うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月10日 さくら組 算数科

 算数の教科書の「長さ」が終わり、復習として、タブレットのアプリで、長さの問題を解いています。「ちょくせん」もしっかり書かないと「3ょくせん」と読まれてしまいます。cmが枠外にあることに気付かず「3cm」と書いてしまうと不正解になってしまいます。字をしっかり書くことや問題をよく読んで見ることもしないといけません。頑張って丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 ゆり組 国語科

 感じの練習をタブレットのアプリで学習していました。
 集中して書いていました。
 正解するとすぐに丸がもらえるのでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 1年生 国語科

 「しゃ」「きゅ」「ちょ」など、小さな「や・ゆ・よ」を学習していました。
 「あ「う」「お」の口で発問します。
 声に出して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3・4年生 社会科

 豊田市についてたくさん学んできました。
 今日はまとめの時間だったようです。

 豊田市は自然に恵まれていて気持ちが良い。
 バスがたくさん走っていて便利である。
 果樹園がたくさんある。
 何回行っても楽しめるところがたくさんある。

 良いところがたくさん発表されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 5年生 学級活動

 明日からの野外ふれあい教室(佐久島)で、楽しみなことを発表していました。
 つり、バーベキュー、ナイトセレモニーがあがっていました。
 2日間で、どんな成長が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 国語科

 「ことばのきまり」で、カタカナの学習をしていました。
 カタカナの言葉は、「ー」のように伸ばす音など、難しいですね。
 担任の先生に丸をつけてもらって、自信をもって、次に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 校外学習2

 和室には、棒の手の写真が飾られていました。
 御作区長様の幼少時代の棒の手の写真もありました。
 棒の手の免許も見せていただきました。巻物になっていて、感動しました。
 棒の手についても詳しく説明していただきました。
 棒の手は御作の重要な伝統芸能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 校外学習

 御作の魅力発見に、御作交流館と八柱神社に行きました。
 御作区長様に、いろいろと説明していただきました。
 御作公民館の作りは、デザインが素晴らしいです。
 お身体の不自由な方のためのスロープや重厚なドアと表札、蔵書、ステンドグラスなどを見せていただきました。
 本の貸し出しもしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1・2年生 図画工作科

 紙を立てて、想像力を働かせて、なにかを作ります。
 画用紙の切り端も使って、くっつけたり、貼ったり、折ったりしながら、楽しく作品作りをしています。
 1時間でたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 さくら組 図画工作科

 紙を立てて、想像力を働かせて、何かを作っています。
 1時間でできたものは、エレベーターと線路・トンネル・電車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3・4年生 国語科

 ローマ字の確認後、タイピングの練習しました。
 4年生が、3年生に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 ゆり組 生活単元

 学校にいたカエルを捕まえて、立派な水槽に入れました。
 学校の池からメダカも取ってきました。
 カマキリの卵もあります。卵から元気よくカマキリの赤ちゃんがでてくるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 国語科

 「文と文のつながり」で、主語と述語の確認をしていました。
 「これは、私が買った卵だ」の文には、主語・述語が2組あるように見えて、悩んでいる子がいました。同じような問題を3問やって、全員しっかり理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3・4年生 下水道教室2

 トイレットペーパーとティッシュを水の入ったペットボトルの中に入れて、5秒間勢いよくふりました。トイレットペーパーは細かくなって水に溶け込んでいました。ティッシュはかたまりのままでした。トイレットペーパーでないと水道管が詰まってしまうということです。
 下水道が整備されているところと浄水槽の地域があります。それがわかる地図を見て確認しました。豊田市駅周辺は下水道が整備されていました。御作地区は浄水槽だということがわかりました。
 授業が終わって下水管の実物に興味を示していた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3・4年生 下水道教室

 市役所から出前授業で来てくださいました。
 紙のワークシートが配られ、QRコードをタブレットで読み取ればスクリーンに映っているものと同じものが手元でも見られます。
 パワーポイントで下水道についてわかりやすく説明してくださいました。
 下水処理場の大きさは、学校のプールの2000個分と聞いてびっくりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 国語科

 「名前を見てちょうだい」の音読劇です。
 1年生にも見せたようです。
 それでも、まだ向上心があって、話し合い後にもう一度音読劇を行いました。
 赤い帽子が飛んでいきます。
 その度に名前が変わっていきます。
 その時その時で配役が変わっていくのですが、とってもスムーズに場面展開が進んでいきます。
 感情を込めた台詞も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 国語科

 絵を見て「どうやってみをまもるのかな」を考えています。
 知っている動物なのか意見を言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 国語科

 絵を見て、「どうやってみをまもるのかな?」を考えています。
 知っている動物のようで、意見が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3・4年生 図画工作科

 「コロコロガーレ ビー玉大冒険」です。
 4枚のお皿にいろいろな世界を創造しながら、ビー玉が転がる道を考えて作っています。
 楽しくて、みんな集中して作っています。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 国語科

 提案文を完成させました。
 みんなの提案文を読んで、付箋に感想を書いています。
 時間に限りがあるので、全員に感想を書けなかったら、「全員に感想を書きたかった」という声があがりました。それだけ魅力的な提案文ばかりということだと思います。
 提案文の内容は、我が家のことにも触れて提案がされています。47災害のあった地域らしい提案文もありました。
 みなさんに読んでいただきたいぐらいです。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応