| 5月9日(木)授業の様子
 2年生の国語科です。自分なりの「枕草子」の詠みを交流しています。友だちの考えに、自分のコメントを書いています。         5月9日(木)開閉会式練習3
 下級生に呼びかける3年生の姿もあり、頼もしさを感じました。でも、本番までまだまだできることがあるはずです。全力で取り組む逢中生の姿が楽しみです。         5月9日(木)開閉会式練習2
 集合や移動などをとてもスムーズに行う逢中生の姿から、意識の高さを感じました。         5月9日(木)開閉会式練習1
 体育祭に向けて、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。生徒会による進行のもと、式の流れを確認しました。         5月8日(水)学年掲示板    5月8日(水)体育祭に向けて2
 体育祭スタッフの第1回打合せを行いました。ボランティアで集まった逢中生が、各種目ごとの運営に携わります。皆さんの力で、今年の体育祭を成功に導いていきましょう。よろしくお願いします。     5月8日(水)体育祭に向けて1
 中央昇降口に、体育祭のスローガンやカウントダウンが掲示されています。スローガンは、「TRY OUR BEST」−輝け!戦え!かつてない青春を− です。 「勝った!」「負けた!」はありますが、参加した一人一人が全力で臨み、活躍できる体育祭にしていきたいですね。     5月8日(水)授業の様子3
 2年生の道徳科です。あいさつの大切さについて、学級で意見を出しながら考え合いました。         5月8日(水)授業の様子2
 1年生の保健体育科です。今日は天気も良く、グランドが使えました。体育祭の種目である綱引きの練習です。声を出しながらがんばっていました。     5月8日(水)授業の様子1
 3年生の美術科です。屏風絵に挑戦しています。学習用タブレットを活用しながらモチーフを考え、下絵づくりを進めています。それぞれの作品づくりに集中して取り組んでいました。         5月7日(火)体育祭に向けて5
 2年生です。大縄跳びの練習をしています。息を合わせてがんばって!         5月7日(火)体育祭に向けて4
 同じく学級旗の制作をしている1年生です。下絵を見ましたが、構図やデザインが素晴らしいなと感じました。 体育祭当日は、グランド内のそれぞれの学級席に飾られます。     5月7日(火)体育祭に向けて3
 学級旗の制作をしている2年生です。その学級ならではの、素晴らしい旗が出来上がりそうですね。     5月7日(火)体育祭に向けて2
 3年生です。場所を工夫しながら、ダンスの練習に取り組んでします。がんばっていますね。応援していますよ。         5月7日(火)体育祭に向けて1
 今日から特別日課を組んで、体育祭に向けての練習や活動がスタートしました。雨が降ったことにより、屋外での活動ができませんでしたので、校舎内での活動となりました。 写真は、体育祭の種目である玉入れの練習をしている2年生です。たくさん入れることができたかな?         5月7日(火)学年掲示板
 3年生の掲示板です。広報委員が作成した学級新聞になります。各学級の担任の先生について、アンケートを取るなどしながら工夫してまとめられています。     5月7日(火)進路通信2号を掲載しました5月7日(火)授業の様子3
 1年生の社会科です。世界の国々について学習しています。クイズをあてるように、写真の特徴からどこの国のことかを考えています。     5月7日(火)授業の様子2
 1年生の英語科です。学習内容について、近くの子と意見交換をしています。逢妻中学校の1年生英語科では、教師が二人で授業を行う(ティームティーチング)方法で進めています。     5月7日(火)授業の様子1
 3年生の社会科です。カードを使って、大正時代に関係する人や物について学習しています。かるた取りの要領で、楽しく進めていました。         |