来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

6月4日(火)童の会の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は花壇の草取り、午後は昇降口の掲示物づくりと、保護者ボランティア「童の会」のみなさんが活動してくださいました。会議室前の掲示物は、梅雨の時期に合わせて、紫陽花やかわいい傘で飾られました。昇降口上の掲示板は、海藻がゆらめく中で魚たちが泳ぐ、涼しげなものに変わりました。おかげで、雨の多い季節でも、明るい気分で学校生活が送れそうです。

6月4日(火)長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課、子どもたちは元気に外で遊んでいます。ボールを使ってサッカーやドッジボールを行う子、網と虫かごを持って童の森で虫取りを行う子など、友達と楽しく過ごしています。
いよいよ夏間近となり、熱中症が心配される時期となってきました。本校では、保健室前のインターロッキングでWBGTを計測し、その結果を下駄箱の前で表示しています。子どもたちはその表示を確認して外で遊んでよいかどうかを判断します。
子どもたちが安心して外遊びができるよう、熱中症対策にしっかり取り組んでいきます。

6月4日(火)浸水時の避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、浸水時を想定した避難訓練を行いました。
昨年度、有識者の方々にご協力いただき、本校の避難方法を見直しました。本校は、高齢者避難(警戒レベル3)が発令された場合、保護者の方にお迎えにきていただき、親子で下校することにしています。避難指示が発令されてから60分以内にお迎えがない場合は、教員とともに高台にある朝日丘中学校に歩いて避難します。
今日の避難訓練では、空のランドセルを背負って体育館に避難しました。皆真剣な様子で、本番を想定した避難をすることができました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、お迎え等のご確認をよろしくお願いします。

6月4日(火)5年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「植物の成長の条件」の学習では、肥料や日光の有無など、条件を変えてインゲンマメを育てています。今日は、条件によって成長がどのように違うのか、畑に観察に行きました。子どもたちに負けないくらい元気なインゲンマメは、どんな条件で育っているのでしょうか。教室に戻ると、それぞれが見つけてきたことをみんなで整理して、インゲンマメが生き生きと育つ条件を見つけることができました。

6月3日(月)5・6年生AED講習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいホールでAED講習会がありました。毎年5年生を対象に行っていますが、6年生は、昨年度AED講習を予定していた日が大雨により休校になってしまい、受けることができませんでした。そのため、今年度は2学年での実施です。
消防署の方から、普段と違う呼吸(死戦期呼吸)をしていたら、胸骨圧迫をすることで助けられると習いました。胸部圧迫のポイントは、肘を伸ばして、約5センチの深さで1分間に100から120回のテンポでマッサージをします。「続けて!」「助けられないよ!」と言う声が自然と出てきました。続いて、練習用のAEDを使って人形に貼りました。中にどんなものが入っているのか初めて知る子がたくさんいました。
最後に「心臓マッサージという言葉は知っていたけれども、やり方は分かっていなかったので、今日知ることができました。何かあったときには、勇気を出して行動したいです」とお礼の言葉とともに話しました。

6月3日(月)教員AED研修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後には、教員がAED研修を受けました。消防署員の方から、素早く交代しながら胸骨圧迫を行う方法や、食べ物ががのどに詰まった場合に異物除去をする方法など、子どもたちの命を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。
これから、水泳の学習や熱中症など、心配な場面も増えてきます。研修で学んだことを生かし、全教職員で子どもたちをしっかり見守っていきます。

6月3日(月)2年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科「名前を見てちょうだい」の学習では、第4場面の登場人物の読み取りをしていました。まず自分で考え、それを班の中で伝え合い、最後に全体の前で発表しました。班や学級の仲間に意見を聞くと、1人では思いつかなかった意見が出てくることに子どもたちは驚いていました。また、「みんなで意見を出すのは楽しかったよ」と、みんなで学ぶことの楽しさを感じている子もいました。

6月3日(月)3・4年生 お囃子を学ぶ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4年生が、挙母祭りで演奏されるお囃子について学びました。昨年度は、旧本町の方々に来ていただきましたが、今年は、旧東町の方々にご協力いただきました。「御殿坂を登る時は、力強い曲なんだよ」などの解説を聞いてから演奏を聴くと、その情景が目に浮かんでくるようでした。
その後には、貴重な楽器を触らせていただきました。子どもたちは「思ったより強く叩かないと、音が響かないね」「簡単そうにやっている地域の方はすごいなぁ」などと話していました。
本校では、このように地域を題材とした学習を積極的に進めています。地域のよさに気づいて、地域を大切にできる子を目指します。

5月31日(金) 3年生 童っ子学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「だれもが幸せに生きるまち」をテーマに福祉について学習しています。今日は3年3組が、日本介護サービスさんを訪れて利用者の方にインタビューを行いました。
「どんなことに幸せを感じますか」という質問に、利用者の方は熱心に答えてくださいました。ある利用者さんは、「こうやって訪ねてきた方と一緒にお話ができること」と答えてくださいました。だんだんと打ち解けてくると、利用者の方から小学生に質問が出てきて話に花が咲いていました。
これからも日介さんとは交流していく予定です。交流を重ねることで、幸せに生きるまちとはどのようなものなのか、だんだんとイメージができるとよいですね。

