1・2年生鮎の稚魚放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢作川漁業協同組合中和支部、県水産課の支援を受けた活動です。放流する15センチ前後の稚魚がどのように育ったのか、今後どのように育つのか、丁寧にお話をしてくださいました。透成こども園年長児と協力して、7,000匹もの稚魚を矢作川に放流しました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、買い物のお話でした。100円あれば様々な物が買えます。絵本を読んだ子どもたちは、買い物をする自分の姿を想像していたことでしょう。
 5年生は、アリの子がお使いに出かけるお話でした。お腹から聞こえてくる声が繰り返され、話がどんどん展開されます。最後はハッピーエンドで、子どもたちは、ホッとしていました。
 6年生は、不思議なタケノコのお話でした。男の子がタケノコを掘りに行くと、雲より高く生長したタケノコに、村人皆が巻き込まれます。しかし、全員の幸せな将来が予想される温かな結末でした。
 読み聞かせボランティア、ほたるの会の皆さん、来月もよろしくお願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は絵本の読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
 1年生は、カエルの親子が引っ越すお話に、子どもたちは真剣に聞き入りました。今週もビオトープに出かけ、たくさんの発見をすることでしょう。
 2年生は、怪獣退治に出かける兄弟の紙芝居でした。人と人との絆をテーマにして、有名作家の温かな絵から子どもたちは感じ取っていたことでしょう。
 3年生は、サル王がピンチの仲間を救うお話でした。自己犠牲やリーダーシップが、絵本の主人公の行動から伝わりました。

中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の職場体験で訪れる予定の中学生と打ち合わせを行いました。本校の卒業生の3名ですので、校内を案内すると、大変懐かしそうでした。顔見知りの児童は笑顔で歓迎してくれていました。

6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が理科で実験中のイモを収穫しようと、涼しい1時間目に学級園に集まっていました。一通り掘り返した後に、まだ残っているのではと、アディショナルタイムと言っては、何度も深く広く掘り返していました。

1・2年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のプール開きから連続して、今日も1・2年生はプールに入りました。水温は適温ですが、強い日差しに比べて冷たく感じるようで、ゆっくり水慣れの時間を設けています。低学年用プールをウォークーキングしたり、宝探しをしたりして、楽しく水に慣れていきます。

5年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTカイル先生から、プレゼントカードの書き方を教えてもらい、グループでカードを作っています。最初の1字は大文字で、次は小文字で、友達にアルファベットを聞いて書いています。Fromには自分と相手、どちらを書くのかな、疑問はカイル先生に聞いて確かめています。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳の授業が始まります。2時間目の3・4年生から始まり、午前中に全学年が体験します。今日は今シーズン初の授業ですので、プール利用の確認や水慣れに多くの時間を費やします。水温は25度前後あり、子どもたちは気持ちよく活動しています。

5年生保健授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国小学生歯みがき大会に参加しました。大会参加と言っても、協会から送付された冊子を使い、動画の解説により教室内で活動する授業です。全国には歯肉炎にかかる児童が40%もいることを知り、自分の歯の健康を真剣に児童は考えていました。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の大雨の影響か、枝下通学路に巨木が落下していました。処理を進めています。各地区で大雨の影響等ありましたら情報をお寄せください。
 好天の月曜日です。全校朝の会を行いました。
 6月20日に自然に学ぶ会を行います。縦割り班で活動しますので、全校朝の会で、縦割り班の6名の班長が、自然に学ぶ会で訪問する施設と、5時間目に班で話し合う事柄を説明してくれました。
 保健委員会からは、4・5月生まれの人へのバースデイカードのプレゼント紹介がありました。

3・4年生走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 中京大学陸上部コーチの市川華菜さんによる陸上の授業を行なっています。早く走るための5つのポイントを学び、児童は楽しく元気いっぱい練習をしています。

1年生交通安全学習

画像1 画像1
 1年生が豊田市交通安全学習センターに出かけました。シアターで交通安全を学び、施設屋外の市街地コースで実地訓練に参加します。市の交通事故を防ぐプログラムを毎年活用しています。今年も交通事故0であるよう、関係機関の支援を得ながら児童に指導していきます。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日のプール開きに向けて、4・5・6年生がプール掃除に取り組んでいます。今日は天気も良く、作業しやすい状況です。熱くなる前に作業を終えるべく頑張っています。1・2時間目で作業を終える計画です。

朝の学校周辺

画像1 画像1
 昨日は激しく雨が降る時間帯もありましたが、児童の下校時刻は幸いにも少雨で、危険なく下校することができてよかったです。今朝の天気は快晴です。通学路の倒木もなく、川の水位も低く、普段通り登校することができる見込みです。
 今日は1・2時間目にプール清掃の計画です。

5年生救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署職員の方を講師に招き、5年生が救命講習を受けました。心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。講師の方のお話をメモしながら学び、模型を使って訓練をしました。救命活動を行える人が増えると、救える命も増えます。西広瀬小学校では今後も、5年生を対象に講習会を計画したいと考えています。

4年生飯野川散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に4年生が飯野川に出かけました。明日の環境整備活動の準備の一環です。階段の降り場は、昨日担任が草刈りを行い、安全に児童は川に入ることができました。今日は餌を仕掛け、明日保護者と一緒に成果を確認します。ミニ水族館の仲間を増やすか、明日の活動の展開が楽しみです。

わくわく班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉委員会が主催して、全校で楽しく活動しました。まず、遊び方の例を実演して説明し、大変わかりやすかったです。そして、ゲームごとにローテーションして、多くの班同士が対戦できるように工夫をしていました。勝敗はジャンケンで決まるので、どの児童にもチャンスがありました。勝敗が決まると児童は大喜びし、勝った班と負けた班の双方から健闘の拍手が上がりました。福祉委員の皆さん、企画と運営ありがとう。

2年生町探検

画像1 画像1
 先日は枝下地区にバスで訪れ、探検してきた2年生です。地域で出会った方がお話をしてくださり、交流ができたそうです。枝下の皆さん、ありがとうございました。
 さて、今日は西広瀬地区に歩いて出かけます。子どもたちは、地区のどこに興味を示し、何を見つけてくるのでしょうか。報告を楽しみにしています。近くを通る際は、多少騒々しいと思いますが、西広瀬地区の皆さん、よろしくお願いします。

5年生稲武小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲武小の5年生と交流学習をしています。今日は西広瀬小の環境教育を伝えようと、5年生の児童は準備をしてきました。ビオトープでクイズラリーをし、体育館で矢作川の透視度測定とパックテストを実演するなど、日々の活動を紹介しました。1時間半の交流時間に、たくさんの情報を伝えようと、努力の跡がたくさん感じられました。第2回目の交流は、稲武地区で実施する計画です。

2年生町探検

画像1 画像1
 今日は枝下地区を訪れる計画です。行きはバスを利用するので児童は運賃を持ってきています。
 バスの乗車のマナーから、地区の様々な場所を訪れる際のあいさつ等、地域を題材に学習を深めてほしいと思います。
 訪問の際は、枝下の皆さん、ご協力よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他