ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が来週、豊田市の公共施設を学ぶためにエコットと科学体験館に学習に行きます。今日の総合的な学習の時間に教室のようすを見に行くと、星座や豊田市のごみや環境問題を考えている学級がありました。来週の校外学習でも、たくさん学んできてください。

 【意欲的に校外学習に取り組むための工夫】
 

小文字を身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語です。アルファベットの小文字を書く練習です。ホワイトボードで、書き順を確認し、ワークに書いていきます。「q」は数字の「9」に似ているなどの声も聞こえてきました。

 【基礎学力を身につける授業】

弱い心に負けないように

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。「あこがれの人」という物語を読んで、登場人物の行動について考えました。自分がやらないといけないとわかっていることから逃げず、やるべきことをやることで、弱い心に負けず自分の自信につながることを学びました。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳】

 

いのちについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳です。「うまれたてのいのち」という教材で、動物や植物、そして赤ちゃんのいきいきとした命を感じ取るとともに、自分自身が生きていることを喜び、すべての生命あるものを大切にしようとする気持ちを育みました。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳】

キャンプ(野外学習)に向けて話し合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学活です。7月のキャンプ(野外学習)に向けて、キャンプファイヤーの出し物について話し合っています。みんなで楽しい時間を過ごせるように、準備を進めています。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、子どもが生き生きと活動する取組】

きゅうしょくは どうやってできるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、栄養教諭の先生から給食ができるまでを学びました。たくさんの人がかかわっていることを知り、感謝して給食を食べたいという意見が聞かれました。

 【豊かな人間性や心を育てる食育の授業】

曜日の英単語を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動です。「好きな曜日を伝え合おう」という課題で、英会話をしました。ALTの先生の質問に、次々に答えていきました。

 【基礎学力を身につける授業】

えんそうを おいかけっこしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「カエルの歌がきこえてくるよ」の曲を列ごとに追いかけながら演奏しました。児童たちは、途中でつられないで演奏しようと集中していました。

 【意欲的に演奏に取り組む児童たちの様子】

クランクで動く作品を作ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。クランク(回すと上下に動くしくみ)を使った作品作りをします。クランクの動きをどのように作品に生かしていくかを考えることが、発想力を高めます。

 【一人一人の発想に応じた作品作り】

はこで つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。箱の形を生かして作品作りをしました。ロボットを作った児童が、いろいろなパーツが動くようすを見せてくれました。
 ご家庭でいろいろな箱をご準備いただき、ありがとうございました。

 【一人一人の発想に応じた作品作り】

いろいろな技法を使って、絵を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。ブラシを使ったスパッタリングやローラーをつかった色付けなど、絵筆以外の技法もつかって、「幻の花」という課題で絵を描いています。

 【一人一人が創意工夫する力を培う取組】

来週のベルマーク回収にご協力ください(福祉委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員が、各教室で来週のベルマーク回収への協力を呼びかけました。集まったベルマークがどのように使われるのかも説明がありました。ご家庭にベルマークがありましたら、ご協力をお願いします。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、児童がが生き生きと活動する取組】

竹ボラさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、竹ボラさんに学校の整備をしていただいています。今日は、梅雨入り前の草刈りをしていただきました。児童たちが、気持ちよく活動できるように環境を整えていただき、ありがとうございます。

 【特色ある学校づくり推進事業を活用した活動】
 【校舎内外の施設・設備の管理】

体育委員会の企画で楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が竹小タイムと昼休みの時間に「学年おにごっこ」を企画しました。各学年ごとに運動場を貸し切りにして、自由参加のおにごっこでからだを動かします。体育委員は、ルールの説明や実況中継で盛り上げていました。終わった後には、「もう一回やりたい」という児童の声も聞かれ、楽しい時間が過ごせました。また、本格的な夏に向けて汗がかけるようにする暑熱順化につながる活動にもなりました。

 【学級活動、委員会活動、学校行事で、子どもが生き生きと活動する取組】

 関連記事 → なかよし活動を行いました 1
        なかよし活動を行いました 2
        なかよし活動を行いました 3

下水道出前講座を受けました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講座の中には、実験もありました。実際に下水道管を見せてもらうこともできました。水は生活に欠かせません。汚れた水もきれいにして自然環境に配慮していることも教えていただきました。今回の講座で教えていただいたことを生活の中でも生かしていきましょう。
 上下水道局の講師の皆さん、児童たちの学習にお力添えをいただき、ありがとうございました。

【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

 関連記事 → 住みよいくらしをつくろう

下水道出前講座を受けました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会です。市の上下水道局の方を講師にお招きして、「下水道出前講座」を受けました。児童たちは、学習用タブレットに示された資料やお話を聞き、メモを取りながら真剣に参加していました。

 【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

ねこ と ねっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。促音表記(「っ」「ゃ」「ょ」など)の入った言葉を読んだり書いたりしています。視覚化や動作化を使って、正しく読んだり、書いたりできるように工夫していました。大きなひらがなは手をたたき、小さなひらがなは手をたたかずに握るという動作で確認していました。(「ねこ」=パン・パン、「ねっこ」=パン・グー・パン)

 【基礎学力を身につける工夫】

暦の上では「入梅」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、学校の敷地内に「ツユクサ」が咲いているのを見つけました。6月10日は暦の上での「入梅」です。東海地方の梅雨入りはまだ発表されていませんが、湿度があがると熱中症になりやすくなる「梅雨型熱中症」というものもあります。
 充分な睡眠時間を確保し、朝ご飯をしっかりと食べるなど体調管理をしっかりと行い、こまめな水分補給などで、引き続き熱中症予防を続けていきましょう。

 【子どもの安全を守るための協力依頼】

 関連記事 → 命を守る保健委員会の活動
 

手縫いで小物入れを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。布を使って小物入れを作りました。今まで練習してきた、なみぬいで模様をつけたり、かがりぬいで袋状にしたり、ボタンをつけて開け閉めができるようにしたりしました。

 【基礎技能を身につける授業】

 関連記事 → 名前のぬいとりをしよう

傍観者にならないために考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳です。「わたしのせいじゃない」と言っている登場人物の考え方から、傍観者としての無責任な気持ちが問題を発生させていることやそれを断ち切るためにどのような言動ができるかを考え合いました。

 【豊かな人間性や心を育てる道徳の授業】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 なかよし活動
6/24 学校訪問(特別日課)