中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

夢の教室

6月4日5年生が「夢の教室」に参加しました。
スケートショートトラックの横山大希選手が子ども達と一緒にゲームをしたり、お話をしてくださったりしました。好きなことに向かって夢を持って取り組んでいくことの素晴らしさを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導

6月4日、北部給食センターの松岡沙紀栄養教諭の授業がありました。1年生とのびっこの子ども達が授業を受けました。
たくさんの方々のおかげておいしい給食を食べられていることに感謝し、好き嫌いなく食べて元気な体をつくりたい、と感じてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

園小連絡会

6月9日にお世話になったこども園の先生方が小学校での1年生の子達の様子を見に来てくださいました。道徳の授業を観ていただいた後、感謝の気持ちを込めて、先生方にプレゼントを渡しました。一生懸命手作りして準備していた鉛筆立てと折り紙のカーネーションです。喜んで頂けて、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年図工

カッターナイフの使い方の授業です。
最初にカッターナイフの扱い方を聞いてから、直線、ジグザグ、四角、次は曲線というように順序だててカッターナイフを使う練習をしました。慎重に作業して、出来た時の嬉しそうな顔が印象に残りました。最後に星形と楕円形を切り取ることが出来ました。みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 案山子づくり

米作りの一環で、今日は案山子づくりをしました。自分たちで考えて藁で体を作り、服を着せて2体の案山子を作り上げました。他にもCDを張り合わせて鳥避けを作っていました。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室前掲示

各学年の「すすめる本」に着々とシールが貼られています。1〜3年生は15冊、4〜6年生は10冊のすすめる本がありますが、低学年ではすでに全部読んでしまった子も大勢います。全部読むと「読書王」の称号が与えられます。
画像1 画像1

2年生活

「たのしいしょくじ おいしいしょくじ 〜カトラリーを使い分けておいしく食事をしよう〜」という学習をしました。給食で何となく使っている、箸、スプーン、フォーク。どんな料理の時にどのカトラリーを使うと良いのかを考えました。授業後の今日の給食は中華料理でした。さて、何を使って食べたでしょうか。
画像1 画像1

6月になりました

こぼれ種で出てきたゴーヤが生長しています。朝の涼しい時間に外遊びが出来るように今日から夏日課が変わりました。WBGTの測定器を使って、熱中症予防にも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科

5月31日の3,4時間目は調理実習です。今日は野菜炒めとスクランブルエッグを作ります。調理器具などを準備するところから、調理、片付けまで全部ひとりで行います。野菜を切ったり、卵を割ったり、炒めたり。皆真剣に取り組んでいました。6年生の昼食は自分で作った料理と岩田先生が用意してくださったご飯と味噌汁でした。「ごちそうさま」という子ども達の満足そうな顔が浮かんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

「自然災害からくらしを守る」という単元のまとめの授業でした。小原の47災害の事を知って驚いたこと、自分の命を守るにはどうしたら良いのか、など発表していました。これから雨の季節がやってきます。日頃から災害に備えておくことの大切さを心にとめてくれたようです。
画像1 画像1

ひよっこくらぶ2

4〜6年の様子です。読み聞かせを楽しんでくれている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひよっこくらぶ1

5月31日、ひよっこくらぶによる読み聞かせがありました。1〜3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部っ子班遊び

5月29日(水)に中部っ子班遊びがありました。それぞれの班で、絵しりとり、オルガンを使った音当てクイズ、秒数ゲームなど工夫を凝らした遊びをしていました。6年生がリードしてくれて、楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科の作品

5年生になって初めて裁縫道具を使って学習をします。まずは、玉結びと玉止め。フェルトを使って素敵な作品が出来ました。色使いや配置にも個性が出ますね。
画像1 画像1

3,4年図工

「ゆめから生まれた〇〇」というタイトルの絵の仕上げの時間です。
吹き流しやスパッタリングなどの方法を使ったり、貼り付けたり、絵の具で塗ったりといろいろな方法を使って、自分の描きたいものを表現します。
今日は完成させた絵のタイトルを考えたり、友達の絵を鑑賞したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年音楽

野外学習の時に歌う「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」や、「ペガサス」の2部合唱の練習をしていました。とてもよく響く声で素敵でした。その後、いろいろな楽器を使って合奏の練習をしました。テンポを合わせて、気持ちを合わせて上手に演奏できるよう、皆真剣に取り組んでいました。どの子も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年公共施設見学

5月22日(水)に4年生が公共施設の見学に出かけました。
防災学習センターで消防士の方々の訓練の様子を見たり、風速30mの暴風体験をしたりしました。その後、科学体験館でプラネタリウムやサイエンスショーを見せて頂きました。実感を伴う体験学習ができ、子ども達はもっといろいろなことを知りたいという気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年算数

分数×整数の学習です。授業の最初に「難しそう」という顔をしていた子ども達も、先生の説明を聞いて「なんだ、簡単だ。よーし解けるぞ!」という顔に変わり、授業の終わりにはどんどん問題を解いていました。
どんどん新しいことを吸収して進歩している子ども達、すごい!
画像1 画像1

4年理科

検流計を使って、電流の流れの学習です。乾電池の向きを変えると、電流の流れる方向はどうなるのかな?一人に1台の検流計を見ながら考えます。小規模校ならではの恵まれた環境で実験が進みます。
画像1 画像1

3年理科

キャベツに産み付けられた卵が青虫になり、たくさんのサナギになっています。今日はサナギの観察をしたり、ヒマワリの芽の観察をしたりしました。タブレットを使って写真を撮る子もいます。これからどんなふうに育っていくのでしょうか。しっかり観察して欲しいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 博物館学習6年
6/19 ◆保護者の会役員会(集合)