ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

アサガオの水やりを続けています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、自分たちがたねをまいたアサガオに水やりをしています。葉の枚数も増えてきました。

 【一人一人に応じた授業】

  関連記事 → アサガオのたねを植えました

クレイアニメを作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。粘土で作った人形などを学習用タブレットで撮影して動画を作成しています。背景にも工夫して、制作が進んでいます。1コマ1コマの撮影がどんな動きになるのか楽しみです。

 【意欲的に授業に取り組む児童の様子】

 関連記事 → 形にいのちをふきこんで

運動場での体力テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体力テストです。ボール投げと50m走の測定を行っていました。練習の成果が出ているとうれしいですね。

 【基礎体力を身につける取組】

  関連記事 → ボールを投げるときは、山を描くように

体育館での体力テストのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体力テストです。体育館では、立ち幅跳びと反復横跳びの測定を行っていました。反復横跳びでは、時間内に多くの回数をこなそうと気合が入っていました。

 【基礎体力を身につける取組】

カスタネットで演奏しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽です。教科書の「たん・たん|たん(うん) のリズムであそびましょう」の演奏を発表しました。歌に合わせて、カスタネットで拍のとりかたや休符のタイミングなどを考え、リズミカルな演奏を楽しんでいました。

 【基礎学力を身につける取組】

臨時通学団会で通学路を確認しました(広田1〜4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広田町の交角橋の工事が5月31日(土)に終了します。工事のため通学路を変更していた広田1〜4の通学団の児童は、6月3日(月)から交角橋を通るもとの通学路に戻ります。
 それに伴い、臨時の通学団会を行い、もとに戻る通学路を映像を使って確認しました。高学年の児童からは、「この道、覚えている」「ここを行くと〇〇がある」などの声が聞かれました。
 工事期間の関係で、1〜3年生は初めて通る通学路となります。保護者の皆様、地域の皆様には引き続き児童の登下校の安全の見守りに、お力をお貸しいただきますようお願いいたします。

 【児童の安全を守る取組】

プール掃除を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がプール掃除を行っています。来週から始まる水泳学習に向けての準備のため、協力してがんばりました。このあと、5年生も掃除をします。高学年の皆さん、ありがとうございます。

 【校舎内外の施設・設備の管理】

ゴールめざしてがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体力テストです。写真は、50m走です。タイムを計っている先生が、ゴールを過ぎるまで駆け抜けるように児童たちを応援していました。

 【基礎体力を身につける取組】

 関連記事 → 50m走のタイムを計りました

田植えをしました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植え体験を通して、普段当たり前に食べているお米の生産の大変さを実感し、食べ物の大切さや尊さを学びます。高岡営農センターのみなさん、児童の学習にお力添えいただき、ありがとうございました。

 【保護者との連携を図った開かれた学校づくり】

田植えをしました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で「米づくりのさかんな地域」について学んでいます。今日は、学校の近くの田んぼをお借りして、田植えを行いました。

 【地域との連携を図った開かれた学校づくり】

はじめての体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、小学校でのはじめての体力テストを行いました。6年間で、どのくらい記録がのびるか楽しみです。
 今日から来週にかけて、各学年の体力テストを行います。昨年度の自分と比べて、記録はどうなっているでしょうか。

 【基礎学力を身につける取組】

  関連記事 → 体力テストに向けて練習しています
  こちらもご覧ください → 体力向上「1校1実践」(昨年度のものです)

住みよいくらしをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。「住みよいくらしをつくろう」の単元で、生活で使う水について考えていきます。写真は、ダムについて地図帳で調べている場面です。地図を拡大したものをホワイトボードに映して、どこに注目するとよいかをわかりやすくしています。

 【ICT機器を使ったわかりやすい授業】

作品作りをふりかえりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。粘土でつくった作品を学習用タブレットで写真にとり、振り返りを発表ノートに書きこみました。自分の振り返りができた児童は、他の児童の作品を鑑賞し、感想を発表ノートに書き込みました。
 この後、粘土は、粘土箱に戻されますが、粘土で作った児童の想いのこもった作品は、写真として残されていきます。

 【一人一人に応じた学習用タブレットの活用】

  関連記事 → にぎにぎ粘土作品を作りました

なかよし活動を行いました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の前日のメダル作りの様子です。1年生に喜んでもらおうとていねいに作っています。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、生き生きと活動する児童の様子】

なかよし活動を行いました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループのリーダーが考えた企画で、楽しい時間を過ごしました。竹村小学校の児童たちのつながりを深める活動として、今年度も引き継がれています。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、生き生きと活動する児童の様子】

なかよし活動を行いました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生の縦割りグループでなかよし活動を行いました。6年生の司会・進行で会をすすめていきました。5年生からは、1年生に手作りのメダルが送られました。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、生き生きと活動する児童の様子】

学習用タブレットで復習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で、児童たちが学習用タブレットを使って復習をしています。ワークが早く終わった児童から学習用タブレットで学習用アプリを選択し、時間を有効に活用して学習しています。

 【一人一人に応じた学習用タブレットの活用】

体力づくりをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。準備運動のあとにストレッチを行い、馬とび・腹筋、背筋、腕立てうせなどの筋トレを行っています。日々の積み重ねが、力となっていきます。

 【基礎体力を身につける取組】

調べる・伝える学習 応援講座について

 豊田市中央図書館から、「調べる・伝える学習コンクール」作品応募の応援講座の紹介があります。6月から8月にかけて、さまざまな講座がが開催されます。
 詳細は、以下のURLをクリックして確認し、必要に応じてお申し込みください。
             ↓
 https://www.library.toyota.aichi.jp/sirabe/sira...

※リンク先の画面のメニューにある「調べる・伝える学習 応援講座一覧」の「★イベント情報」からご覧いただけます。

【読書環境を整え読書に親しむ活動】

牛乳教室で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間です。今日は、牛乳を製造している工場の方を講師にお招きして、乳牛の話や自然界の食べ物や飲み物が命をつないでいることを学びました。
 児童たちはメモを取りながら真剣にお話を聞き、質問したり、感想を伝えました。講師の方には、児童の学習のために貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 【意欲的に授業に取り組む児童の様子】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30