5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算を使って体積を求めたり、計算の決まりについて確かめました。

6年 算数 分数÷分数1

 計算の中に帯分数や整数、小数があった場合に、それぞれ仮分数や分数に変換して計算すればよいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 思い出の校舎を描こう2

 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 思い出の校舎を描こう1

 下書きが進んでいます。撮った写真を見ながら、それぞれの形や線の角度に着目して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行調べ3

 修学旅行に向けての調べ学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行調べ2

 修学旅行に向けての調べ学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行調べ1

 修学旅行に向けての調べ学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 マット運動

 授業のはじめに、準備運動の一部として壁倒立に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写6

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写5

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写4

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写3

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写2

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写1

 「湖」という漢字の3つの部分の位置や大きさに気をつけながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 チャレンジランキング楽しかったよ!(その1)ー4年生ー

4年生の児童がチャレンジランキングという催しを行いました。
グループで考えた記録に挑戦できる遊びを互いに取り組んで楽しむ会です。
準備の段階からグループの仲間で話し合い
準備や運営も仲間と協力して取り組みます。
特別支援学級の子ども達も
グループの仲間と力を合わせて活動することができました。
また、他のグループが考えたゲームにも進んでチャレンジ。
存分に楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

ことばあそびの学習でグループでしりとりをしました。楽しそうにやっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7・8・9組 プール清掃頑張ったよ!ー6年ー

今年度の水泳の授業が
きれいなプールで安全に行えるようにと
6年生がプール清掃を行ってくれました。
好天で汗ばむほどの日差しを受ける中
特別支援学級の6年生もみんなと一緒に活動しました。
ブラシを持ち
汚れの取り切れていないところを見つけては
ゴシゴシと磨き上げ
すみずみまできれいにしようと頑張っていました。
6年生のおかげで
まもなく始まる水泳の授業を楽しく行えそうです。
そこまできれいに見えるので
水の苦手な子も
頑張って顔をつけられるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

積み木の形をうつして、絵をかきました。おにぎり、たいよう、いえなどをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 ゴムと風の力のはたらき

ゴムのときと同じように、自分でねらいを決めて、実験方法を考えて、結果を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 ゴムと風の力のはたらき

ゴムのときと同じように、自分でねらいを決めて、実験方法を考えて、結果を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学年通信

その他

生徒指導

あさからまなぼう