本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【3年】プール開き

 6月6日(木)、待ちに待ったプール開きが行われました。
 体操をしている間に、プールサイドが熱くなってくるほどのよい天気で、足元に水を流すと「キャー冷たい」「気持ちいい〜」と子どもたちの元気な声が響き渡りました。
 まずは、みんなでじゃんけん列車や石拾いをして水に親しみました。最後は、浅いプールと深いプールから自分で好きな方を選んで入り、ビート板などを自由に使って、思い思いに水遊びを楽しみました。
 これから週に2回、プールの時間があります。まずは水に慣れることから始め、少しずつ泳ぎの基本をマスターしていけるように、子どもたちと一緒に練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カエル谷へ行ってきました

 10日(月)、天候に恵まれ、カエル谷で生き物の学習をすることができました。「カエルの分校」の方々に生き物の捕まえ方を聞き、活動に入りました。はじめは遠慮がちだった子も時間がたつにつれ、どんどんカエル谷の中へ入っていき、生き物を捕まえることに没頭していました。最後に自分たちのとった生き物の説明をしていただきました。泥だらけになって夢中で生き物を捕まえるという貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】始めましてレッド先生!

 1年生の特別授業として外国語活動を行いました。ALTのレッド先生からの「Hello」「Hi」などの呼びかけにも元気いっぱい受け応えをする姿がみられました。英語の歌をダンスをしながら歌ったり、レッド先生の自己紹介クイズを行ったりしながら、英語に触れ合いました。笑顔溢れる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生は調理実習を行い、「いろどり野菜炒め」を作りました。野菜に合った切り方や炒める順番に気をつけながら作ることができました。野菜が苦手な子もいますが、美味しいと言いながら食べる姿を見ることができました。家でも習ったことを活かして作ってくれると嬉しいです。

6月4日 梅の実採りが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も「みどりの学校」ならではの行事、梅の実採りが行われました。
 始めの式が環境委員の司会で行われた後、学年に分かれて作業を開始しました。5年生は竹棒を使って梅の実を落としました。4年生が落ちた梅を袋に集め、6年生はそれを体育館に運搬して、梅の選別作業をしながら袋分けしました。どの児童も自分の仕事に一生懸命取り組みました。
 明日、収穫した梅を使い、全校で梅ジュース作りをします。11月のみどりのオリエンテーリングの日に飲む予定です。おいしい梅ジュースになるのが待ち遠しいです。
 保護者ボランティアの方、地域コーディネーターさん、ご協力ありがとうございました。

【5年】動画編集アプリを使って友達紹介動画を作ろう

 今日はICT支援員とともに、学習用タブレットの動画編集アプリを使って友達紹介動画を作りました。子どもたちは操作方法を意欲的に学びながら、動画編集を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】オリンピアンによる「走り方教室」

 今日は、陸上競技やボブスレーの選手としてオリンピックに出場経験のある青戸慎司選手を講師としてお迎えし、3年生の「走り方教室」を行いました。
 まずは心構えとして、「無理」「できない」などのマイナス言葉は使わないこと、「できるできる」と自分に言い聞かせながら取り組むことの大切さを教えていただきました。
 また、速く走るためには、立つときも座るときも、常に「いい姿勢」でいること、そして「いい姿勢」で走ることが大切だということを教わりました。これからも取り入れていける練習として、1.腰ピン 2.生卵を持つ手 3.全速力で歩く 4.もも上げ 5.スタートダッシュ という5つの方法を教わったので、これからは自分でも練習することができると思います。「あおちゃん」こと青戸先生、楽しい教室をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 ミニ通学団会
6/17 5時間授業
6/19 不審者対応避難訓練