「とろろ」のようにねばり強く

4年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは理科の実験が行われていました。

 めあては「かん電池の向きと電流の向きの関係を調べよう」です。

 けんりゅうけいを使って、電流の向きを調べてみます。

 けんりゅうけいが振り切れていたので、小野先生にそういう場合はどうするかを再度、教えてもらっていました。

 一番上の写真は片付けをやりたい子ばかりで、みんなで手分けしている頑張り屋の班の様子です。

 

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、5年2組さんに授業アドバイザーの今井先生が広川台小にみえて、授業の様子を見ていってくださいました。

 星先生は昨年までずっと中学校で専門の保健体育を教えていましたので、月に1回授業についての助言をしてもらっています。

 今日は国語の授業を見てもらいました。

 「段落を3つの本論に根拠をもって分けてみよう」という授業でした。

 本論1はどこまでか?を中心に考えました。(2〜7、2〜9、2〜6と書かれているのが出た意見です)今日はそれぞれの班の意見を聞くところまでで終わったので、次回は話し合いをしていくそうです。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは靖葉先生が図工の授業を行っていました。

 はさみで切った画用紙を5枚ノリでくっつけて、作品をつくる授業でした。

 

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは「かける数が分数のときの、かける数と積の大きさの関係を調べよう」という授業が行われていました。

 整数のときの法則が分数でもあてはまるかを考えてみました。

 どうもあてはまるようだという意見が多くを占めました。

 「あのねタイム」で隣の子、近くの子と相談しました。活発に意見交換していた子が多かったですが、全体になると手があがりにくかったので、吉田先生が「もう一回話し合ってみようか」と粘り強く声掛けをしていました。

学年通信をアップしました

6月の行事予定が書かれた各学年の通信をアップしました。
配布文書をご覧ください。

2年生 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組さんのパワーアップタイムでは、スピーチが行われていました。

 今日の担当の子が前に出て、話をします。

 2年生になって楽しみだったことは「植物を育てること」だそうです。

 自分で育てること、食べられるものを育てること、花が咲くことなど、楽しみなことがいっぱいあるので、しっかり水やりをしたいと話していました。

 聞いていた子が質問の時間になりました。続々と手をあげます。

 司会の子に指名された子が話します。自分の意見をからめて、息の長い発言をしていました。

 最後に「私もキュウリをいっぱい育てます。競争しましょう」というと、スピーチした子が「私も負けませんよ」と笑顔で答えていました。

 聞いていた先生も2人のやりとりにビックリしていました。

 (笑顔で2人の子は話していました。喧嘩腰ではありませんよ)

ハイパーQUに取り組んでいます

画像1 画像1
 「ハイパーQU」とは、学校生活をよりよくするために行う検査を指します。

 豊田市では小学3年生以上が取り組んでいます。

 勉強や成績とは一切関係なく、質問紙に答えることを通して、学校生活への意欲や学級への満足度、人との関わり方が見えてきます。

 昨年から始まっていますので、4年生以上は昨年と比べて、どんな変化が見られたかもわかります。少し後になりますが、個人用のアドバイスシートも配布されます。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながら昨日、見られなかったのですが、3年2組さんの教室に今朝、板書が残っていたので、道徳の授業の様子が垣間見ることができました。

 昨日は第8回の授業でした。(2年生以上は、1年で35回やる予定です)

 内容は「きまりはだれのため?」というものです。

 最初に「きまりはひつようか?」と聞かれています。大半の子は必要と答えたのでしょうか、でも一部、「どうせ守らない」という意見もあります。

 授業が進んでいく中で「きまりがなければ、今は楽しい」「あの時、ちゃんとやっておけばと後悔する」「大人になって困る」(これは宿題のことを想像して話しているのかな?)

 「自分がやってよいかどうか考え、決める」ことが大事となったようです。
 だれか他の人のためにきまりはあるのではなく、自分のためだから、よく考えて決めることが大切となったのでしょうか。

 3年生の子らしい素直な気持ちと、これからを考えている部分が混在していて、黒板を見ていても、きっと白熱した話し合いになったのだろうと想像することができました。

 次回は話し合っている様子を見てみたいなと思います。

5月最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は雨の多い1週間になりましたね。

 今日も午前9時ぐらいまでは小雨が降る予報になっています。

 帰る時間帯は雨は大丈夫そうですね。(グランドは残念な状況で水たまりでいっぱいです)

 春らしくなのか、わかりませんが最高気温が日によって大きく変化しています。

 今日は最高気温22度ぐらいらしいですよ。脱いだり、着たりできる服があるといいかもしれませんね。

 1年1組さんの黒板メッセージに今朝、下の写真のようなメッセージが書かれていました。

 1年生の子たち、あっという間にタブレットも使いこなせるようになったし、そうじも自分たちで机が運べるようになりました。

 これからの成長が楽しみです。

教職員 救命救急講習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一斉下校の後、消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫、AEDの使い方、誤嚥(ごえん)(食べ物が空気の通り道に入ってしまう)への対応方法を教えてもらいました。

 胸骨圧迫は継続的に力が必要なので、チームで取り組む必要があること(次の人が待機します)

 AEDと胸骨圧迫を組み合わせること

 誤嚥があった場合の子どもの様子

 誤嚥があった時、背中のどこを叩けばよいか

 などを教えてもらいました。

 今回のような訓練を使う機会はないことが一番ですが、もしもの時のため、先生たちも勉強会を開きました。

清掃中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた後は全校で清掃に取り組んでいます。

 それぞれに役割を決めて、分担して区域をきれいにしています。

 

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは国語で「メモのとりかたを学ぼう」という授業をしていました。

 真ん中の写真にあるような2つの文章を比べてみて、気づいたことを発表します。

 「1(上の方です)はバグっている」
 「1の方は、漢字が正しく使えてない」

 などの意見が出ていました。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
 4年2組さんでは英語の授業が行われていました。

 松宮先生がゲーム形式でやってくれるので、2組の子たち気合が入りまくっていました。

 英語でのあいさつも、ずいぶん上手になりましたね。

歯科検診の一コマです

画像1 画像1
 今日の午前中は歯科検診を行っています。

 2年2組さんは、2時間目に体育の授業を体育館でやっていました。

 「歯科検診の順番ですよ」真悠先生が呼びに来てくれました。

 琴香先生が職員室に問診票を取りに行っている間に

 「みんな番号順に1列で並ぶよ」と真悠先生が2年生の子たちに指示をしてくれました。

 「わぁ、先生、久しぶり♪」と2年生の子たち。

 2か月前まで担任の先生だった子もいましたものね。

 再会を先生も子どもたちも喜んでいました。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんでは、家庭科の授業で「夏をすずしく さわやかに」する方法を勉強していました。


 達本先生の夏の家の様子を聞きながら、電気代をどうやったら節約できるか、1組のみなさんがアドバイスしてくれていました。

 ・各部屋でエアコンを使わずにみんな集まって、その部屋だけエアコンを使えば…
 ・そもそもエアコンはやめて、扇風機にしたら…
 ・扇風機よりもサーキュレータがいいですよ
 ・太陽光パネルをつければ…
 ・冷えピタが最強です
 
 いろんな意見が出ていましたが、千早さんの「かき氷を食べる」、優華さんの「ガリガリくんを食べる」がいいなと思いました。美味しいし、お金かからないし…、達本先生いかがでしょうか?

 友達の意見につなげて発表できる子の多い6年1組さんでした。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
 2年2組さんが国語の授業の「働く人にお話を聴こう」の一環で校長室に来てくれました。

 校長室だけでなく、校内のいろいろな方にインタビューをしています。

・どんな仕事をしていますか?
・仕事で大切にしていることはなんですか?
・仕事でたいへんなことはありませんか?

 の3つを聴き、メモを書いていました。
 
 話を聴くときに、相手の目を見て、笑顔で聴けていたのが素敵でした。
 3人とも上手でしたよ。

 

5年生のみなさんが…

画像1 画像1
 5年生のみなさんがキャンプのしおりを校長室まで届けてくれました。

 スタンツの衣装(?)で来てくれた子もいました。

 来週の金曜日にはキャンプスタートです。

 同行させてもらうので、6月7日、8日は六所でのキャンプの様子をHPでもお知らせしたいと思います。

朝から頑張ってくれています

画像1 画像1
 5・6年生の委員会のみなさんが、教室を廻り、ペットボトルキャップの回収をしてくれています。

 たまたま廊下ですれ違ったので、校長室にあったペットボトルキャップを持って行ってもらいました。朝から活動、どうもありがとう。これからもよろしくお願いしますね。

朝からありがとう♪

画像1 画像1
 今朝、昇降口付近であいさつをしていると、5年生の男の子が「校長先生、白草公園にゴミがあったので拾ってきました」と写真のようなゴミを持ってきてくれました。

 恥ずかしながら白草公園の場所を知らなかったので、公園の名前を聞き返してしまいましたが、美里交流館の近くにあるのですね。

 地域を自分たちできれいにしようとする心、朝からとても嬉しい気持ちになりました。

 ありがとう、壮くん。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
 6年2組さんでは、国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」の勉強をしていました。

 本日のめあて「言葉の力が身に着く学習計画を立てよう」に合わせて、達成ポイントを考えていました。

 達成ポイントとは今日の授業でわたしたちはこれができればOKと自分たちで決めるものです。6年2組のみんな、考えました。

 意見が言えればいいのかな?
 結論が言えればいいのかな?

 いくつかの意見は出ましたが、なかなかみんないい考えが思い浮かびません。
 静かな時間が流れますが、この迷っているとき、シーンとしているときって、一番頭が働いているんですよね。最適解をみんな一生懸命、考えていました。

 そして日菜子さんの意見から、みんな動き始めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 読書祭(〜6月19日)
6/13 ミニ通学団会

学校だより

学年通信

その他