子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

歯と口の衛生週間 「かみかみ献立」

6月4日から10日は、「歯と口の衛生週間」です。健康な歯でよくかんで食べることは、食事をおいしく味わい、しっかり栄養を吸収するための基本です。
今週は、かみごえたえのある食べ物を取り入れた「かみかみ献立」を実施します。
今日のかみかみ献立は、「筑前煮」でした。
よく噛んで食べることを意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その後

講師の方に教えていただいた、「坐骨」を意識して、よい姿勢で授業を受けたり食事をしたりしています。
背筋もピンとしていて、凛々しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会を行いました その2

学校保健委員会では、「ばたっぴぃタオル」を使いました。
運動したり汗を拭いたりするときに使ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会を行いました

5月31日、第1回学校保健委員会を行いました。
テーマは、「ざ骨で座って、みんなでよい姿勢♪」です。
講師に、地域のヨガトレーナーさんをお招きし、坐骨での座り方、家でもできるストレッチを学びました。
よい姿勢をすると、健康にもよく、頭もよくなります。
みんなで坐骨を意識してよい姿勢をしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の行き先は

既にきずなネットを通して、保護者の皆様には遠足の行き先や日程についてお知らせをしましたが、子どもたちにも改めてお知らせしました。1年生では、ジブリが手がけてきた映画の名前をクイズ形式にしたり、ジブリ映画が海外でも人気であることを伝えたり、ジブリパークに遠足で行くには厳選なる抽選の上チケットを取らなければならないことなどを伝えたりしました。子どもたちは、笑顔いっぱいで、10月31日の遠足を心待ちにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修「救命救急講習」

授業後、教員研修を行いました。消防署の職員の方を講師にお招きして、救命救急講習を受けました。胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方等を実践を通して確認しました。講師の先生からの「救える命を救うために、躊躇せず勇気をもってAEDを使ってください」という言葉が強く心に残りました。
画像1 画像1

1年生 プール掃除ありがとう

生活科の「がっこうとなかよくなろう」で、プールを見に行きました。プールでは、ちょうど4、5、6年生が来週から始まる水泳の授業のためにプール掃除をしているところでした。コケや泥がたまったプール槽をデッキブラシでこする様子、プールサイドに溜まった落ち葉を丁寧に集める様子、シャワーを浴びるところをごしごしと掃除する様子などを見ることができました。教室での振り返りで、「プールがもっと楽しみになった」「プールを掃除してくれてありがとう」と書いていました。上級生の一生懸命さ、大畑小学校を大切にする気持ち、下級生を思う気持ちが1年生にも伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育実習の先生の授業

今日の3時間目に、教育実習生が算数科の授業を行いました。今日は、教育実習生が通う大学の教授にも授業を見ていただきました。わり算の筆算の基本の解き方がみんな分かっており、活発に発言したり、回答したりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

だんだん日差しが強くなり、熱中症が心配な時期になってきました。
先日の公開日では、小さなお友達が、保健室前にある掲示物で、遊びながら熱中症対策について学んでくれていました。
こまめな水分補給や休憩、生活習慣をととのえるなど、予防をしっかりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

今年度初めての読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。1年生にとっては、小学校での初めての読み聞かせでもありました。どんなお話なのか、わくわくしながら聴いていました。1年生の子どもたちは、「楽しかったです」「どんなお話かどきどきしました」などと感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯を大切にしよう

6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
5年生が野外学習の間、非常勤養護教諭の先生が歯に関する掲示物を作ってくださいました。
保健室前に飾っています。
ぜひ、見に来て、歯について学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 プール掃除

本日、1時間目から2時間目にかけて、プール掃除を行いました。4年生は、更衣室やシャワー室等、5、6年生は、プールサイドやプールの底等をきれいに掃除していました。取ったゴミを片付ける子もいました。みんな集中して掃除していました。
プール開きには、きれいになったプールを気持ちよく使って学習できるといいです。
4・5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日土曜日 FESTA JUNINA その3

会場の明るい雰囲気がとても心地よいです。来場した皆さんに大畑小学校のブースを楽しんでいただけますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日土曜日 FESTA JUNINA その2

来場した方々が早速興味をもって、顔はめパネルを体験してくださっていました。ブラジルの新聞社の方も写真を撮られていました。足を運んできた大畑っ子も、卒業生の活躍に興味津々。大畑小学校のよさをこのような形でさまざまな方々に知っていただけることがとてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日土曜日 FESTA JUNINA

FESTA JUNINA(フェスタジュニーナ)というブラジルのお祭りが、保見運動公園で行われています。大畑小学校のブースがあり、大畑小学校の卒業生がボランティアとして活躍していました。ブースには、大畑小学校のマスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のぬり絵コーナー、顔はめパネルがあります。「ばたっぴぃ」を通して、大畑小学校のよさをたくさん知ってもらえるように、チラシも配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のタオル

大畑っ子からデザインを募集して、みんなの意見が合わさった「ばたっぴぃタオル」が完成しました。豊田市のわくわく事業で補助金を受け、できあがりました。幸せの虹、縦割り班の4色、豊田市の花「ひまわり」、コシアカツバメが世界を見つめている様子が描かれています。「ばたっぴぃタオル」を手にした子どもたちは、大喜びでした。記名をして持ち帰ります。今後も、様々な場面で活用します。
大畑っ子の皆さん、大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日の様子 その3

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からも成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日の様子 その2

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からの成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日の様子 その1

第2回学校公開日にお越しくださり、ありがとうございました。道徳科では、自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、学ぶ姿をお見せすることができました。4月からの成長を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科調理実習

家庭科で、スクランブルエッグ、ピーマンやにんじんを使って野菜の彩り炒めを作りました。仲間と協力して活動することができました。自分で作った料理は、味も格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30