浄水中学校のホームページへようこそ!

修学旅行 その7 6組学級別研修

 6組は駿府の工房に立ち寄り、竹筋細工の体験学習に取り組んでいます。まごころフェスタに生かせる学びができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その6 静岡県移動中

 バス内の様子などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その5 静岡県移動中

 SAでは記念撮影を楽しむ姿も見られました。また、今回の目的の一つである総合的な学習の時間の一環として、バスガイドさんにインタビューをしている生徒もいました。再びバスでの移動が始まり、各バスではカラオケや映画鑑賞、音楽鑑賞をしながら楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その4 浜松SA

 9時頃、浜松SAに最初の休憩を取りました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3 出発

 出発からみんなとても楽しんでいます。3号車はビンゴで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その2 出発

 出発時のバス内です。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その1 出発

 4日(火)、爽やかな天候のもとで予定通り始まりました。良い思い出ができると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家庭科で梅ジュース作りをしました」

 3日(月)、2年生の家庭科の授業で梅ジュース作りが行われました。
 梅の実は、1日(土)にボランティア部が梅坪台中学校で採った梅の実も使われています。生徒たちは、梅の実を丁寧に洗ったり氷砂糖を正確に量ったりして煮沸消毒した瓶に入れて仕込んでいきました。
 予定では約3週間後に完成とのこと。地域で採れた梅のおいしさを感じられると思います。今から待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06_進路通信第7号をupしました。

梅刈りが行われました

 6月1日(土)梅坪台中学校で梅狩りが行われました。本校のボランティア部の生徒と、梅台中のボランティア部の生徒を中心に、交流館や青少年育成会の皆様などの協力のもと、安全に行うことができました。
 今年は梅が少ないと言われていましたが、生徒の皆さんの頑張りのおかげで120Kg以上の梅を収穫することができました。
 頭上から梅の実が落ちてくるのを防ぐためにヘルメットを着用し、急な斜面でありましたが、長い棒を使って木をゆすったり枝をたたいたりして、「見つけた!」と声をかけながら楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期中間テスト2日目です

 31日(金)、前日に続き前期中間テストが行われました。昇降口が開く前に扉の前で寸暇を惜しんで勉強している生徒もいるなど、今日も頑張っている姿が多く見られました。テスト中はどの学級も集中して問題を解いている生徒ばかりでした。帰りには「終わった!」と笑顔で昇降口を後にする生徒もいて、テストを終えた安堵感が多くの生徒から感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期中間テスト1日目です

 30日(木)、前期中間テスト1日目が行われました。今年度最初のテストということで、朝の学習の時間からどの学年も緊張感のなる雰囲気で最後の確認に集中していました。テスト開始後も、これまでの学習の成果を振り絞るように熱心に取り組んでいる生徒ばかりでした。最後まで力を出し切って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(水)の授業風景です

 29日(水)、1年生の美術の授業では、レタリングの学習を行っていました。書体ごとの描き方の特徴や文字の配置の仕方などを学び、それぞれが実際に漢字一字を描いていました。時々挙手をして先生に確認をしてもらったり、アドバイスをしてもらったりして少しずつ仕上げていました。2年生の技術の授業では、栽培の学習を行っていました。一人一鉢用意して、スイートバジルの水耕栽培に取り組んでいます。水換えや液肥作り、液肥の注入等先生の指示に従って丁寧に取り組んでいました。それぞれの成長具合の違いに一喜一憂しながら作業をしていました。無事に育つといいです。3年生の英語の授業ではテストに向けた復習や演習を行っていました。明日から始まることから、大変集中して取り組んでいました。先生に学習の取り組み具合を見てもらうなど、それぞれにできることを熱心に取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)の授業風景です

 28日(火)、1年生の理科の授業では、動物の分類について学習していました。教科書等の資料をもとに脊椎動物の特徴をみんなで整理していました。魚類の卵の多さに驚いたところで、種類による卵の数の違いについて、ペアやクラス全体で活発に意見を交わしていました。2年生の社会の授業では、江戸時代の文化について学習していました。身分によって暮らしぶりがどう違うかを話し合っていました。教育実習生による授業でしたが、集中して取り組んでいました。3年生の技術の授業では、電子・情報の学習を行っていました。各自が電子時計を組み立て、タブレットに接続してタブレットから様々な機能を制御していました。説明書やアプリを見ながら熱心に作業に取り組んでいましたが、お互いに教えあったり、時計の反応を見て共に盛り上がったりと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)の授業風景です

27日(月)、1年生の国語の授業では、文法の学習を行っていました。文節について説明を聞いた後、実際に例文を文節に区切る活動を行っていました。みんなで元気よく読み上げながら、確認していました。2年生の社会の授業では、日本の地理の学習を行っていました。日本の人口ピラミッドを過去から現在まで3つの時期で比較して、気づいたことなどを話し合っていました。少子高齢化が顕著なことがよく分かりました。3年生の音楽の授業では、歌唱の学習を行っていました。「早春賦」の情景を思い浮かべながら、どのような気づきがあるかをタブレットの「気づきメモ」という機能を使って、学級の仲間と意見を共有していました。仲間の意見に対して共感していたり、感心していたりと新たな気づきもあったと思いますので、このような活動を通して新たな見方も得られると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金)の授業風景です

 24日(金)、1年生の道徳の授業では、友情について学習していました。資料の登場人物の気持ちを役割演技を通して考えながら、友達と信頼関係を築くために大切なことを話し合っていました。今回は教育実習生の研究授業も兼ねて行われました。2年生の体育の授業では、スポーツテストのシャトルランを行っていました。好記録を出しそうな生徒が粘り強く走っている場面では、試走を終えた仲間から「がんばれ!」「ファイト!」と励ましを受けて必死に走る姿に感心しました。3年生の数学の授業では、平方根の学習を行っていました。平方根は今後の数学の内容には欠かせないものになるため、基本的な考え方や簡単な計算を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06_進路通信第6号をupしました。

「PTA東海北陸ブロック研究大会」の「運営スタッフ」「記念公演出演者」募集について

 見出しの件につきまして、県PTA連絡協議会より依頼がありました。運営スタッフ、出演者として参加してみたい保護者の方は、添付チラシを参考に、直接申し込んでください。

案内

「私立専修高校説明会が行われました」

 23日(木)、私立、専修あわせて11校の高校説明会が行われました。各校の特徴や卒業後の展望など、様々な視点でお話ししていただきました。
 生徒たちも真剣にお話を聞きながら、スライドを見たりパンフレットを読んだりしていました。生徒たちも自分の進路を考えるうえで、とても貴重な情報となったことと思います。来月には、公立高校の説明会も行われます。じっくりと自分の将来に向き合っていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

23日(木)の授業風景です

 23日(木)、1年生の家庭の授業では、裁縫の学習を行っていました。今後の製作などに必要な基本的な道具の種類や働き、縫い方など、小学校の学習の復習もしながら取り組んでいました。2年生の国語の授業では、文章の構成の学習を行っていました。教科書の説明文に習い、各自がテーマを決めて、文章の構成や図表等との関係を考えながら作文を行っていました。テーマは身近な話題からニュースで取り上げられている社会的な課題等様々あり、タブレットを使いながら、根拠となる資料等を探していました。どんな文章になるのか楽しみです。3年生の英語の授業では、読み物の学習を行っていました。教科書に掲載された海外の俳句について取り上げた文章にについて、先生が提示した英文による質問について各自で考えたり、仲間と相談したりしていました。海外の俳句事情も分かって興味深い授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

各種検定

その他

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター