11日(火)から部活動強調週間。悔いのない練習を。

6/7 温度が変化するの?(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 化学変化における温度変化の授業です。
これまでに学んだことが生きるかな?
予想を立て、見通しをもって実験して確かめます。

6/7 初めての?のこぎり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の授業で、のこぎりのひき方を学んでいます。
生徒の聞き方、集まり方が素敵ですね。

食事+睡眠6時間以上!(熱中症対策)

画像1 画像1
 テスト明け、ここからの3週間、急激に運動量が増え、気温と湿度が上がってきます。
熱中症が心配な時期が来ました。

保健だより(こちら)にありますように、WBGT28以上の場合、以下の生徒は部活動に参加できません。朝食や睡眠など、ご家庭の協力が必要です。よろしくお願いいたします。

<参加できない条件>
×健康状態が悪い
×睡眠時間6時間以下または自分で睡眠不足と感じている時
×朝食ぬき(例えば土日の朝からの部活動)
×昼食ぬき(例えば平日午後からの部活動)

 暑さ対策の文書(4月26日発出)は→→→こちら

6/7 さあ、最後の大会に向けて!

画像1 画像1
 本日から、夏の大会・コンクールに向けて練習を開始します。3年生にとっては最後の大会になります。
 写真のように、テスト週間に楽器を持ち帰り練習した生徒もいるようです。その心がけがうれしいです。

6/6 心温まるお話…3

画像1 画像1
 この一週間、地域から心温まる話がいくつか届きましたので紹介します。
◆--------------
 登校中の竜中生2名が、道路で困って座り込んでいた高齢者の方に出会い、そのご家族が来られるまで一緒に居てあげたそうです。そのご家族に引き渡すと「授業がありますからいきます」と言ってその場を立ち去ったそうです。
◆-------------- 
 「遅刻するかも知れませんけど、そういうわけですから・・・」と、お礼の電話が入りました。電話を受けた先生がうれしそうに報告してくれました。

6/6 心温まるお話…2

画像1 画像1
 この一週間、地域から心温まる話がいくつか届きましたので紹介します。
◆--------------
 1年生が登校途中、体調を崩しました。近くにみえた地域の方が軽トラで生徒の自転車を乗せ、生徒を学校まで連れてきてくださいました。
◆-------------- 
 お名前をたずねても、「〇〇さんが知っているから」と名乗られませんでした。それも素敵でした。

6/6 心温まるお話…1

画像1 画像1
 この一週間、地域から心温まる話がいくつか届きましたので紹介します。
◆--------------
 登校途中、自転車で転んでしまった1年生の子が教えてくれました。その場を通りかかった竜中生がバンソウコウをくれて、学校に助けを求めに行ったそうです。
◆-------------- 
 とっさにこれだけのことができるって素敵ですね。

PTA資源回収への協力に感謝

画像1 画像1
 5日(水)に生徒の下校を見送っていたら、ダンボールをリサイクルステーションに出しに来られた保護者を見かけました。生徒の迎えに併せてもって来られたようです。ありがとうございます。

 竜神中では、PTAと生徒会SDGs委員会が連携し、正門のリサイクルステーションにて、いつでも資源回収を行っています。ご協力をお願いします。
 <回収物>
 ○ ダンボール  ○ 雑誌や紙袋   ○ 本 
 ○ 新聞紙    ● アルミ缶

  生徒会委員長のメッセージ付き文書は→→→こちら

6/6 第1回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの皆様による絵本などの読み聞かせが年4回あります。今日は、第1回。写真は3年生ですが、絵本の世界にひたる姿に感動しました。

 中学校に読み聞かせは必要かな?と思う生徒もいるかも知れません。特に必要だと思います。現代はフィルターバブル現象と言われているように、自分の好きな情報だけを自分の周りに集めてバブル(泡)のようなフィルターを作り、関係ない情報をシャットアウトする傾向があります。そのため、ネットで広い世界とつながっているように見えて、実は自分の可能性を狭めていることがよくあります。
 絵本の読み聞かせは、興味のあるなしにかかわらず、聞いて想像する時間です。そこにはバブルもフィルターもなく、新たな発見・考えが生まれます。しかもその考えに正解があるわけではなく、自分の感想を尊重できます。生徒によっては小さいころに読み聞かせられた本に再度出会い、そのころとは違った感想をもち、自らの成長や視野の広がりを実感することもあるでしょう。
 読み聞かせの時間は、新たな自分を発見できる時間です。

6/5 3年生ありがとう!(プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は大雨で中止になったプール清掃。
 先生たちだけで休日返上で清掃を行ったのですが、今年度は3年生が69名もボランティア参加してくれて、晴天の中、清掃をすることができました。
 テスト後だったこともあり、生徒は満面の笑みで汗を流しました。おかげで今年もプールができそうです。
 3年生、ありがとう!

