7・8・9組 写真でふりかえる野外学習(その5)ー5年ー
2日目の朝食はどんぐり食堂でいただきました。
食事係が当番になって協力して配膳 スムーズに準備をすることができました。 前日の疲れが出てきたのか 少し眠そうでしたが しっかりと朝食をいただき 2日目の活動のパワーを回復できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 写真でふりかえる野外学習(その4)ー5年ー
今回の野外学習は大雨と強風のため
楽しみにしていたキャンプファイヤーが中止に その代わりに 各クラスで考えたゲームや出し物をホールで発表。 特別支援学級の子ども達も クラスの輪に入り、楽しく活動していました。 ![]() ![]() 7・8・9組 写真でふりかえる野外学習(その3)ー5年ー
子ども達が楽しみにしていたことの一つ
野外炊さんの様子です。 大雨の降る中でしたが 野外センターの炊事場は屋根があるので濡れずに調理ができます。 でも、木が湿ってしまうのか かまどからはたくさんの煙が・・・ みんな煙たさに耐えながら 頑張ってカレーライスを作りました。 みんなで食べたカレーライスの味はどうだったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 写真でふりかえる野外学習(その2)ー5年ー
入所式の後は
当初予定していたオリエンテーリングが雨で実施できなくなったため 「ちびっこギネス」という班対抗のゲームを行いました。 輪投げや豆つかみ、フイルムケース積みなどどれだけ記録を伸ばせるか挑戦するゲームで 特別支援学級の子ども達も時間を忘れて大いに熱中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 写真でふりかえる野外学習(その1)ー5年ー
5年生が六所山での野外学習を終え、3週間がたちました。
現地での活動の様子は 5年生のページで紹介されましたが 特別支援学級の子ども達の頑張っていた様子を撮影した写真の整理ができたので 2日間の子ども達の活動を写真で振り返りたいと思います。 その1は、入所式の様子です。 あいにくの天候で大雨の中、多目的ホールへ。 大雨の中の移動でやや疲れた様子でしたが 2日間の活動を楽しみに 所長さんのお話を一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
アサガオの観察をしました。色、形、大きさを文で書くのが上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 ゴムと風のはたらき
単元のまとめを終えた後、Qubenaで確かめる時間を取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 防犯教室
市役所の方に来ていただき、子どものための防犯教室を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動
今の気分を英語で言う活動をしました。
笑顔で元気よく「great」「ok」と友達に伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール
2・4組のプールです。前回より準備する時間が早くなり、長く取り組むことができました。
みんなでプールの中を歩いて、流れるプールをつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 子どもの防犯教室
豊田市交通安全防犯課の方から、防犯について学びました。不審者への対処法や身の守り方として、大声を出したりじたばたしたりする体験をしました。また、防犯ブザーの説明を聞き、付けることの大切さや使い方について教えてもらいました。「つみきおに」を合言葉に、いざというときに自分の身を守る行動ができるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合 防犯教室
「つみきおに」や大声を出すこと、防犯ブザーの付ける場所など、様々なことを確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合 防犯教室
「つみきおに」や大声を出すこと、防犯ブザーの付ける場所など、様々なことを確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合 点字体験
講師をお招きして、目の不自由な方の生活の仕方を聞きました。
また、点字で名前を伝えました。 たくさんの質問をして、様々なことを学ばせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年総合 点字体験
講師をお招きして、目の不自由な方の生活の仕方を聞きました。
また、点字で名前を伝えました。 たくさんの質問をして、様々なことを学ばせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合言葉の つみきおに やもし不審者に遭遇してしまった時の対処法などを学びました。 3年生 手話教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツや色や教科、自分の苗字の手話を覚えました。 7・8・9組 大きくなったかな?ー生活単元ー
生活単元の時間に
夏野菜の成長ぶりを観察しました。 7月から始まる「やさいいちば」活動に向けて きちんと夏野菜はみのってきてるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9組 スカイツリーに負けないぞ!ー2年図工ー
2年生の図工では、
「中山小を救おう!ごじーらより高いタワーを作ろう」と題して 粘土を使ったタワー作りに挑戦しました。 少しでも高くしようと頑張りますが 高さが増してくると上の方が折れ曲がってきて倒れてきてしまいます。 倒れては作り、倒れては作り 何度も繰り返し挑戦する中で どうやったら上手に高いタワーを作れるのか 工夫しようとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |