伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

6月19日エコット出前授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市のリサイクル施設であるエコットから、インタープリターの先生方が出前授業に来てくれました。ごみの分別やリサイクルの大切さを体験的に学ぶことができました。来週の公共施設見学に向けて、環境への意識を大いに高めることができました。

6月18日 教育キャンプ行ってらっしゃい(6年生)

 今日、5年生が教育キャンプに出発しました。6年生では5年生の教育キャンプが充実したものとなるように、お守りを作りました。天気はあいにくの雨ですが、スローガンのように楽しく正しい教育キャンプになることを学校から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月水泳の学習が始まりました!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の初めにプール開きがありました。水はちょっと冷たかったですが、子供たちは元気いっぱいに水泳を楽しんでいました。この夏にどれだけ泳げるようになるか楽しみです。

タブレットを使ったよ(1年生)

6月に入り、タブレットの使用を始めました。タブレットを使うときのきまりや、操作方法を学んだり、個人情報の取り扱いの大切さについて学んだりしました。最後にはカメラ機能を使い、撮影もできるようになりました。
画像1 画像1

6月7日 プール開き(1年生)

6月7日、1年生はプール開きをしました。
初めて見る小学校の大きなプールに、ドキドキわくわくしている様子がありました。
14日には、生活科「なつのあそび」の学習で、プールで水遊びをしました。調味料や洗剤のボトルに水を入れて友達と飛ばし合い、楽しみました。
画像1 画像1

トヨタの森に行きました(1年生)

5月下旬から6月上旬にかけて、クラスごとにトヨタの森に行きました。池でおたまじゃくしを捕まえたり、木の種類によって幹の表面の手触りが違うことを知ったりしました。「ヤッホの丘」では、「ヤッホー!」と叫び、やまびこを聞くなど、普段経験できないことを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会(1年生)

5月下旬、1年生を迎える会がありました。5・6年生が1年生のために、学校に関するゲームを準備してくれていました。お祝いのメッセージカードをサプライズで受け取り、にこにこ笑顔の1年生でした。
画像1 画像1

児ノ口公園へ行きました(1年生)

5月15日、児ノ口公園へ校外学習に行きました。夢中になって、生き物や季節の植物を見つける姿がありました。班ごとにまとまって、楽しく探索ができました。
画像1 画像1

学校探検をしました

5月上旬、1年生が学校探検をしました。音楽室や家庭科室などの特別教室で見つけたものや、校長室や保健室などで出会った先生の絵を描きました。自分の教室には無いものをたくさん見つけながら、どの子も興味津々で探検できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 薬物乱用防止教室(6年生)

 豊田警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や危険性をビデオやお話を通じて知ることができました。薬物は身近なところに存在しており、もし誘われてもきっぱりと断ることが大切だと教わりました。最後に自分を守るのは自分です。薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 プール開き(6年生)

 待ちに待った今年度のプールがスタートしました。晴天の中、プールには6年生の楽しそうな声が響き渡りました。水遊び会社が企画した、流れるプールや碁石拾いをして楽しみました。夏休みまでの短い期間ですが、昨年度の自分を超えられるように練習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 下水道出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豊田市水道局の方に来ていただき、下水道について教えてもらいました。下水道はどんなものなのか、なかったら今の生活はどうなってしまうのか、下水道を汚さないために自分たちができることなどを学びました。
 また、ペットボトルに入っている水の中に、片方にはトイレットペーパー、もう片方には、ティッシュペーパーを入れて、振るとどうなるのか実験をしました。結果は、お子さんが知っています。また、下水道について家族で考える時間を設けてみてください。

【今週のトピック】学校運営協議会

 6月4日(火)、今年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。これは、地域ぐるみの教育をさらに充実させていくために、学校運営協議委員の方(有識者や地域の代表の方など)に本校の学校運営の様子を見ていただいたり、ご意見をいただいたりするものです。
 2校時に授業参観で、委員の方に子どもたちや職員の様子を見ていただき、その後に会議室で運営協議会を行いました。委員の方から、「外国人児童に対する支援が手厚く、子どもたちが前向きに学んでいる」、「6年生が会社活動を自主的に進め、下級生にいい影響を与えている」、「若い先生がベテランの先生から学べるような取組が計画されていてよい」といったご感想をいただきました。また、山車見学やお囃子クラブに対する地域からの協力や、いざという時に緊張し過ぎない防災訓練についてご助言もいただきました。ご助言やご示唆いただいたことを、今後のよりよい学校運営につなげていきます。
 どの方も挙母小の子どもたちの成長を第一に考え、支えていただけることに学校として深く感謝しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日楽しい読み聞かせ会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初の、読み聞かせ会がありました。楽しい物語を二つ読んでいただきました。読み聞かせ隊の皆さま、今年もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA