5月27日 国語 国際1年生
絵本を読んでもらいました。
お話ししながら、楽しそうに聞いています。 ![]() ![]() 5月27日 図工 5年生
絵が完成した子から
「心のもよう」に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 国語 1年生
「を」と「へ」をつかおう
ほし( )みる。 空いているところに入るのは、何かな? お? を? へ? ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 音楽 2年生
月曜日の5時間目。
今日は朝から雨ですっきりしません。 そんな気持ちを吹き飛ばすような元気な声で 「はしの上で」の手遊びを歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 国語 国際6年生
原因と結果
日本語は難しいです。 原因? 結果? きちんと通訳してもらい、少し理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 国語 2年生
名前を見てちょうだい
場面ごとに様子をまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 理科 4年生
ヘチマとゴーヤがなかなか発芽しません。
一度、牛乳パックの苗床をトレイにあけて、 タネを捜索しました。 食べられちゃったのかな? なかなか見つかりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 社会 4年生
水はどこからくるのだろう
先生「水を使うときは、どんなときですか?」 👧「みんなのうちは違うかもしれないけれど、 目玉焼きを作るとき、少しお水を入れます」 他の子たち「うんうん、うちもそう」 ほんわかした空気に包まれました。 ![]() ![]() 5月27日 音楽 3年生
リコーダーで「ラ」と「シ」の音の確認です。
隣の子と向かい合って、指と音を確認してもらいます。 時々、先生から 「○○さん、右手と左手が反対よ」 と、注意されます。 みんな、きれいな音を出せるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 算数 国際6年生
新しいメンバーが加わり、楽しく授業に取り組んでいます。
今日は分数のわり算をがんばりました。 ![]() ![]() 5月24日 たかのす賞 5年生
掲示用の学級訓のレイアウトを考えたり、作成したり
大活躍のメンバーです。 クラスのため、みんなのために動くことは素敵です。 ![]() ![]() 5月24日 理科 4年生
電流の向きは乾電池の向きによって変わるのか調べよう
ミノムシクリップを付け替えて、 乾電池の+と−を変えてモーターの回り方の違いを観察します。 プロペラの回転方向は変化するのでしょうか、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 音楽 4年生
リコーダーの美しい音色が・・・。
4年生が「風のメロディー」を演奏していました。 演奏後「腕を上げたね!きれいな音、すごい」 とほめたら、???腕を上げてくれている子が数人いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 算数 6年生
算数の友に取り組んでいました。
4/5時間は何分ですか。 「これ かけるの?割るの?」 「どっちかやれば、答えが出るって」 ・・・・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 総合的な学習 4年生
SDGsに取り組んでいます。
今日は食品ロスについて、各々学習用タブレットで調べました。 「食品の廃棄量が日本は世界14位だって」 「えー、わたしが調べたのは17位だったよ」 近くの席で、ちょっとした議論が起きていました。 ![]() ![]() 5月24日 算数 2年生
長さ
1cmは10mmを学習し、練習問題に取り組みました。 ミニ先生がたくさんいます。 ![]() ![]() 5月24日 算数 国際2年生
ながさ
今日はミリメートルを学習しました。 すぐ、センチメートルと言い間違えてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 音楽 1年生
タンブリンを使って
カスタネットに加えて、今日からはタンブリンを使います。 先生が 音楽室からたくさん借りてきてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 たかのす賞 5年生
牛乳パックをきれいにまとめてくれたり、
小さい子が困っていたときにさっと サポートしてくれました。 ありがとう。 ![]() ![]() 5月23日 国語 2年生
漢字の世界を広げよう
1年生のときに習った漢字、読みはバッチリかな? ![]() ![]() ![]() ![]() |
|