☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

学校公開日3

 5、6年生 あおぞら 音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」
 グループで分かれて練習をしたあと、一緒に合奏しました。いろいろな楽器を使って、一人一人がそれぞれの役割を果たすことで「リボンのおどり」が完成していきました。きれいに響いていましたね。
 今日は、学校運営協議会の委員の方々にも全校の授業を見ていただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、休日にもかかわらず、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日2

 2年生 学活「やくそくをまもっていれば」
 3、4年生 国語「ヤドカリとイソギンチャク」
 2年生はインターネットを安全に使うための授業でした。ビデオの男の子のようにつらいことにならないよう、気をつけないといけませんね。
 3年生は国語の授業で、プリントを使って自分の考えを書きました。いろいろ便利なものが普及していますが、やはり「自分で書く」ということも大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 学校公開日1

 たいよう学級 算数「まとあてゲームをしよう」
 1年生 学活「タブレットのルールを考えよう」
 たいようでは、楽しくまとあてゲームに取り組んでいました。1年生はタブレットを持ち始めてまだ1か月たたないくらいでしょうか。今日の授業を生かして、楽しく安全にタブレットを使えるようになってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 学校保健委員会

 今日の学校保健委員会では、睡眠の大切さをみんなで考えました。委員会の子たちが睡眠についてのアンケート結果を発表したり、「アサオ、だいじょうぶ?」の劇をやったりしてくれました。劇を見て「ああ、そういうことあるなあ」という表情になる子もいました。
 夜遅くまでゲームをしていると、よい睡眠が得られません。しっかりよい睡眠をとることで、心も体も健康に過ごしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 5、6年外国語の授業

 5、6年生はカードにアルファベットで自分の名前を書いたり、「宝物」を紹介する別のカードを作ったりしていました。カードを作るのに学習用タブレットで画像を調べて参考にしている子もいます。
 先生のところに完成したカードを見せにいくと、英語で何か質問されます。それに英語で答えている様子も、とても高学年らしい雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 3、4年図工「コロコロガーレ」

 3、4年生が、図工でビー玉を転がす仕掛けを作っていました。紙をうまく作って高い位置から滑り台のように転がす道を作ったり、回転コースターみたいなカーブの道を作ってうまく転がしたり。
 仕掛けを考えて、作って、自分のイメージどおりにビー玉が転がると嬉しいですね。
 みんな楽しそうに作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 グランパスあいさつ運動

 下校集会に、グランパコちゃんが来てくれました。挨拶した人も挨拶された人も嬉しくなるので、ぜひ挨拶しましょう!という、グランパスのお兄さんとグランパコちゃんの言葉通り、挨拶をこれからもみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 1年生食育「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」

 今日の5時間目、1年生の教室に、毎日の給食を作ったり、栄養バランスを考えて献立をたてたりしている栄養教員さんがやってきました。給食の材料となる野菜などを育てる農家さんのことや、それを給食センターに運んでくれる人、給食センターで給食を作る方のこと、それを学校へトラックで運んでくれる人、学校の公務手さん。いろいろな方が、子どもたちの健康と成長のために毎日頑張って仕事をしてくださっていることを教えてくださいました。明日からも、みんな感謝して給食をいただけそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽 四ノ宮琵琶のお礼に越天楽の演奏を聴いていただきました

 ふれあい企画の後半で、3年生も入っての越天楽の演奏を聞いていただきました。講師の先生方も、地域ボランティアの方も、大沼小の先生たちも、みんな合奏に参加しました。
 琵琶作家の先生は、正面でみんなの演奏をお聞きくださり、「とても感動しました」と言ってくださいました。みんな、嬉しかったと思います。これからも一生懸命練習して、大沼小雅楽クラブは成長していくと思います。すばらしい琵琶も入り、とても楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 雅楽 四ノ宮琵琶を作ってくださった方が来校されました

 大沼小雅楽クラブには、今年度から琵琶を取り入れていきます。講師の先生のご紹介で、学校に琵琶を作ってくださった琵琶作家さんが、お住まいの京都から届けに来てくださいました。とても端正な小琵琶です。弦を弾くと、多目的ホールにいい音が響きます。
 今日の雅楽は、いつもの練習と変えて、「琵琶作家さんとのふれあい企画」をしました。
 琵琶作家さんは、紙芝居で琵琶にまつわる昔のお話をしてくださいました。鳴らす琵琶の音に、いつもと違う世界にいるような感覚を味わいました。1、2年生も今日は上級生と参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 なかよし集会

 今年度から、1か月に1回程度、朝の時間に集会をもちます。今日は「なかよし集会」です。高学年の担当の子が初めに「自分のことを話し、みんなの話も聞いて仲を深める集会です」と説明してくれました。
 学年ごとにグループに分かれて、『描いてある絵を見て、それを自分たちで再現する』ゲームをしました。「赤い花があった」「雲は青だった」と、テーマの絵を覚えて紙にみんなでかき、チームワークを発揮して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 体力テスト2

 多目的ホールで長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳びをしました。
 体の柔らかさや、俊敏性はどうだったでしょうか。
 体は、子どもの時期に鍛えるといいそうです。みんな外遊びを積極的にしています。これからも、運動で体の機能を上げていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 体力テスト

 今日は、全校で体力テストに取り組みました。
 少し暑くなってきているので、熱中症防止に配慮しながらの実施です。高学年のリードで体操をしてから始まりました。
 外の種目は50メートル走、立ち幅跳び、ボール投げです。昨年と比べていい記録は出たでしょうか。1年生は初めての体力テストですが、大きい子たちと一緒に頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の後に

 6年生が、今日調理実習で作ったゆでたじゃがいもを、職員室の先生たちにも配りにきてくれました。先生たちはみんな「おいしい!」と笑顔になっていました。上手にゆでてありました。
 1、2年生が図工で作ったちょきちょきかざりを、職員室の出入り口に付けてみました。とてもすてきな雰囲気の出入り口になりました。これが飾られる教室は、また楽しそうな雰囲気になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 1、2年 図工の様子

 1、2年生は、図工でちょきちょきかざりを作っています。カラフルな折り紙を折りたたみ、はさみを入れて広げると、人が手をつないで4人つながっているような作品や、華やかな飾りのような作品ができました。みんな、自分の作った作品を「見て」「見て」と見せ合っていて、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 5、6年家庭科の様子

 5、6年生が調理実習で野菜をゆでました。コロナの頃は、調理実習も難しかったけれど、今、子どもたちがこのような活動を再開できてよかったなと感じます。楽しみにしていた調理実習で学んだことは、みんな大人になっても覚えているかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日 学級の様子

 いいお天気になりました。
 1、2年生の音楽の授業では、「さんぽ」の歌に合わせてみんなで列になって教室の中を歩きました。楽しそうに、自然と笑顔になる様子が見られました。
 3、4年生の理科では、ちょうど種を植えていました。大豆やヘチマを育てるそうです。テラスにポットを並べて、丁寧に水やりをしていました。芽が出たら、畑に植え替えます。
 5、6年生の教室では道徳の授業をしていました。「サタデーグループ」という、働くことの意義を考える読み物を通じて、自分たちのふだんの学校生活の中での「役割」を再確認していました。
 みんな元気に活動しています。今日から暑くなりそうなので、熱中症対策も気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日 ささゆり学習(1、2年生)

 今日は、1、2年生が交流館に校外学習に行きました。ささゆり学習といって、下山で大事にしている花、ささゆりのことを学ぶ学習です。
 校外学習引率の地域ボランティアさんが3名、安全のために付き添いをしてくださいました。ありがとうございました。
 子どもたちは、交流館の中で、ささとささゆりの違いを学んだり、球根を見せてもらったりしました。そのあと実際に交流館の裏の斜面でささゆりを探して、目印の棒を立ててきました。次は6月に行きます。そのときは、花を見ることができるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日 雅楽クラブ練習

 今日は、5月初めての雅楽でした。地域ボランティアの方もお二人、子どもたちと一緒に練習してくださいました。各パート、6年生のリードで、3年生を交えて管別練習を進め、最後に456年生で合奏しました。講師の先生の隣には、3年生が横一列に並び、自分の楽器の先輩たちの様子をじーっと見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会児童で進行する全校集会をしました

 今日は、今年初めての全校集会です。
 代表委員会の子どもたちが企画した第1回目の集会です。
 まず校長先生の話を聞きました。交通安全の優秀な賞がいただけた話、あいさつがよくなった、という話、そして自分以外の友だちの考えを尊重しようという話です。
 続けて、今日の担当の先生に関するクイズをしました。子どもたちは担任の先生のことはよく知っていると思いますが、担任以外の先生がどんな先生なのかは、意外と知らないのではないでしょうか。これからも集会のたびにいろいろな先生が登場しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30