少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

お父さんへのプレゼントをつくっているよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生では、父の日に向けて、お父さんへのプレゼントを作っています。5/30の授業では、画用紙にお父さんの顔を描いて、色を塗りました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診があったよ(1・3・4年生)

 5/30に1・3・4年生は歯科検診を行いました。検診の前に保健室前廊下で、養護教諭から検診の受け方を教わりました。

 「歯医者さんの前に行ったら、カバさんの口のように大きく開けてね」と言われ、児童は大きく口を開けて、大切な歯を診ていただきました。
画像1

ぶんを つくったよ(1年生)

 1年生の国語では、「が」を使って文を作り、発表しました。自分が作った文を紹介したり、お友達が作った文を聞いて楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って、ナップサックを作るよ(6年生)

 6年生の家庭科では、ナップサックを作っています。
 
 5/30の授業では、ミシンを使ってボビンに糸を巻き付けました。地域や保護者のみなさんが「ミシンボランティア」として、たくさん支援をしてくださいました。児童は、教えていただきながら製作を進めました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

オリンピアンから走り方を教わったよ(3年生)

 5/29(水)に、東京オリンピック400m走に出場したオリンピアンを講師としてお迎えし、「とよたスポーツ体験講座」を行いました。

 講師の先生からは、速く走るために、「姿勢はまっすぐ立つ」「腕の角度は90°」「手は玉子をつぶさないように握る」「ももを高く上げる」ということを教えていただきました。児童は、早歩きやスタートの練習をして、教えていただいたことに注意して、50mを4本走りました。走りがとても軽やかになっていました。
画像1
画像2
画像3

命を救う学習をしたよ(5年生)

 5/28に、消防署の職員やスタッフの皆さんを講師にお招きして、応急手当講習を行いました。

 最初に動画を見て、小学生でも人の命を救うことが十分できるということを学び、気持ちを高めました。そして、講師の方から、胸骨圧迫の方法を教わり、ダミー人形を使って実際に体験をしました。また、AEDの使い方も教わり、体験しました。
画像1
画像2
画像3

自分で決めることの大切さを考えたよ(2年生)

 2年生の道徳では、「自分で決めることの大切さ」を考え合いました。

 5/21の教材は「ぽんた と かんた」でした。危ないから行ってはいけない言われていた裏山に行こうと誘われた主人公ぽんたは、迷ったすえに「ぼくは行かないよ」と断り、誘った友達のかんたも、「ぼくもいかない。自分で考えて決めた」と言い、仲良く遊ぶ話です。

児童は「人にあまえてたら、わからなくなる」「あぶないことは自分で決める(ことが大切)」「人をたよりにしないで、自分でがんばることが大切」「自分でけがをしたら、じぶんのせきにん」「自分のせきにんだから」などと、道徳ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつを かんがえたよ(1年生)

 1年生の算数では、「いくつといくつ」を学習しています。

 5/24の授業では、「7はいくつと いくつ」「8はいくつと いくつ」を考えました。算数セットに入っている数図ブロックを使って、机の上で分けながら考えて、発表していました。
画像1
画像2
画像3

わたしの説明文を書いているよ(3年生)

 3年生の国語では、「わたしの説明文を書こう」という単元を学習しています。

 児童は、自分がどんな人なのか、どんなことに興味があるのか、どんなことが得意なのかを知るためにウェビングマップを書きました。そして、それを見ながら、「はじめ」「中」「終わり」を意識して、「わたし」を説明する文章づくりに入りました。
画像1
画像2
画像3

分度器で角の大きさを測ったよ(4年生)

 4年生の算数では、「角とその大きさ」について学習しています。5/24の授業では、分度器を使って、30°の角を書きました。

 続いて、200°の角をどのようにしたら書けるかを、考えました。児童は、「まず180°を測って線を引いて、そこに20°を付け足すといいと思います」と、発言していました。
画像1
画像2
画像3

条件を変えて観察するよ(5年生)

 5年生の理科では、「植物の発芽と成長」を学習しています。種子の成長には何が必要かを児童は考えて話し合い、「日光あり、肥料あり」「日光なし、肥料あり」「日光あり、肥料なし」の3つの条件で成長を観察することにしました。

 5/24の授業では、3つの条件の前段階として、種まきをしました。発芽したら、日光のある・なしの条件で育てて観察していきます。
画像1
画像2
画像3

図書館ボランティアをありがとうございます

 伊保小学校では、学校の教育活動に対して、保護者や地域の方々がたくさんボランティアとしてかかわってくださっています。

 5/24は、図書室で図書ボランティアとして、廃棄本のラベルやビニールカバーをはがして分別してくださいました。学校図書館司書一人では到底できない量がありますので、大変助かっています。ありがとうございます。
画像1

グランパコちゃんがきたよ

 5/27(月)名古屋グランパスエイトのマスコット、グランパコちゃんが来校し、一斉下校前に、あいさつ活動を行いました。

 全校児童が、大きな声で「グランパコちゃ〜ん」と呼ぶと、グランパコちゃんは運動場に出てきてくれました。スタッフさんから「あいさつの大切さ」について話を聞き、「あいさつをするとどんな気持ちになるかな?」の質問に、児童は「いい気持ちになる」「うれしくなる」と、発言していました。

 下校時に児童は、グランパコちゃんとハイタッチをして、「さようなら!」と大きなあいさつをして帰りました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつか かんがえたよ(1年生)

 1年生の算数では、「いくつといくつ」を学習しています。

 5/23の学習では、「6は いくつといくつにわけられるか」を考えました。児童は数図ブロックを6つ並べて考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びがあったよ6

 ボールを運ぶゲームもありました。ALTの先生も仲間に入って、大盛り上がりでした。
画像1

フレンド遊びがあったよ5

 タグや布をズボンにはさんで、それを取り合うゲームもありました。取るほうも逃げるほうも必死です。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びがあったよ4

 運動場では、ボールを使った鬼ごっこや紙コップを使って水を運んでいく紙コップリレーがありました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びがあったよ3

 運動場で8班、体育館で2班が、フレンド遊びを行いました。ビブスを着て鬼ごっこをしたり、フラフープで作られたコースを、ジャンプして進んだりしました。
画像1
画像2

フレンド遊びがあったよ2

 遊びの前に、各班でルール説明がありました。全員でルールを確認しました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びがあったよ1

 5/23にフレンド遊びがありました。フレンド遊びは、伊保小学校の縦割り活動である、フレンド活動の一環です。10班あるフレンド班の6年生が遊びを考えて、準備をしてきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30