5月31日(金)豊田ブランドの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、豊田ブランドの日メニューでした。豊田ひまわりポークを使った豚丼を美味しくいただきました。そして、みんなが楽しみにしていたのは、抹茶水ようかんです。使われている抹茶は、豊田市産です。豊田では、茎や葉の筋を取り除いた「てん茶」や、茶摘みをする約1週間前から日光をさえぎって育てるかぶせ茶が多く作られています。てん茶を乾燥させて石うすでひいて粉にしたものです。豊田市にある茶畑を想像しながら、地産地食を意識した給食でした。

5月31日(金)4年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では、「水はどこへ行くのだろうか」について学びました。雨が降ると、その水が川となり、豊田の浄水場を通って、私たちの飲み水になることを知りました。また、水はその後、「矢作川浄化センター」を経由して矢作川から海へ出て、水蒸気になって雲をつくり、再び雨になることが分かりました。
子どもたちからは「雨が降らないと水が飲めず生きていけないので、雨は大切だということが分かりました」などの感想が聞かれました。子どもたちは、まだまだたくさんの疑問があるようです。疑問を大切にしながら次回の授業につなげていきます。

5月30日(木)4年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の授業で「私のクラスの生き物図かん」を題材として、「調べ学習を進めてリーフレットに書くことをまとめよう」という学習課題で学びました。キリンが寝ている様子を見たことがなかった子は、キリンがどのように寝ているのかを調べました。「キリンは、いつ襲われるか分からないので、立ったまま寝て、その睡眠時間が短いことを知りました」といった趣旨の内容を書いた子は、引用した本を書くこと、引用したところと自分の意見を分けて書くこと、問いと答え、自分の考えをなど段落同士のまとまりを整理したりすることを意識していました。
このような力は、総合的な学習の時間等で発表したりまとめたりするための大切な力となります。

5月30日(木)プールの安全管理に関する教職員研修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後には、プールの安全管理に関する教職員研修を行いました。市の研修会で学んできた先生と一緒に、薬品管理の方法や、雷注意報が発令されたときの対応方法、塩素濃度やPHの調整方法などを確認しました。
子どもたちが安心して笑顔で水泳に取り組むことができるように、教職員一同、気を引き締めて取り組んでいきます。

5月30日(木)4年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作科の授業では、粘土を使って立ち上がる作品を作りました。家の中まで工夫した作品、海から顔を出したサメ、木の上に登っているカナヘビなど、個性あふれる作品ができました。鑑賞タイムでは、「サメの顔がリアルなところや、海から勢いよく飛び出した様子がよく表現できてすごかった」「ヘビが上へ上へ上がっていく様子がすごかった。どうやって粘土を上に積み上げたのか疑問に思った」など、感想や疑問をもっていました。鑑賞タイム後は、気付いたことを自分の作品に生かしていきました。

5月30日(木)1年生 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が積み木の形を紙に写し、その形を使って絵を描いていました。一つの形を使って描く子、いくつも形組み合わせて描く子など様々でしたが、どの子も楽しく活動していました。
「丸をたくさん描いていたらブドウに見えてきた」「四角と丸でマイクラの村人の家だよ」など、どの子も形の特徴を掴み、楽しく絵を描くことができました。

山あす 学級通信「TRY 」3号

特別支援学級 学級通信「TRY」3号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→山あす 山あす 学級通信「TRY 」3号

2年生 学年通信「おひさま」5号

2年生 学級通信「おひさま」5号を掲載しました。
大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→2年生 学年通信「おひさま」5号

5月29日(水)6年生 プール清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、2回目のプール清掃を行いました。前回の清掃時に、排水がうまくできず、完全に清掃できなかったので、今年は2回行うことになりました。
6年生は、汚れをブラシで擦ったり、排水が早まるようにバケツリレーをして水をかき出したりして、どの子も懸命になって取り組みました。そのおかげで、終了予定時刻には、すっかりきれいになりました。保護者の皆様にも準備等ご協力いただき、ありがとうございました。おかげで無事にプール開きができそうです。

5月29日(水)6年生 たてわり活動計画の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、第1回たてわり活動の計画を立てました。「この先生誰でしょうゲーム」「古今東西ゲーム」「新聞じゃんけん」」「何でもバスケットしりとり」「クイズ大会」といった、さまざまなゲームを考える中で、他のグループから質問やアドバイスをもらいながら、よりよいゲームを考えました。
「ゲームの計画を立てる際に、他のグループからアドバイスをもらえたので、分かりやすい内容にすることができた」「私たちでは考えもつかないような、新しい工夫の仕方を知ることができて、とても参考になった」などの感想がありました。
下級生に楽しんでもらえるようなゲームを作り上げていきたいと意欲が高まりました。

5月29日(水)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、6年生が「スカラベ」の発表をしました。発表した子は、家で調べ、それを分かりやすくパワーポイントにまとめ、原稿を見ないで発表をしました。「スカラベ」は、別名「フンコロガシ」と言いますが、3万種類もいるそうです。聴いていた子からは「童子山にも、フンコロガシがいますか?」「のこぎりみたいになってる手でフンを転がして、どんな形になりますか」などの質問がありましたが、全部の質問にきちんと答えることができました。また「今まで知らなかったフンコロガシついてよく分かりました。今度、虫について調べるときは、虫博士として教えてください」という感想を言う子もいました。次回の発表も楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信