の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏至(げし)の日です。昼(太陽が出ている時間)が1年で一番長い日です。下校時には、天気もよくなり日没までの長さを感じられる日になりました。熱中症対策で、必要な場合は、登下校時に日傘を利用してください。

 【子どもの安全を守る取組】

そうじの後は、気持ちがよいです

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の後、道具の片づけをします。廊下を歩いていると、雑巾がきれいに干してありました。道具の片づけもきちんとできていて、掃除の後の気持ちよさが増しました。

 【校舎内外の施設・設備の管理】

体育でも学習用タブレットを使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。マット運動をしています。最初に、今回の授業の各自の目標を確認しています。振り返りでは、自分の技を自分で見ることができるように、学習用タブレットで撮影したものを確認しています。映像を見ることで、どこをどのように改善するとよいのかが分かりやすいです。

 【一人一人に応じた技能向上の工夫】

作文の書き方を学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語です。「じゅんじょに きをつけて つたえよう」という課題で、「まず」「次に」「最後に」ということばの使い方を学んでいます。(写真上、中)また、漢字を使った分が書けるように、漢字の練習もしています。(写真 下)

 【基礎学力を身につける授業】


作品鑑賞をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。完成した作品を鑑賞しています。ただ、見るだけでなく友だちの作品から見つけた工夫なども学習用タブレットの発表ノートに記録し、学び合っています。

 【意欲的に作品鑑賞に取り組む児童たちの様子】

 関連記事 → いろいろな技法を使って、絵を描いています

科学体験館で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の公共施設の見学では、科学体験館にも行きました。プラネタリウムでの星空解説やサイエンスホールでのサイエンスショーで、理科で学ぶ内容に関連付けて教えていただきました。学芸員の皆さん、ありがとうございました。

 【意欲的に学ぶ児童たちの様子】

 関連記事 → 校外学習に向けて

 

エコットで学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の公共施設見学です。エコットで学んだ「環境問題」や「リサイクル」は、総合的な学習の時間の追究活動にもつなげていきます。インタープリターの皆さん、ありがとうございました。

 【意欲的に学ぶ児童たちの様子】

お米づくりについて考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会です。豊田市の農業について学んでいます。学習用タブレットでデジタル副読本をつかって、豊田市のお米づくりを考えました。文字が見やすいように拡大してデジタル副読本を読んでいる児童もいました。目的に合わせて拡大して見やすくできるのも学習用タブレットの有効活用です。
 
 【一人一人に応じた学習用タブレットを活用した授業】

関連記事 → 田んぼの苗が育っています

ベルマーク回収のご協力 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉委員会が呼びかけた、ベルマーク回収活動の回収箱の途中経過の様子です。ご協力ありがとうございます。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、児童が生き生きと活動する様子】

 関連記事 → 来週のベルマーク回収にご協力ください(福祉委員会)

緑の闘士

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。「もったいない」の言葉で世界に知られているマータイさんのお話から、自分だったらどうするかを考えました。私たち一人一人は身近な環境を守るためにどのようなことができるでしょうか。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】

アサガオのお世話が続いています

画像1 画像1
 1年生が、水やりをして育てているアサガオのつるが伸びてきました。今では、鉢に支柱を立ててつるがうまく伸びるようにしています。

 【意欲的にアサガオを育てる児童たちの様子】

 関連記事 → アサガオの水やりを続けています

タンキングの練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。リコーダーで、「シ・ラ・ソ」の音で、指の動きとタンキングの息の吹き込み方を合わせる練習をしています。「トゥー トゥー トゥ・トゥ・トゥ」のリズムが聞こえてきました。

 【基礎技能を身につける授業】

 関連記事 → リコーダー講習会を行いました

直線の交わり方を調べていこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。直線のいろいろな交わりを地図の道路の交わりの中から見つけています。どこに正解があるのかを、ホワイトボードに拡大して写された地図で確認しました。

 【基礎学力を身につける授業】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応