※ 下校が一人になる子は、防犯のため参加を控えてもらいました。他にも参加したかった子がいたかと思います。気持ちがうれしいです。ありがとう。

6/5 気力は声に、まなざしに

画像1 画像1
 テストの時も元気にあいさつ。
 むしろ、気力十分でいつも以上に元気なクラスがありました。素敵なことですね。

6/5 やったところが出た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストの放課の時間を使って、最後の確認をしていました。
「放課でやったところが出たんです」というれしい声。最後まで学び続けるって大切なことですね。出てよかったね。

6/5 最後の1秒まで(テスト2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回定期テスト
 最後の1秒までがんばりました。
職員室では、「○○さんがんばった。」
「●●くんは成長率No.1だな」とうれしい声が聞こえてきました。
 よくがんばりました。
 

6/5 部活動の地域移行アンケートに御協力を

画像1 画像1
 昨日、豊田市から市内全小中学校の保護者と子どもに向けて、きずなネットからアンケートが届きました。竜神中もこのアンケート結果に大いに興味があります。御協力ください。
※きずなネットの新着タブからご確認ください。

↓↓↓ きずなネットの添付チラシから一部を紹介↓↓↓

●豊田市は令和8年度から、先生に代わって地域の方が指導する『とよた地域クラブ活動』をスタートします。
●キーワードは、同じ種目、同じ時間と場所、地域の方の専門性、各団体との連携…です。

 なお、6月17日(月)の授業参観にて、竜神中の地域部活動の現在とともに新しい仕組みの概要をご紹介する予定です。

【授業力向上】1年音楽(合唱)

画像1 画像1
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
A先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】 その先へ
【探究のプロセス】(4)まとめ・発表(表現)
【学習課題】
 互いの声を聴き合ってこの曲に相応しい声を考えよう
【目標】
 曲に相応しい歌い方で、クラス全体で一つになって歌うことができる
【活動内容】
・パート練習
・合唱隊形での合唱
【授業の様子】
・音程がずれてたり、出だしがずれている部分をパート練習でしっかりチェックし直した。
・全体で最終確認する。強弱の差が聴いてはっきり分かるように、全員でmf.fを作るように練習した。

【授業力向上】3年体育(卓球)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
S先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】卓球 
【探究プロセス】(2)情報収集
【学習課題】自分のフォームを研究しよう
【目標】
 お手本動画と見比べて、自分の課題を分析できる。
【活動内容】
 フォームのポイントを提示して、フォアハンド打ちの練習をする。その後、お手本動画と見比べながら、自分のフォームの課題を見つける
【授業の様子】
 お手本動画と見比べながら、ラケットの向きや足の動きに着目する生徒がいた。自分の打ち方の分析はできたが、「次はこうしたほうがいい」と具体的に書ける生徒がまだ少ないので、分析したことを、仲間と関わりながら解決できるようにしていきたい。

【授業力向上】2年技術(エネルギー資源の利用)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
K先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】エネルギー資源の利用
【探究プロセス】
 (1)課題設定(2)情報収集(3)整理分析
【学習課題】
 今後、原子力発電を積極的に利用していくべきか。
【目標】
 原子力発電の特徴や問題点を調べ、話し合うことで、日本が目指すべき未来について自分の考えをもつことができる。
【活動内容】
 原子力発電について詳しく調べて話し合い、今後の発電について自分なりの意見をもつ。
【授業の様子】
・発電量のグラフから、東日本大震災を機に原子力発電が一気に減少していることに目をつけた。
・前時で各発電のメリット、デメリットを調べているため、それをもとに今後、原子力発電を積極的に利用すべきか、自分の考えをもった。
・さらに詳しく調べ学習を行い、それをもとにグループ、クラス全体で話し合った。
・終末では、話し合ったことをまとめ、再度自分の考えをもち、プリントに記述した。

6/4 第1回定期テスト1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての定期テストです。
 2年生にとって格段に内容が難しくなったテストです。
 テストに集中し、格闘していました。明日もファイト!

 テスト週間に限らず、公共の場所で友達と勉強しようとする子がいます。このたび、交流館に来た中学生が、静かに勉強せずに大声で話したり、遊んだりして迷惑をかけているという情報をいただきました。
 下校後のことなので、学校が前面に指導することではないのかも知れませんが、竜中生が御迷惑をおかけしているとしたら、責任を感じます。
 交流館などの公共の場所でのふるまいについて、「ダメなことはダメ」と、厳格に指導していきます。併せて、「どのように行動したら、自分も他者も幸せにできるのか?」と、問いかけ、自律的な行動改善を期待します。
 今後も、自ら考え、自分と人に尽くす生徒を育てることに力を注ぎます。

校長

6/4 第1回定期テスト1日目(1)

画像1 画像1
 今年度初の定期テストです。
 納得のいく努力をして挑めば、どんな結果になっても受けとめられます。それに納得がいく努力ができたとしたら、たいていは結果がついてきます。
 テストに限らず応援されるとパフォーマンスは20%上がることがあるそうです。だから、テスト中やテスト勉強中は自分で自分を応援することも大切です。

 自分を勇気づけるパワーフレーズや音楽を多い浮かべるのも効果的ですね。
 明日のテストもファイト!

【授業力向上】1年理科 動物のなかま分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
K先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】動物の分類
【探究プロセス】(1)課題設定、(3)整理分析
【学習課題】動物をなかま分けしよう

【活動内容】
(1)課題設定
 今年度はワークシートに振り返りをした後に、調べたいことや疑問に思ったことを「気づきメモ」に入力してみんなで共有して、その中から次の学習課題を出すことで、問いを立てるようにしている。写真は、無脊椎動物の学習後の気づきメモです。この無脊椎動物をなかま分けしたい、という意見から、動物のなかま分けにつなげた。

(3)整理分析
 今まで学習してきた知識をもとに動物を分類する。シートを作成して、発表ノートに配布して、個人で考えた後に班で話し合い、提出。一つ選び、みんなで確認した。今回は穴埋め式にすることで、分類を考えることに集中できるようにした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 職員会議,歯科検診
就学支援委員会
6/22 豊田・みよし地区中学校 総合体育大会〜7.14
6/25 歯科検診
6/26 色覚検査(1年希望者)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談