| 5月21日(火)教育実習生といっしょに2
 同じく3年生の国語科です。     5月21日(火)教育実習生といっしょに1
 今日から4名の教育実習生が、逢中に来ています。実習は3週間の予定です。いろいろな話をしたり、いっしょに授業をがんばったりしながら楽しく過ごしていきたいですね。 写真は1年生の国語科です。     5月18日(土)体育祭の支援を行いました(育友会)
 今回の体育祭では、記録写真や記録ビデオの撮影、観覧スペースの誘導案内などを育友会活動として行いました。観覧スペースの移動に際しての保護者の皆様のご理解とご協力に、あらためて感謝申し上げます。 各担当の皆様、ありがとうございました。     5月18日(土)体育祭14
 今回の体育祭で、逢中生が学んだことや感じたこと、そして一人一人の成長をこれからの学校生活につなげていきたいと考えます。 ご多用のなか、参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも逢妻中学校をどうぞよろしくお願いいたします。     5月18日(土)体育祭13
 閉会式です。今回の体育祭スローガンは、「TRY OUR BEST −輝け!戦え!かつてない青春を−」でした。練習や準備を含め、今回の体育祭は数えきれないくらいたくさんの逢中生の「TRY OUR BEST」の姿がありました。また、逢中生の素晴らしさをあらためて感じました。         5月18日(土)体育祭12
 逢妻地区を元気にしようとの目標をもって、今回のダンスに取り組んできました。観客席からも手拍子や大きな拍手をいただき、見ている人たちを元気な気持ちにさせてくれました。         5月18日(土)体育祭11
 3年生の演技を見てもらおうと、1・2年生はトラックの正面に移動しました。笑顔で生き生きと踊る3年生の姿は、後輩からもあこがれの視線を集めました。         5月18日(土)体育祭10
 振り付けを考えたダンスリーダーも、本当によくがんばってくれました。練習を見に行くと、いつも学年を引っ張ってくれていました。         5月18日(土)体育祭9
 体育祭のフィナーレは、3年生の学年演技です。今日のために、一人一人が時間を工夫しながらダンスの練習に取り組んできました。         5月18日(土)体育祭8
 2年生の全員リレーです。昨年と比べても、バトンパスがとても上達していました。一人一人のがんばりをつなげていこうとする気持ちが、とても伝わってきました。         5月18日(土)体育祭7
 3年生の全員リレーです。さすが3年生は、走る際の迫力が違いました。順位が下の方であっても最後まであきらめず、顔をゆがめがら全力で走り切ろうとする姿は、後輩の手本です。         5月18日(土)体育祭6
 1年生の全員リレーです。全員がリレーするのは、初めての経験でしたね。一生懸命走り切る姿が、とても素晴らしかったです。         5月18日(土)体育祭5
 どのクラスも声をかけ合って、がんばり抜きました。回数の差はあっても、これまでの練習や今日の取組は、逢中生として胸を張れるものです。         5月18日(土)体育祭4
 続いての競技は、大縄跳びです。日々の体育祭練習では、最も時間をかけて取り組んできたクラスも少なくなかったのではないでしょうか。         5月18日(土)体育祭3
 どの試合も、手に汗を握るような接戦で、見ている方も力が入ってしまいました。全力を尽くして戦う姿が、どのクラスも素晴らしかったです。         5月18日(土)体育祭2
 最初の競技は綱引きです。先週、予選会がありましたので、今日は順位決定戦となります。         5月18日(土)体育祭1
 令和6年度の体育祭が始まりました。会の進行については、生徒会執行部がうまくリードしてくれました。「TRY OUR BEST!」一人一人の力で、今日の体育祭を創り上げていきましょう。             5月18日(土)体育祭ありがとうございました
 快晴のもと、体育祭を開催しました。お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 素敵な逢中生の様子を順次お伝えしていく予定です。 写真は体育祭のフィナーレ、3年生の学年演技(ダンス)のワンシーンです。     5月17日(金)体育祭準備(PTA活動)
 今年も観覧スペース(優先学年)を設置しました。逢中生の体育祭準備と平行して、観覧スペースの案内表示取付などを育友会活動として行いました。 明日の観覧にあたっては、育友会で誘導や指示を行います。体育祭の円滑な進行のためにも、ご協力のほどよろしくお願いします。 例年と異なる点があります。 開会式直後の「綱引き」は、競技時間が短く、保護者の入替が間に合わないことが予想されます。観覧スペースは学年ごととしませんので、保護者の皆様で譲り合ってご観覧ください。 次の「大縄跳び」からは、育友会の誘導のもと、学年ごとの保護者の入替を行います。「大縄跳び」は2年生からスタートです。詳しくは、学校から配付されたプログラムでご確認ください。 → 令和6年度 体育祭プログラム → 令和6年度 体育祭の開催について(4/22配付)         5月17日(金)体育祭準備3
 競技や演技でがんばることは素晴らしいことですが、一つの行事を開催するにあたって様々な準備があることを知り、実際に体験することも、体育祭を通しての大切な取組だと思います。         |