「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

学校保健委員会6.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーさんからストレスとの向き合い方を学びました。
野見小5・6年生の事前アンケートでは、ストレスでイライラすることがあると、多くの人が答えました。
適度なストレスは自分を成長させてくれるけれど、ボールがへこんだままになるように心がへこんだままではいけません。
そこで、自分の手の絵を描き、指ごとに自分の好きなものや大切な人を書き込むワークをしました。
この好きなものが心の健康を保ち、大切な人が自分の支えになるそうです。
辛くなったら手を見つめて、自分の好きなものを思い出してそれに向かってみたり、相談したりしてみるとよいそうです。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生リコーダー講習会6.11

画像1 画像1
画像2 画像2
専門の外部講師をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
リコーダーの構え方や指づかい、息の入れ方などを学びました。
これからいろいろな曲が吹けるようになるとよいですね。

ボランティアさんによる本の読み聞かせ6.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館祭り開催の中、ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
ボランティアさんの数が足りず、高橋地区からもかけつけてくださり、この日は全学級にボランティアさんが入っていただけました。

読み聞かせは月に1回ほど、火曜日の朝に行っていただいています。
一年間の中で来られる日だけでかまいません。
読む本も司書さんが紹介してくださるので、ぜひボランティア登録をお願いします。

6.4児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会が「大谷グローブの借り方・使い方」を紹介し、利用を全校に呼びかけました。
大谷選手や野見小の子どもたちに扮した体育委員が楽しく劇を通して伝えました。
今月の歌の全校合唱では、2部合唱で体を動かしながら楽しく「てをつなごう」を歌いました。

6年1組・6年2組 教育委員愛学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組は、分数に分数をかける計算の仕方を考える算数で、グループ学習も活発でした。
6年2組は、2つの投稿を読み比べ、書き手の説得の工夫を考え合う国語でした。
教育委員会の先生には、生き生きと進んで学び合う姿を褒めていただけました。
これからも継続していけたらと思います。

5年1組・5年2組 教育委員会学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は、担任の出身地でもある沖縄について調べる社会科でした。
5年2組は、みんなの良さを知ったり称えたりできる学級の企画を考える特別活動でした。

4年1組・4年2組 教育委員会学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組は、三角定規の角の大きさを調べる算数でした。
4年2組は、直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが変わる秘密を探る理科でした。
学校訪問では、保健室で養護教諭の先生と教育委員会の先生との面談も行われました。

3年1組・3年2組・3年3組 教育委員会学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、好きな色を英語で伝え合う楽しい英語の活動でした。
3年2組は、班で調べた外国の文化について伝え合う総合的な学習の時間でした。
3年3組は、3年生から始まったばかりのリコーダーに挑戦する音楽でした。

2年1組・2年2組 教育委員会学校訪問 6・3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、引き算の筆算の仕方を考える算数でした。
2年2組は、伝えたいことをわかりやすく伝えるためのメモづくりをする国語でした。

ひかり学級・1年1組・1年2組 教育委員会学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校訪問では3人の教育委員会の先生に授業を観ていただきました。
ひかり学級では、「ひかり劇場」のセリフの読み方を考える学習で、活発に意見を言っていました。
1年1組では、友達のよさについて考える道徳の授業で、最後はみんな仲良く輪になって歌いました。
1年2組では、小さな「つ」が入る言葉と入らない言葉の違いをリズム打ちしながら楽しく学ぶ国語でした。

こだま・のぞみ・つばさ学級 教育委員会学校訪問6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市教育委員会による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
こだま学級は、さいころを振っての「とけいすごろく」を使った学習で楽しそうでした。
のぞみ学級は、校庭で見つけた昆虫がペープサートで登場し、昆虫になりきっていました。
つばさ学級は、卵焼きづくりの順番に合わせて文を並び替えるのを、先生の指示の後、自分で学習用タブレットを使って行いました。

特色ある学校づくり「野見の人・もの・ことに学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野見の人・もの・ことに学ぶ」を特色とした活動として、5月23日に6年生が曽根遺跡へ見学に行ってきました。豊田市の職員から説明を聞き、実物を見て、豊田の古代人のくらしについて考えました。この学習プログラムは、豊田市博物館学習プログラムの中の1つです。

5月28日は読み聞かせボランティア「おはなしのたね」による今年度2回目の読み聞かせの日でした。月に1回程度、火曜日の朝8時半頃から10分間程度の読み聞かせです。全学級に対応できるボランティアの人数を集めています。可能な月だけでかまいませんので、ぜひボランティア登録をお願いします。

教育相談期間 5月23日〜5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
野見小学校では日頃から、長放課・昼放課に担任も一緒になって子どもたちと外遊びをしたり、教室・図書室等で会話したりしてふれあい、児童理解に努めています。
でもこの教育相談期間は、担任する全ての子どもと順番に個別に担任は話を聞く時間をとっています。
そうすることで問題行動の予防や早期発見にもつなげています。

6年生がプール掃除をしてくれました5.24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間もなく水泳の授業が始まります。
それに向けて6年生がプールを掃除してくれました。
おかげで全校のみんなが気持ちよいプールに入ることができます。
6年生のみなさん、ありがとう!

1・3・5年うなずいてききあうきらめき授業5.21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年・3年・5年生がそれぞれの教室で、「うなずいてききあうきらめき授業」にチャレンジしていました。
話し手を見てうなずきながら聞き合う授業を通して、温かい人間関係づくりも行っています。

6年生「調べる・伝える学習」図書館管理課出前授業5.21

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館管理課による「調べる・伝える学習」の授業がありました。
テーマを決めて調べてまとめる一連の活動について学びました。
学んだことを生かして、23日(木)に見学に行く曽根遺跡についてまとめる予定です。

0521 5年生 司書さんによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本の分類分けや、調べ学習について学んでいます。

「うなずいてききあうきらめき授業」チャレンジ中!5.15

画像1 画像1
画像2 画像2
話し手を見てうなずきながら聞くことを、今日は3時間目に2年2組が道徳の授業で挑戦していました。
聞き手のうなずきがあると、話し手も「勇気を出して意見を言ってよかったな」と思えるものです。
互いを認め合える温かい人間関係づくりにもつなげられたらと思います。

5.14全校朝会「うなずいてききあうきらめき授業」先生たちによる寸劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新メンバーが加わった「きらめきスターズ」による寸劇が、今年も全校朝会で行われました。
先生役は茂木先生、児童役は小澤先生、古野先生、森崎先生、柴田先生、荒川先生です。「うなずいてききあうきらめき授業」では、話し手を見てうなずきながら聞くことを心がけます。
一日の中で一つ、意識してうなずく授業を決め、背面黒板の予定表に「ひまわり」を貼ります。そして、みんなで意識してうなずけたら、前面黒板に貼った種のしかけから、花を咲かせます。(「ひまわり」や花が咲く「ひまわりのたね」の仕掛けは、校長の手作りです。)
うなずきは大切なコミュニケーション能力なので、いつか自然に話し手を見てうなずいて聞けるようになるとよいです。

2年生国語「はたらく人に話をきこう」5.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、大事なことを落とさずに聞く言葉の力をつける国語の学習で、校内の先生にインタビューしてまわりました。
「どんな仕事をしていますか」「どんなことに気を付けていますか」「大変なことは何ですか」など、事前に考えて練習してきた質問をして聞き取っていました。
国語で身につけた言葉の力を、生活の中で生かせるとよいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 第1回学校運営協議会