★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

6/6 教育実習

5月下旬から3週間の日程で4名の大学生が教育実習を行っています。長いようで短かった3週間の実習も今日と明日で終わりです。教育実習では期間中に2回の研究授業を行います。慣れない教員の仕事を経験し、毎日授業の準備をして実習を行いながら、さらに学習指導案を書いて研究授業を行うのは、かなりハードだと思います。

写真は1時間目に行われた1年5組の道徳の研究授業の様子です。「心を込めて働く」ということについて生徒たちは真剣に考え、積極的に挙手をして意見を発表していました。

教育実習生の皆さんには、残り2日間の生徒との時間を大事に過ごしてほしいと思います。今回の実習が教職へのさらなる意欲向上へとつながり、近い将来、教育現場で私たちの仲間として皆さんの若い力を子どもたちのために役立ててくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 校長だより

おはようございます。昨日でテストが終わりました。昨晩はゆっくり寝て疲れをとることができたでしょうか。いよいよ来週は3年生の修学旅行です。お天気に恵まれて心に残る修学旅行になるとうれしいです。

本日発行の校長だよりを掲載しました。お時間のあるときにご覧ください。

「和し鍛え学ぶ」6月6日 ←こちらです

画像1 画像1

重要 アンケートにご協力をお願いします

昨日、豊田市教育委員会学校教育課および豊田市役所スポーツ課から「〜親子で一緒に回答〜部活動の地域移行に関するアンケート」の依頼が「きずなネット」で配信されました。任意の調査ではありますが、ぜひご協力をお願いいたします。

国の施策として進められている部活動の地域移行に関しては、豊田市でも現在、さまざまな取組・検討・調整が行われています。昨日送付されたアンケート(きずなネット)に参考資料も添付されていますのでご覧ください。

令和5年度から令和7年度(来年度)の3年間が移行期間と位置付けられており、本校でも、昨年度から多くの方に地域部活指導員に登録していただき、現在、20数名の方が顧問とともに部活指導に当たってくださっています。また、部活動指導員は大会の引率や指導もできるため、この夏の市内大会等にも多くの部活動指導員が当日の引率や指導に携わってくださいます。

今後も随時、部活動の地域移行に関する情報をお伝えしていきます。保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5給食のお味はどうですか?

テストが終わりました。開放感に浸りながら食べる給食のお味はどうですか?生徒は「おいしいです!」と言っていました。写真は1年生です。もりもり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5学校風景

初夏の風が心地よい天気です。来週火曜日(6月11日)から3年生は修学旅行に出かけます。2年生も職場体験に出かけます。今日のような爽やかなお天気に恵まれるといいですね。てるてる坊主に祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5前期中間テスト

最後の教科のテストを受ける3年生の様子です。あとひと頑張りです。見直しまでしっかりと行い、悔いのないように最後の1分1秒まで全力を尽くしましょう。

今日は給食、帰りの会、下校です。寝るのもよし、家でゆっくりするのもよし。しっかり体を休めてくださいね。午後、3年生の企画委員がプール清掃を行ってくれます。ありがとう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5前期中間テスト

中間テストは5教科で行われます。3時間目、生徒たちは最後の教科のテストに臨んでいます。もうひと頑張りです!テスト勉強の成果が発揮できるようにがんばってくださいね。写真は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5前期中間テスト

昨日と今日の2日間で前期中間テストを行っています。テスト勉強は計画的にできたでしょうか。1時間目は直前のテスト勉強の時間です。数学の問題を解いている生徒、ノートを見直している生徒、どの生徒も直前のテスト勉強を頑張っています。

写真は1年生です。初めての定期テスト。時間いっぱい取り組んで、見直しまでしっかり行うようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 道徳(2年生)

5月下旬から3週間の日程で4名の教育実習生が来ています。写真は2年組の道徳の授業です。今日は教育実習生が授業をしています。

他の実習生や先生たちが見守る中、生徒たちは今日の題材である「挨拶」についてしっかり考えています。挨拶の本当の意味とはなんでしょう。この授業を通して考えたことを日頃の生活や来週の職場体験に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30体験入学に申し込みをしましたか

3年生の皆さん、もう体験入学に申し込みをしましたか?各学級でも話が何度かあったと思いますが、この時期に体験入学や学校見学会に出かけておくと後で必ず役に立ちます。テストや部活動でなかなか日程的にも厳しいと思いますが、ぜひ体験入学に参加してみてください。続々と各校から案内が届いています。体験入学へGO!GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30朝の風景

おはようございます。今日も爽やかな朝です。もうすぐ生徒が登校してきます。生徒の皆さん、今日も張り切って学校での生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29地域学校共働本部からのお知らせ

5月23日に配付した『和鍛学・共働』でお知らせしました制服や体操服のご寄贈と譲渡について、さっそくこの1週間ですでに10件ほど譲渡のご希望がありました。ご興味がある方はぜひ地域学校共働本部にご一報の上、地域支援室にお越しください(地域学校共働本部の電話番号は、下をクリックして共働本部だよりをご覧ください。)

引き続きご寄贈をぜひ!!お待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

『和鍛学・共働』(地域学校共働本部だより5月23日)←こちら
画像1 画像1

5/29ツツジの花で染めたライト(3年生)

3年8組の生徒たちが作ったライトです。持って帰って部屋で灯すのが楽しみですね。ツツジの花で染めたライト、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29ツツジの花で染めたライト(3年生)

5時間目、1階の特別教室棟(北校舎)を歩いていたら、美術室から生徒たちの「おお‥」という声が聞こえ、入り口の扉がスーッと閉められるところでした。なんだろうと思って慌てて私も扉の中に入らせてもらいました。

扉の中には幻想的な光の数々が。3年生が和紙で作ったスタンドライトが完成し、ちょうど暗い部屋で灯りをともした瞬間を見ることができました。写真は3年8組です。3年生は4月から週1回の美術の授業で「和の文様」を勉強し、それを生かしてライトのデザインを考えて製作していました。

ピンク色の和紙は、なんと学校のツツジの花を使って染めたのだそうです。美しいピンクの和紙にあしらわれた文様がとても素敵です。生徒たちは仲間の作品を見て回ったり、タブレットで作品の写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29歌声がいいね!(1年生)

音楽室は3階にあります。1階まで良い歌声が聴こえてきましたので急いで3階に上がっていきました。歌声の主たちは1年6組の生徒たちでした。タブレットで練習の様子を撮りました。声がしっかり出ています。生徒たちはパートで丸くなって楽しそうに練習をしていました。

1年生のこの時期の男子は、これから変声期を迎える生徒と、すでに変声期を迎えて声が低くなっている生徒、変声期真っ最中で音程を合わせるのに苦労している生徒に分かれます。

まだまだ高い声が出る男子生徒は強力なボーイソプラノとして高いパートで活躍できますし、声が低くなっている生徒は貴重なバスパートとして合唱を支える役割を担います。どの子も、今の自分の声に自信をもって歌うことを楽しんでほしいです。音楽の先生はそれぞれの声の状態に合わせてうまくパート分けをしていました。

パート練習でしっかり音が取れたので、授業の最後に合わせた時にもきれいなハモりが感じられました。生徒たちは喜んでいました。仲間と声を合わせて歌うことの良さをこれからもたくさん味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29運動日和

5時間目の様子です。運動場では3年1組と2組がフライングディスクを使った競技「アルティメット」に取り組んでいました。チームで課題を話し合って、より良いゲームに繋げようとしています。体育館では2年5組と6組がバレーボールの練習に取り組んでいました。爽やかな風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29学校でやると良いこと

2年生の様子です。テスト範囲の分からないところを友達に聞いている生徒を見つけました。

自分1人で集中してテスト勉強に取り組むのが基本ですが、考えても分からないことは分からないので、そういう問題は人に聞くのが一番です。先生に質問するのももちろんいいです。友達に教えてもらうのもいいですね。それぞれの教科で得意な友達が必ずクラスにいると思います。学校での時間をうまく使って一緒に考えたり教えあったり、問題を出し合ったりするのも良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29休み時間

写真は3時間目の後の放課(休み時間)の3年生教室です。授業まであと数分間ありますが、多くの生徒が授業中かと思うような真剣さでテスト勉強に取り組んでいました。さすが3年生、取り組みの姿勢が違います。

テスト期間は1週間続きます。長丁場(ながちょうば)です。学校での時間もうまく使って、体調を崩さないようにテスト期間中もある程度の睡眠は確保できるといいですね。テスト勉強計画に遅れが生じることもあるでしょう。早めに修正しながらテスト範囲のやり残しがないように取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29今日も爽やかにがんばりましょう!

生徒が登校してきました。静かだった学校が一気に賑やかになりました。写真は8時2分の教室。廊下で迎える先生たち。さあ、今日も一日、充実した1日にしましょう。

水曜日の朝はまずSST(ソーシャルスキルトレーニング)からスタート。今日のお題はなんでしょう。笑顔で、頷きながら、はっきりした声で。仲間と会話のキャッチボールを楽しんでくださいね。(‥あ、今日の朝はSSTではなく教育相談でした。定期テストのたびに行っている一人一人の教育相談。他の生徒は静かにテスト勉強をします。時間を大切に勉強に取り組みましょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29あじさい

先週、ある方からけっこうな数の紫陽花(あじさい)やカーネーションの鉢植えを学校にいただきました。「花が終わりそうな鉢植えだから」とのことでくださったのですが、まだまだ花は綺麗で楽しめます。さっそく生徒たちのために校内に飾ったり校地に植えたりして環境美化に役立てさせていただいています。ありがとうございました。

来週からは6月です。早いですね。修学旅行や職場体験が行われる忙しい6月になります。加えて6月の下旬から市内大会も始まります。紫陽花の季節から向日葵(ひまわり)の季節へとだんだん移っていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 3年 修学旅行(予定)・2年 職場体験学習(予定)
6/14 3年 学年休業日(予定)
6/17 委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより